アカウント名:
パスワード:
これ、研究者対象(予算申請者必須)で受講後にテストがあるんだけど難しい。半日近く掛かる。http://www.jst.go.jp/researchintegrity/education.html [jst.go.jp]
彼女があんな馬鹿なことをしなけりゃこっちも余計な時間を過ごさずにすんだと思うが、しなけりゃ別の人がやってたかも知れない。
あとパブリッシュされた論文実験生データを事務方に提出するルールも新たに出来た。
彼女は自分の上司を死に追いやっただけでなく、CDBを潰し、さらにこういった感じで日本の科学者、事務に迷惑をかけていることを自覚してほしい。
部外者の感想だが、彼女の自覚とか資質は確かに問題だが、そこにあまり関心はない。それ以上に問題だと思うのは、彼女をここまでつけあがらせた周囲だ。もちろん、直接の関係者は震え上がっていると思いたいが、いまいち確信が持てない。
むしろ本人も被害者じゃないかって気がするんだけど。
本人はただの馬鹿正直な良い子ちゃんでした。人を疑うことはもちろん、悪意というものの存在すらも知らず、まっすぐな心に育ちました。友達や先輩に教わった実験やレポートのテクニックも、それが不正だなんて夢にも思いませんでした。この世界をもっと良くする革新的な発見のために、教わった技術を全て惜しみ無く注ぎ込んできました。
くらいでないと発覚前の、自信満々で堂々と会見に臨んでいたあの頃の態度がどうしても理解できない。
私も彼女は被害者だったというのにはかなり同意する。少なくとも悪意を持って騙そうなんてことは思っていなかったでしょう。
学位の取得については大学によって基準はあるけど査読論文があることが必須になっている。しかしその論文も指導教官が投稿前にガンガン朱を入れるから本人が書いたところってどこ?となることも珍しくない。学位請求論文だってほとんど同じようなもの。研究テーマだって修士から同じ研究室にいれば結局は今までの惰性で進めてきたもので自分でゼロから始めるようなものではない。理系の学位取得者なんてその程度のもの。
そこでいきなり理研のチームリーダーになっても学生と同じような気分で研究をしていたということでしょ。理研の上層部もSTAP細胞ありきで彼女を引っ張ってきたので結論ありきで望んだ現象が出てくれば疑いもしないということ。
「利益(名誉)が欲しかっただけで悪意はないから問題ない」なんてのを認めるとかなりの犯罪者が無罪になっちゃいますよ。極端に適用すれば「強盗殺人犯はお金欲しかったから仕方なく殺しただけで悪意の無い被害者だ」とか言っちゃうようなもん。
何らかのミスでそう誤認するような現象が発生するってだけならここまで問題視されない。ミスだけでは説明が付かないレベルで捏造されているのだから、何らかの意図は認めざるをえない。希望的妄想と現実の区別が付かず妄想を実現するため無意識に捏造したとかであっても意図は意図。
単にサイコパスとかじゃないのかね。
悪いことをしたなぁ、と思うのは、悲しむ他人につられて悲しくなるっていう共感があればこそでしょ。そういう能力がなければ、責任とか義務感という概念が成立しないじゃない。
ここまで行くと「迷惑をかけていることを自覚」なんて言っても理解できないと思う。損得勘定として行った不正行為に利益以上の不利益が返される実例を積み重ねるしかないんじゃない?
自信満々で堂々と会見に臨んでいたあの頃の態度がどうしても理解できない。単にサイコパスとかじゃないのかね。
自信満々で堂々と会見に臨んでいたあの頃の態度がどうしても理解できない。
自分もこれに同意です。なんとなく惹かれるので詐欺師とか虚言症とかの話をついつい趣味で調べちゃうんだけど、そういう事例との類似点が多いように思います。あまり詳細に説明してもしょうがないというか、興味があれば面白いので自分で調べることを勧めますが、一つヒントを出すと、論文を捏造した人間は――というか論文捏造事件は――彼女に限らずほとんどがこんな感じであり、むしろ最後まで本人は否定し続けるのがパターンです。つまり、捏造論文事件を起こす成立要件にそういう人格が含まれるということです。
ほんとにありえないくらい奇妙な嘘をつきますよ。というかつくみたいですよ。知れば知るほど、なぜバレないと思うのか、バレたときにどうするつもりだったのか、普通の人には理解できない――というかそういうものであると理解するしかない――タイプです。
彼女は大学入試、博士号論文、ハーバード留学、理研に入るとき、STAP論文など、試験ではないハッタリでやってきたわけだけど、たぶん調べれば、小学生の幼少期から、その行動パターンが見つかるのではないかと思います。周囲の人間が、「なんかこの子、変だな」と思うような感じで。そういう人間が一定の確率で発生するのが、人類というものらしいです。
まだこんなこと言ってる結婚詐欺の被害者でもたまにいるような奴が。
どう考えても、結婚詐欺しだったらもうちょっとまともに人をだますと思うがなあ。
表面上はまともな実験ノートくらいつけるだろう。だます気があるなら。
結婚詐欺師に夢を持ちすぎ。そんなことでは結婚詐欺の被害にあうぞ?
結婚詐欺師なら何もかも完璧にやろうなんて思わないでコストパフォーマンスをちゃんと考えるだろ。ツッコミどころ満載のフィッシングサイトでも騙される奴は容易に騙されるんだから必要以上に本物のサイトを模倣する必要などない。そんなことでは振り込め詐欺の被害にあうぞ
えーと。コストパフォーマンスを考えて、人と共有することが多い研究ノートを、どう見てもおかしいように書くのですか?
あと、フィッシングサイトが完全に模倣していると用心していたら、ずさんなフィッシングサイトは詐欺じゃないと思って騙される、と。なぜそうなる?
小保方さんの言うことのほうがはるかにつじつまが合っているな。
困る人大杉で黒歴史として封印される
博士課程だけでいうなら、ハーバード大学のチャールズ・バカンティ氏の影響はかなり大きいと思うんですよね。Wikipediaの記事や早稲田大学のWebサイトに残ってる本人の留学体験記を読むと、博士1年の夏から1年数カ月行ってたことになっています。
早稲田の博士課程教育については問われて当然ですけど、ハーバードに関しても突っ込んで調べるべきだと思います。
ハーバードも学歴ロンダで上がる名前のようですね上級国民の間ではよく使われるのでしょう。となると女史の背後関係も気になってきますな。
正直e-learningはゴミ(あくまで個人の感想です)。誤訳の山に根拠のない主観が多すぎな上、アメリカと日本の話の区別も碌にできてやしない。文科省は納税者にきちんと説明できるような金と時間の使い方をもっとまじめに考えて、最低限納品物をきちんと監査する責任くらいは果たせよと心底思う。誤字潰すくらいはいくら三流以下の官僚だとしてもできるだろうに。
そんな誤訳・誤字多かったっけ?ともあれ、答え合わせのときに、e-learningへ感想を送れるようにして欲しいわな。
これ、研究者対象(予算申請者必須)で受講後にテストがあるんだけど難しい。半日近く掛かる。
ん~、これね~~~
自動車免許の筆記試験と同じで、問題パターンが少ないんだな.で、何回でもペナルティ無しでやり直せる.しかもオンラインで、間に時間をおかなくていい.
となれば、努力すれば一瞬でうかるよ、うん.
# どっちかというと暗記ゲーだな.
うちの会社の社員向けe-learningと同じだ!
効率的にやるには、・「講習の部」をさらっと斜め読み・「確認テストの部」で初回はあまり時間をかけず適当に選択して、採点・不合格だったところのみ正解を見て覚え、2回目は正答してパスするというもの。まあ、あまりにも講習内容が分かってない場合は繰り返し回数が増えるだろうけど、ふつうは2回試行でいけてる。
テストはかなりの確率で国語入試問題必勝法的に解ける。「○○だから、××してもいい/した」という文構成の選択肢はほとんど確実に誤りだとか。
「老人が横断歩道を渡ろうとしていたら、停止しなければならない」で、老人じゃなくても停止しなければならないので答は×的な問題が、科学倫理の問題で出てきてびっくりした。 十分条件は真でないという論理学はどんな構造になるのだろうか?
「老人」という条件(領域?)に引っかかりすぎです。×を付けたら、その論理は「停止しなくてもよい」になるのであって、「老人以外でも停止しなくてはならない」にはなりません。
周囲に爆走する観光バスやタンクローリーが居て停車したらどうやっても大惨事になるとか、ここで停車して時間を食うと世界が滅ぶとかだったら突っ切っても許されるんじゃなかろうか。
その理屈だと、停止しなければならない状況を全て網羅した前提が来ないかぎり「停止しなければならない」にYesと答えてはいけないということになるけれど…出題者はフレーム問題 [wikipedia.org]って知ってるんだろうか?地球に存在する全ての記録媒体を埋め尽くしても答えがYesになる問題文は書ききれないだろうな。
>半日近く掛かる。
いや,テストで間違っても正解が表示されるし,ほぼ同じ問題(選択肢が並び変わる程度)のテストを何度でも受けなおすことができるから,テキストのほうは1秒で読み飛ばしていっても合格できるよ。半時間くらいで終わったよ。
……ひょっとして,その行動を記録されて真の倫理性を判定されているのかな?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
オンライン倫理教育の単位取得に失敗したからじゃね? (スコア:5, すばらしい洞察)
これ、研究者対象(予算申請者必須)で受講後にテストがあるんだけど難しい。半日近く掛かる。
http://www.jst.go.jp/researchintegrity/education.html [jst.go.jp]
彼女があんな馬鹿なことをしなけりゃこっちも余計な時間を過ごさずにすんだと思うが、しなけりゃ別の人がやってたかも知れない。
あとパブリッシュされた論文実験生データを事務方に提出するルールも新たに出来た。
彼女は自分の上司を死に追いやっただけでなく、CDBを潰し、さらにこういった感じで日本の科学者、事務に迷惑をかけていることを自覚してほしい。
部外者の感想 (スコア:1)
部外者の感想だが、彼女の自覚とか資質は確かに問題だが、そこにあまり関心はない。それ以上に問題だと思うのは、彼女をここまでつけあがらせた周囲だ。もちろん、直接の関係者は震え上がっていると思いたいが、いまいち確信が持てない。
Re:部外者の感想 (スコア:2, 興味深い)
むしろ本人も被害者じゃないかって気がするんだけど。
本人はただの馬鹿正直な良い子ちゃんでした。
人を疑うことはもちろん、悪意というものの存在すらも知らず、まっすぐな心に育ちました。
友達や先輩に教わった実験やレポートのテクニックも、それが不正だなんて夢にも思いませんでした。
この世界をもっと良くする革新的な発見のために、教わった技術を全て惜しみ無く注ぎ込んできました。
くらいでないと発覚前の、自信満々で堂々と会見に臨んでいたあの頃の態度がどうしても理解できない。
Re:部外者の感想 (スコア:1)
私も彼女は被害者だったというのにはかなり同意する。
少なくとも悪意を持って騙そうなんてことは思っていなかったでしょう。
学位の取得については大学によって基準はあるけど査読論文があることが必須になっている。
しかしその論文も指導教官が投稿前にガンガン朱を入れるから本人が書いたところってどこ?となることも
珍しくない。学位請求論文だってほとんど同じようなもの。
研究テーマだって修士から同じ研究室にいれば結局は今までの惰性で進めてきたもので自分でゼロから
始めるようなものではない。理系の学位取得者なんてその程度のもの。
そこでいきなり理研のチームリーダーになっても学生と同じような気分で研究をしていたということでしょ。
理研の上層部もSTAP細胞ありきで彼女を引っ張ってきたので結論ありきで望んだ現象が出てくれば
疑いもしないということ。
Re: (スコア:0)
「利益(名誉)が欲しかっただけで悪意はないから問題ない」
なんてのを認めるとかなりの犯罪者が無罪になっちゃいますよ。
極端に適用すれば「強盗殺人犯はお金欲しかったから仕方なく殺しただけで悪意の無い被害者だ」
とか言っちゃうようなもん。
何らかのミスでそう誤認するような現象が発生するってだけならここまで問題視されない。
ミスだけでは説明が付かないレベルで捏造されているのだから、何らかの意図は認めざるをえない。
希望的妄想と現実の区別が付かず妄想を実現するため無意識に捏造したとかであっても意図は意図。
Re: (スコア:0)
単にサイコパスとかじゃないのかね。
悪いことをしたなぁ、と思うのは、悲しむ他人につられて悲しくなるっていう共感があればこそでしょ。
そういう能力がなければ、責任とか義務感という概念が成立しないじゃない。
ここまで行くと「迷惑をかけていることを自覚」なんて言っても理解できないと思う。
損得勘定として行った不正行為に利益以上の不利益が返される実例を積み重ねるしかないんじゃない?
Re:部外者の感想 (スコア:1)
自分もこれに同意です。なんとなく惹かれるので詐欺師とか虚言症とかの話をついつい趣味で調べちゃうんだけど、そういう事例との類似点が多いように思います。あまり詳細に説明してもしょうがないというか、興味があれば面白いので自分で調べることを勧めますが、一つヒントを出すと、論文を捏造した人間は――というか論文捏造事件は――彼女に限らずほとんどがこんな感じであり、むしろ最後まで本人は否定し続けるのがパターンです。つまり、捏造論文事件を起こす成立要件にそういう人格が含まれるということです。
ほんとにありえないくらい奇妙な嘘をつきますよ。というかつくみたいですよ。知れば知るほど、なぜバレないと思うのか、バレたときにどうするつもりだったのか、普通の人には理解できない――というかそういうものであると理解するしかない――タイプです。
彼女は大学入試、博士号論文、ハーバード留学、理研に入るとき、STAP論文など、試験ではないハッタリでやってきたわけだけど、たぶん調べれば、小学生の幼少期から、その行動パターンが見つかるのではないかと思います。周囲の人間が、「なんかこの子、変だな」と思うような感じで。そういう人間が一定の確率で発生するのが、人類というものらしいです。
LIVE-GON(リベゴン)
Re: (スコア:0)
まだこんなこと言ってる
結婚詐欺の被害者でもたまにいるような奴が。
Re: (スコア:0)
どう考えても、
結婚詐欺しだったらもうちょっとまともに人をだますと思うがなあ。
表面上はまともな実験ノートくらいつけるだろう。
だます気があるなら。
結婚詐欺師に夢を持ちすぎ。
そんなことでは結婚詐欺の被害にあうぞ?
Re: (スコア:0)
結婚詐欺師なら何もかも完璧にやろうなんて思わないでコストパフォーマンスをちゃんと考えるだろ。ツッコミどころ満載のフィッシングサイトでも騙される奴は容易に騙されるんだから必要以上に本物のサイトを模倣する必要などない。そんなことでは振り込め詐欺の被害にあうぞ
Re: (スコア:0)
えーと。
コストパフォーマンスを考えて、
人と共有することが多い研究ノートを、
どう見てもおかしいように書くのですか?
あと、フィッシングサイトが完全に模倣していると用心していたら、
ずさんなフィッシングサイトは詐欺じゃないと思って騙される、と。
なぜそうなる?
小保方さんの言うことのほうがはるかにつじつまが合っているな。
Re:部外者の感想 (スコア:1)
困る人大杉で黒歴史として封印される
Re:部外者の感想 (スコア:1)
博士課程だけでいうなら、ハーバード大学のチャールズ・バカンティ氏の影響はかなり大きいと思うんですよね。
Wikipediaの記事や早稲田大学のWebサイトに残ってる本人の留学体験記を読むと、博士1年の夏から1年数カ月行ってたことになっています。
早稲田の博士課程教育については問われて当然ですけど、ハーバードに関しても突っ込んで調べるべきだと思います。
Re: (スコア:0)
ハーバードも学歴ロンダで上がる名前のようですね
上級国民の間ではよく使われるのでしょう。
となると女史の背後関係も気になってきますな。
感想 (スコア:0)
正直e-learningはゴミ(あくまで個人の感想です)。
誤訳の山に根拠のない主観が多すぎな上、アメリカと日本の話の区別も碌にできてやしない。
文科省は納税者にきちんと説明できるような金と時間の使い方をもっとまじめに考えて、
最低限納品物をきちんと監査する責任くらいは果たせよと心底思う。
誤字潰すくらいはいくら三流以下の官僚だとしてもできるだろうに。
Re: (スコア:0)
そんな誤訳・誤字多かったっけ?ともあれ、答え合わせのときに、e-learningへ感想を送れるようにして欲しいわな。
Re: (スコア:0)
これ、研究者対象(予算申請者必須)で受講後にテストがあるんだけど難しい。半日近く掛かる。
ん~、これね~~~
自動車免許の筆記試験と同じで、問題パターンが少ないんだな.
で、何回でもペナルティ無しでやり直せる.しかもオンラインで、間に時間をおかなくていい.
となれば、努力すれば一瞬でうかるよ、うん.
# どっちかというと暗記ゲーだな.
Re: (スコア:0)
うちの会社の社員向けe-learningと同じだ!
効率的にやるには、
・「講習の部」をさらっと斜め読み
・「確認テストの部」で初回はあまり時間をかけず適当に選択して、採点
・不合格だったところのみ正解を見て覚え、2回目は正答してパスする
というもの。
まあ、あまりにも講習内容が分かってない場合は繰り返し回数が増えるだろうけど、ふつうは2回試行でいけてる。
Re: (スコア:0)
テストはかなりの確率で国語入試問題必勝法的に解ける。「○○だから、××してもいい/した」という文構成の選択肢はほとんど確実に誤りだとか。
Re: (スコア:0)
Re:オンライン倫理教育の単位取得に失敗したからじゃね? (スコア:1)
「老人」という条件(領域?)に引っかかりすぎです。×を付けたら、その論理は「停止しなくてもよい」になるのであって、「老人以外でも停止しなくてはならない」にはなりません。
LIVE-GON(リベゴン)
Re: (スコア:0)
周囲に爆走する観光バスやタンクローリーが居て停車したらどうやっても大惨事になるとか、
ここで停車して時間を食うと世界が滅ぶとかだったら突っ切っても許されるんじゃなかろうか。
Re: (スコア:0)
その理屈だと、停止しなければならない状況を全て網羅した前提が来ないかぎり
「停止しなければならない」にYesと答えてはいけないということになるけれど…
出題者はフレーム問題 [wikipedia.org]って知ってるんだろうか?
地球に存在する全ての記録媒体を埋め尽くしても答えがYesになる問題文は書ききれないだろうな。
Re: (スコア:0)
>半日近く掛かる。
いや,テストで間違っても正解が表示されるし,ほぼ同じ問題(選択肢が並び変わる程度)のテストを何度でも受けなおすことができるから,テキストのほうは1秒で読み飛ばしていっても合格できるよ。半時間くらいで終わったよ。
……ひょっとして,その行動を記録されて真の倫理性を判定されているのかな?