アカウント名:
パスワード:
もはや原潜が連続して潜ったまま行動する時間の最大の制約要因は、乗員の食糧や精神的な問題になってるそうだから、乗員が不要となればそれもなくなるわけで
>乗員の食糧
潜水中なら周りはいけす状態だし、網を出して漁ができる原潜とかダメだろうか。ダメだろうな。
温排水で養殖する原潜とか作れないかなと思いました。http://www.chuden.co.jp/energy/hamaoka/hama_kankyo/onhaisui/index.html [chuden.co.jp]
敵乗組員1「お、こんなところに養殖場があるぞ!」敵乗組員2「おい、それは敵の潜水艦の住処だ!」
マジメな話をすると、海だったらどこでも魚が獲れるってわけではないので、ダメでしょうね。例えば、陸地から遠く離れた太平洋の海中には、ほとんど魚はいないでしょう。世界三大漁場 [maff.go.jp]
いけすを引っ張って行けば…
素直に食料を積んでいった方がいいだろ。いけすの魚にもエサは要るわけだし。
まあ、積んでいける食料には飽きるということなんでしょうな。スペースの問題なら艦全体を大型化するとか、洋上や近場で補給するということもできるでしょうし。
# Xbox Oneのロンチ時に部門トップが首になって [engadget.com]もう2年経ってた
その怪談は、人間→魚→人間というサイクルですが、人間→人間というバージョンが知られているので…(cf. 『海亀のスープ』)
どんだけ食うねんて。漁業用原潜ならば問題だろうけど、乗員が食べる分くらいは穫れるでしょう。
# キャタピラー推進の口に網でも張っとけば。
乗員が食べる分くらいは穫れるでしょう。
獲れる場所もあるし、獲れない場所もある。そして、海の大半は獲れない場所。乗員が食べる分も獲れない可能性は十分ある。
もし獲れるんだったら、大航海時代も食料に苦労しなかっただろうね。
髭を生やしてオキアミを濾しとるとか、冷却水からプランクトンを濾し取って圧縮してペーストにするというのはどうだろう。
そんなものすら、獲れるところと獲れないところがあるらしいよ。プランクトンだって、養分が必要で、その多くは陸地から供給される。
日もちのする穀類より、新鮮な野菜と果物が重要では?
海底の要所要所に野菜畑や果樹園を設けるとかダメだろうか。ダメだろうな。
野菜工場搭載するのはどうですかね。
大豆を積んでおいて、船内でモヤシを栽培するんですね、わかります。#日本海軍かよ!#「一方ロシアではキャビアを云々」って聞いたお。オレもキャビア食いたい。
それで最終的に海底二万マイルのネモ艦長になるというのは根も葉もない噂ではないのですね。
そのうち原潜の窓を叩いて、野菜要らないか?とジェスチャーで売り込もうとする中国のおばちゃんが出るな
原潜の窓をたたくのであればディープワンのおばちゃんかもしれない。
#ああ!窓に!窓に!(野菜が)
窓のある原潜を造る方が先だな
野菜(ビタミンC)不足による壊血病ですか。大航海時代からの伝統ですなぁ。
ライムジュース酒に混ぜて呑ませとけ
# ギムレットの原典
ソロシップは船内に菜園があったり、家畜の飼育もしてたっけ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
原潜の行動時間の制約要因 (スコア:1)
もはや原潜が連続して潜ったまま行動する時間の最大の制約要因は、乗員の食糧や精神的な問題になってるそうだから、乗員が不要となればそれもなくなるわけで
Re:原潜の行動時間の制約要因 (スコア:2)
潜水中なら周りはいけす状態だし、網を出して漁ができる原潜とかダメだろうか。ダメだろうな。
Re:原潜の行動時間の制約要因 (スコア:1)
>乗員の食糧
潜水中なら周りはいけす状態だし、網を出して漁ができる原潜とかダメだろうか。ダメだろうな。
温排水で養殖する原潜とか作れないかなと思いました。
http://www.chuden.co.jp/energy/hamaoka/hama_kankyo/onhaisui/index.html [chuden.co.jp]
Re: (スコア:0)
敵乗組員1「お、こんなところに養殖場があるぞ!」
敵乗組員2「おい、それは敵の潜水艦の住処だ!」
Re:原潜の行動時間の制約要因 (スコア:1)
マジメな話をすると、海だったらどこでも魚が獲れるってわけではないので、ダメでしょうね。
例えば、陸地から遠く離れた太平洋の海中には、ほとんど魚はいないでしょう。
世界三大漁場 [maff.go.jp]
Re: (スコア:0)
いけすを引っ張って行けば…
Re:原潜の行動時間の制約要因 (スコア:1)
素直に食料を積んでいった方がいいだろ。
いけすの魚にもエサは要るわけだし。
Re:原潜の行動時間の制約要因 (スコア:2)
まあ、積んでいける食料には飽きるということなんでしょうな。スペースの問題なら艦全体を大型化するとか、洋上や近場で補給するということもできるでしょうし。
# Xbox Oneのロンチ時に部門トップが首になって [engadget.com]もう2年経ってた
そして誰もいなくなった (スコア:1)
定期的に乗組員がひとり、またひとりと減っていくわけですよ。
誰もが真相を知っていながら、怖くて話せないという、新手の怪談・・・。
Re:そして誰もいなくなった (スコア:1)
その怪談は、人間→魚→人間というサイクルですが、人間→人間というバージョンが知られているので…
(cf. 『海亀のスープ』)
Re: (スコア:0)
どんだけ食うねんて。
漁業用原潜ならば問題だろうけど、乗員が食べる分くらいは穫れるでしょう。
# キャタピラー推進の口に網でも張っとけば。
Re:原潜の行動時間の制約要因 (スコア:1)
乗員が食べる分くらいは穫れるでしょう。
獲れる場所もあるし、獲れない場所もある。
そして、海の大半は獲れない場所。
乗員が食べる分も獲れない可能性は十分ある。
もし獲れるんだったら、大航海時代も食料に苦労しなかっただろうね。
Re: (スコア:0)
髭を生やしてオキアミを濾しとるとか、冷却水からプランクトンを濾し取って
圧縮してペーストにするというのはどうだろう。
Re:原潜の行動時間の制約要因 (スコア:1)
そんなものすら、獲れるところと獲れないところがあるらしいよ。
プランクトンだって、養分が必要で、その多くは陸地から供給される。
Re: (スコア:0)
日もちのする穀類より、新鮮な野菜と果物が重要では?
海底の要所要所に野菜畑や果樹園を設けるとかダメだろうか。ダメだろうな。
Re:原潜の行動時間の制約要因 (スコア:1)
野菜工場搭載するのはどうですかね。
Re: (スコア:0)
大豆を積んでおいて、船内でモヤシを栽培するんですね、わかります。
#日本海軍かよ!
#「一方ロシアではキャビアを云々」って聞いたお。オレもキャビア食いたい。
Re: (スコア:0)
それで最終的に海底二万マイルのネモ艦長になるというのは根も葉もない噂ではないのですね。
Re: (スコア:0)
そのうち原潜の窓を叩いて、野菜要らないか?とジェスチャーで売り込もうとする中国のおばちゃんが出るな
Re: (スコア:0)
原潜の窓をたたくのであればディープワンのおばちゃんかもしれない。
#ああ!窓に!窓に!(野菜が)
Re: (スコア:0)
窓のある原潜を造る方が先だな
Re: (スコア:0)
野菜(ビタミンC)不足による壊血病ですか。
大航海時代からの伝統ですなぁ。
Re: (スコア:0)
ライムジュース酒に混ぜて呑ませとけ
# ギムレットの原典
Re: (スコア:0)
ソロシップは船内に菜園があったり、家畜の飼育もしてたっけ。