
maiaの日記: 米海軍が2020年までに無人潜水艦隊を配備 70
日記 by
maia
米海軍が2020年までに無人潜水艦隊(Submarine Drone Squadron)を実戦配備するという(Defense One)。また2025年までにフルレートの生産に入る。目的は攻撃型原潜のミッションの延長のような事で、偵察や監視、あるいは攻撃も含むかもしれない。正式には「LDUUV」(Large Displacement Unmanned Underwater Vehicle)だから、そう小型ではない。外見は黄色いので、「イエローサブマリン」そのまんまである。沿岸や大洋を問わず70日以上の行動が可能で、桟橋からでも、LCS(Littoral Combat Ship)やヴァージニア級原潜を母艦にできる(さすがに後者は特製のペイロードモジュールが必要:NAVALDRONES)。ドローンというくらいで、高度な自律性を想定しているようだ。
部門名 (スコア:2)
そっちよりもここはやはり自立制御AIの反乱の方を期待…もとい、憂慮したい
制御はどうするのかな… (スコア:1)
海中って電波は届きにくいと思うけど、通信はどうするんだろう。
低周波でゆっくりコマンド送るのかなぁ。
動かなきゃエネルギーも消費しないでしょうから、敵の近海まで行ってじっくりコマンドを待つ遠隔ミサイル基地の出来上がりと....
怖い世界だ。
Re:制御はどうするのかな… (スコア:4, 参考になる)
うらしま [jamstec.go.jp]の場合は音響遠隔操作らしいですね.
Re:制御はどうするのかな… (スコア:2)
音響だけでは母艦からの距離もステルス性も注意が必要だから、定期的な浮上通信と併用なのかも。
高度な魚雷のような迎撃目的なら近づけばいいけど、攻撃機が攻撃中止命令受け付けられないとかどこの映画だ。
Re: (スコア:0)
>攻撃機が攻撃中止命令受け付けられないとかどこの映画だ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%A0%E3%82%BE%E3%... [wikipedia.org]
「出港から6日目。北太平洋を哨戒中のアラバマに指令が届く。—— 叛乱軍が弾道ミサイルに燃料注入を開始、発射を阻止すべく先制攻撃を加えよ、と。発射準備に忙殺されるアラバマに、叛乱軍の攻撃型潜水艦が迫る。デコイ(囮魚雷)の放出により魚雷攻撃を間一髪で回避するものの、フローティング
Re:制御はどうするのかな… (スコア:1)
音なんですね。音響灯台とかもあるんだ...
海の騒音問題とかになりそうですね。
Re: (スコア:0)
騒音を減らすために鯨を食べましょう
Re:制御はどうするのかな… (スコア:1)
軍事くらげを使う。
漢級が、キタ
漢級が、キタ
#元ネタ:海のトリトン
##最初からネタバラシなんて屈辱だが、誰もわからんだろ……
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
わからない...
俺もまだ若いんだと安心しました。
Re: (スコア:0)
暗号化したソナー.
Re: (スコア:0)
完全自立のAI制御で。もちろん核装備。
# 明確なフラグ
Re:制御はどうするのかな… (スコア:2)
元々ドローンなのである程度は自立運用前提なんでしょうね。
中継用ユニットや消耗品(?)補給を兼ねた移動中継ポストか母艦的ドローンを併用させる計画とかこっそりやってそう。
#カルネージハートっぽい世界を連想した。
Re:制御はどうするのかな… (スコア:1)
突如国連本部の前(後ろ?)に浮上して威嚇するわけですね
Re: (スコア:0)
Re:制御はどうするのかな… (スコア:1)
当然、お約束として独立宣言してシーウルフ級原潜を撃破するのが先です
Re: (スコア:0)
米軍のドローンによる作戦は、殺害したターゲットの9割が民間人だっていうくらい精度が悪いんだけど、AIで自律行動を取られるとしたらもっと怖い。
いったい何万人の民間人が死ぬことになるのやら。
空と海中の違いはあるけれども。
真っ先にスカイネットに組み込まれちゃいそうだし。
Re:制御はどうするのかな… (スコア:2)
潜水艦が民間人を殺してしまうとして、それってどういう手順を取ると思いますか? なんとなく、目標の船名まで分かっている状態になるような気がしますけど。
Re: (スコア:0)
無人機ではないけど、この間の国境なき医師団の病院を集中爆撃したときは、病院だとわかってて攻撃したんだよね。
だから誤爆ではなくて狙って爆撃してた。
それと同じだね。
民間の輸送船や客船を狙って撃沈するんでしょ。
太平洋戦争時には軍とは無関係な疎開船なんかもガンガン狙って撃沈してたしね。米軍は。
ただ、わざとであっても「間違っちゃったゴメン」っていう。
Re:制御はどうするのかな… (スコア:2)
「担当者が不在で門が開かなかった」という名目で車を突っ込ませて人的被害を出してるので、多分に確信犯なんだよな。
一体誰が標的なのはわからないけど。
ああいうケースは無人機ならではの被害ではないと思うんだよね。
人的資源が足りれば有人潜水艦でも同じことをするだろうし、結局誤射ではないわけで。
『殺害したターゲットの9割が民間人』 (スコア:2, 参考になる)
本当に9割が民間人なのか調べてみた。
http://bylines.news.yahoo.co.jp/kimuramasato/20131020-00029056/ [yahoo.co.jp]
http://www.asahi.com/international/fa/TKY201108080357.html [asahi.com]
「9割」と言っている記事も確かにある。
http://www.asahi.com/articles/ASHBM2VQ5HBMUHBI007.html [asahi.com]
そうだね。特定の期間だけを対象にすれば、9割どころか10割の日もあるだろうね。0割の日もあるだろう。
でもそれって典型的な統計詐欺だと思うんだけど。
Re: (スコア:0)
アメリカ兵を一人も殺さず、敵を一人でも殺すことができれば、
巻き込まれる外国の民間人の数は大した問題ではないのですよ。
Re: (スコア:0)
テロリスト予備軍の量産の為ですね。わかります。
原潜の行動時間の制約要因 (スコア:1)
もはや原潜が連続して潜ったまま行動する時間の最大の制約要因は、乗員の食糧や精神的な問題になってるそうだから、乗員が不要となればそれもなくなるわけで
Re:原潜の行動時間の制約要因 (スコア:2)
潜水中なら周りはいけす状態だし、網を出して漁ができる原潜とかダメだろうか。ダメだろうな。
Re:原潜の行動時間の制約要因 (スコア:1)
>乗員の食糧
潜水中なら周りはいけす状態だし、網を出して漁ができる原潜とかダメだろうか。ダメだろうな。
温排水で養殖する原潜とか作れないかなと思いました。
http://www.chuden.co.jp/energy/hamaoka/hama_kankyo/onhaisui/index.html [chuden.co.jp]
Re: (スコア:0)
敵乗組員1「お、こんなところに養殖場があるぞ!」
敵乗組員2「おい、それは敵の潜水艦の住処だ!」
Re:原潜の行動時間の制約要因 (スコア:1)
マジメな話をすると、海だったらどこでも魚が獲れるってわけではないので、ダメでしょうね。
例えば、陸地から遠く離れた太平洋の海中には、ほとんど魚はいないでしょう。
世界三大漁場 [maff.go.jp]
Re: (スコア:0)
いけすを引っ張って行けば…
Re:原潜の行動時間の制約要因 (スコア:1)
素直に食料を積んでいった方がいいだろ。
いけすの魚にもエサは要るわけだし。
Re:原潜の行動時間の制約要因 (スコア:2)
まあ、積んでいける食料には飽きるということなんでしょうな。スペースの問題なら艦全体を大型化するとか、洋上や近場で補給するということもできるでしょうし。
# Xbox Oneのロンチ時に部門トップが首になって [engadget.com]もう2年経ってた
そして誰もいなくなった (スコア:1)
定期的に乗組員がひとり、またひとりと減っていくわけですよ。
誰もが真相を知っていながら、怖くて話せないという、新手の怪談・・・。
Re:そして誰もいなくなった (スコア:1)
その怪談は、人間→魚→人間というサイクルですが、人間→人間というバージョンが知られているので…
(cf. 『海亀のスープ』)
Re: (スコア:0)
どんだけ食うねんて。
漁業用原潜ならば問題だろうけど、乗員が食べる分くらいは穫れるでしょう。
# キャタピラー推進の口に網でも張っとけば。
Re:原潜の行動時間の制約要因 (スコア:1)
乗員が食べる分くらいは穫れるでしょう。
獲れる場所もあるし、獲れない場所もある。
そして、海の大半は獲れない場所。
乗員が食べる分も獲れない可能性は十分ある。
もし獲れるんだったら、大航海時代も食料に苦労しなかっただろうね。
Re:原潜の行動時間の制約要因 (スコア:1)
そんなものすら、獲れるところと獲れないところがあるらしいよ。
プランクトンだって、養分が必要で、その多くは陸地から供給される。
Re: (スコア:0)
日もちのする穀類より、新鮮な野菜と果物が重要では?
海底の要所要所に野菜畑や果樹園を設けるとかダメだろうか。ダメだろうな。
Re:原潜の行動時間の制約要因 (スコア:1)
野菜工場搭載するのはどうですかね。
Re: (スコア:0)
大豆を積んでおいて、船内でモヤシを栽培するんですね、わかります。
#日本海軍かよ!
#「一方ロシアではキャビアを云々」って聞いたお。オレもキャビア食いたい。
Re: (スコア:0)
それで最終的に海底二万マイルのネモ艦長になるというのは根も葉もない噂ではないのですね。
Re: (スコア:0)
そのうち原潜の窓を叩いて、野菜要らないか?とジェスチャーで売り込もうとする中国のおばちゃんが出るな
Re: (スコア:0)
原潜の窓をたたくのであればディープワンのおばちゃんかもしれない。
#ああ!窓に!窓に!(野菜が)
Re: (スコア:0)
野菜(ビタミンC)不足による壊血病ですか。
大航海時代からの伝統ですなぁ。
Re: (スコア:0)
ライムジュース酒に混ぜて呑ませとけ
# ギムレットの原典
Re: (スコア:0)
ソロシップは船内に菜園があったり、家畜の飼育もしてたっけ。
将来的には大量にばらまくのかね (スコア:1)
通信がネックになるなら、たくさんばらまいて短距離通信でネットワーク網を構成とかどうだろう。
原子力電池とかで駆動する年単位でメンテナンスフリーな小型潜水艦を量産して、Googleが気球でやろうとしてるやつの要領で海中警戒網作れるんじゃないかな。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:将来的には大量にばらまくのかね (スコア:1)
ばらまきすぎると近海で漁船の網とかに引っかかったり
ダイオウイカに巻き付かれて沈んだりとか・・・
Re:将来的には大量にばらまくのかね (スコア:1)
そうなると捕鯨船側をガードさせるドローンや、敵のドローンを狩るハンタードローンの装備が必要ですね。
マッチポンプで両方に売り付ける奴が大儲け。
Re: (スコア:0)
自己複製型のナノマシーン化を図り、ついでに海中の重金属を吸着するようにすると。
で、一箇所に呼び集めれば錬金術の完成。
Re: (スコア:0)
攻撃型潜水艦のドローンよりも、
資源採集潜水艇ドローンのほうが有用な気がした。
ただ、深海の水圧に耐えるものを作ることは、さすがにこの計画に入ってないと思う。