アカウント名:
パスワード:
調光器と偽ってリモートコンセントを販売しようとしたわけなので、脱法と言われてもしかたない所。言い逃れできそうだったけど駄目でした、ってことみたいだしね。
説明書を読むと、冒頭に
自宅や外出先からもインターネット経由で OTTO に接続された電気製品の電源を ON/OFF できます。
って書いてある。メイン機能であり、言い逃れはどうやっても不可能かと思われます。
インターネット経由、つまり目視もフォローも不可能な状態からの任意装置の電源オン機能は、今後も許可されないんじゃないかな。調光器だけなら、防犯にも使えるし可能かもしれないけれど、汎用コンセントは何でもつなげられるからねぇ…。一般人の蛮用・誤用を考えると、ちょっと無理だろうね。
ストーリーで赤外線云々と書かれていて、商品紹介のサイトでは何も触れられていないので、どういうことかと思ったら、規制を回避する言い訳を作るために筐体内の内部接続で使ってるのかよ。
そら経産省も怒るわwww 大人げねぇ会社。
海外で発売するというけど、例えばUSだったら事故が起きた時の企業への責めは日本とは比べ物にならないくらい厳しく、消費者に有利(懲罰的損害賠償や、クラスアクション、陪審制など)だが、そこら辺の覚悟はあるのだろうか。
> インターネット経由、つまり目視もフォローも不可能な状態からの任意装置の電源オン機能は、今後も許可されないんじゃないかな。
製品分類が無停電電源の場合、そういう機能がある製品、普通に売ってますけどね。#2863995 で言及されてる APC の製品とかそうです。
説明書読んでみましたけど、主な用途は「電源再起動」のように思えました。この機能便利そうだねぇ。ちょっと欲しい。
機器の性質上、単純なオン用途ではないから、見逃されてるのかもしれないですね。OTTOも、「調光器が主、リモートコンセントは『サービスコンセント』扱いで従として許可通す」ということを狙っていたわけですが、「サービスコンセント呼ばわりは無理があるだろ、そっちが主、もしくはどっちも主機能だろ」という突っ込みでNG食らったわけです。
APCのUPSだと、主機能はUPSで、遠隔電源オンはどう見ても従機能、しかも見る人によるけれど「再起動」機能がスマートコンセントの主機能っぽい、というわけで、特に問題になっていないんじゃないでしょうか。スマホで気軽に操作するわけでもないし。Webメニューの奥の方に機能が埋まってるのも、従機能と主張する根拠になりますね。
※まぁ、実際の所は誰も問題に気づいてなかっただけかもしれないが。
いくらなんでもコンセントは危険だよなあ。やろうと思えば殺人や放火にも使えるし。
簡単に遠隔発火装置にできるようなものの販売を許してはならない。15時までに金を振り込め、さもないと自宅を燃やすなんて脅迫もより簡単にできそうですね。。
火種さえ作れればあとはどうとでもできるもんね。規制しなかったら大騒ぎになってたかも。
悪用もそうですけど、既存のほとんどの家電の説明書がめんどうくさい一文を増やす手間を強いられますからね。
人間が立ち会わずリモートでOFF/ONしてもまあ大丈夫ですとは言いたかないでしょう。
まあ当然ですね。明らかに規制回避する意図が見え見えです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
しかたないかな (スコア:3, 参考になる)
調光器と偽ってリモートコンセントを販売しようとしたわけなので、脱法と言われてもしかたない所。
言い逃れできそうだったけど駄目でした、ってことみたいだしね。
説明書を読むと、冒頭に
って書いてある。
メイン機能であり、言い逃れはどうやっても不可能かと思われます。
インターネット経由、つまり目視もフォローも不可能な状態からの任意装置の電源オン機能は、今後も許可されないんじゃないかな。
調光器だけなら、防犯にも使えるし可能かもしれないけれど、汎用コンセントは何でもつなげられるからねぇ…。
一般人の蛮用・誤用を考えると、ちょっと無理だろうね。
Re:しかたないかな (スコア:2, 参考になる)
ストーリーで赤外線云々と書かれていて、商品紹介のサイトでは何も触れられていないので、
どういうことかと思ったら、規制を回避する言い訳を作るために筐体内の内部接続で使ってるのかよ。
そら経産省も怒るわwww 大人げねぇ会社。
海外で発売するというけど、例えばUSだったら事故が起きた時の企業への責めは日本とは比べ物にならないくらい
厳しく、消費者に有利(懲罰的損害賠償や、クラスアクション、陪審制など)だが、そこら辺の覚悟はあるのだろうか。
Re:しかたないかな (スコア:1)
> インターネット経由、つまり目視もフォローも不可能な状態からの任意装置の電源オン機能は、今後も許可されないんじゃないかな。
製品分類が無停電電源の場合、そういう機能がある製品、普通に売ってますけどね。
#2863995 で言及されてる APC の製品とかそうです。
Re:しかたないかな (スコア:1)
説明書読んでみましたけど、主な用途は「電源再起動」のように思えました。
この機能便利そうだねぇ。ちょっと欲しい。
機器の性質上、単純なオン用途ではないから、見逃されてるのかもしれないですね。
OTTOも、「調光器が主、リモートコンセントは『サービスコンセント』扱いで従として許可通す」ということを狙っていたわけですが、「サービスコンセント呼ばわりは無理があるだろ、そっちが主、もしくはどっちも主機能だろ」という突っ込みでNG食らったわけです。
APCのUPSだと、主機能はUPSで、遠隔電源オンはどう見ても従機能、しかも見る人によるけれど「再起動」機能がスマートコンセントの主機能っぽい、というわけで、特に問題になっていないんじゃないでしょうか。
スマホで気軽に操作するわけでもないし。Webメニューの奥の方に機能が埋まってるのも、従機能と主張する根拠になりますね。
※まぁ、実際の所は誰も問題に気づいてなかっただけかもしれないが。
Re:しかたないかな (スコア:1)
いくらなんでもコンセントは危険だよなあ。
やろうと思えば殺人や放火にも使えるし。
Re: (スコア:0)
簡単に遠隔発火装置にできるようなものの販売を許してはならない。
15時までに金を振り込め、さもないと自宅を燃やすなんて脅迫もより簡単にできそうですね。。
Re: (スコア:0)
火種さえ作れればあとはどうとでもできるもんね。
規制しなかったら大騒ぎになってたかも。
Re: (スコア:0)
悪用もそうですけど、既存のほとんどの家電の説明書が
めんどうくさい一文を増やす手間を強いられますからね。
人間が立ち会わずリモートでOFF/ONしてもまあ大丈夫ですとは言いたかないでしょう。
Re: (スコア:0)
まあ当然ですね。
明らかに規制回避する意図が見え見えです。