アカウント名:
パスワード:
海中って電波は届きにくいと思うけど、通信はどうするんだろう。低周波でゆっくりコマンド送るのかなぁ。
動かなきゃエネルギーも消費しないでしょうから、敵の近海まで行ってじっくりコマンドを待つ遠隔ミサイル基地の出来上がりと....怖い世界だ。
うらしま [jamstec.go.jp]の場合は音響遠隔操作らしいですね.
音響だけでは母艦からの距離もステルス性も注意が必要だから、定期的な浮上通信と併用なのかも。高度な魚雷のような迎撃目的なら近づけばいいけど、攻撃機が攻撃中止命令受け付けられないとかどこの映画だ。
>攻撃機が攻撃中止命令受け付けられないとかどこの映画だ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%A0%E3%82%BE%E3%... [wikipedia.org]「出港から6日目。北太平洋を哨戒中のアラバマに指令が届く。—— 叛乱軍が弾道ミサイルに燃料注入を開始、発射を阻止すべく先制攻撃を加えよ、と。発射準備に忙殺されるアラバマに、叛乱軍の攻撃型潜水艦が迫る。デコイ(囮魚雷)の放出により魚雷攻撃を間一髪で回避するものの、フローティング・アンテナのウィンチが損傷し、受信しつつあった新たな指令が中断してしまう。途中まで印刷された指令文の解釈をめぐり、核ミサイル攻撃の準備を続行すべきだとするラムジーと、指令を再確認するまで攻撃を待つべきだとするハンター。2人の対立はついに頂点に達する。」
有人潜水艦でも、その辺は問題になり得るんだなあ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
制御はどうするのかな… (スコア:1)
海中って電波は届きにくいと思うけど、通信はどうするんだろう。
低周波でゆっくりコマンド送るのかなぁ。
動かなきゃエネルギーも消費しないでしょうから、敵の近海まで行ってじっくりコマンドを待つ遠隔ミサイル基地の出来上がりと....
怖い世界だ。
Re: (スコア:4, 参考になる)
うらしま [jamstec.go.jp]の場合は音響遠隔操作らしいですね.
Re: (スコア:2)
音響だけでは母艦からの距離もステルス性も注意が必要だから、定期的な浮上通信と併用なのかも。
高度な魚雷のような迎撃目的なら近づけばいいけど、攻撃機が攻撃中止命令受け付けられないとかどこの映画だ。
Re:制御はどうするのかな… (スコア:0)
>攻撃機が攻撃中止命令受け付けられないとかどこの映画だ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%A0%E3%82%BE%E3%... [wikipedia.org]
「出港から6日目。北太平洋を哨戒中のアラバマに指令が届く。—— 叛乱軍が弾道ミサイルに燃料注入を開始、発射を阻止すべく先制攻撃を加えよ、と。発射準備に忙殺されるアラバマに、叛乱軍の攻撃型潜水艦が迫る。デコイ(囮魚雷)の放出により魚雷攻撃を間一髪で回避するものの、フローティング・アンテナのウィンチが損傷し、受信しつつあった新たな指令が中断してしまう。
途中まで印刷された指令文の解釈をめぐり、核ミサイル攻撃の準備を続行すべきだとするラムジーと、指令を再確認するまで攻撃を待つべきだとするハンター。2人の対立はついに頂点に達する。」
有人潜水艦でも、その辺は問題になり得るんだなあ。