アカウント名:
パスワード:
他にも、
・プロゲーマー・同人誌・メイド&コスプレ・公務員
等など、多種多様な学科があるようだよ。コピペしようとしたら「右クリック禁止」とか言われたから、気になる人は自分で見て。
http://www.anime.ac.jp/subject/ [anime.ac.jp]
「滋慶学園グループ」ってところが、節操なしに専門学校・学科を作りまくってる感じなのかな。現実には何の役にも立たないことを教えて、もしくは教える振りをして、金を集めてるわけだろ?こういうの取り締まる法律とかないんだろうか。ないとしても、倫理的にどうなのこれ。
年間スケジュールhttp://www.anime.ac.jp/school_life/schedule.php [anime.ac.jp]
講義内容不明という年間スケジュール...。
コピペは、右クリックしなくてもできる。
アニメ声優ワールドe-sportsプロフェッショナルゲーマーワールドアニメ・イラストワールドフィギュア原型師ワールド音響効果・エンジニアワールドアキバビジネスワールド公務員ワールド
と思ったけれど、専攻名は、画像のみか…
面白いのは「ワールド」とやらじゃなくて、そのリンク先にある意味不明な専攻名だからね……。頑張れば画像情報からコピペできるんだろうけど、そこまでする元気はない……。
去年のなら携帯用ページから貼れるね。http://anime.ac.jp/course2015/index.html [anime.ac.jp]
昔、「都立水商!」っていう小説・マンガ・ドラマがあって、フーゾク科だのホスト科だのマネジャー科だのでそれぞれのプロを育成するという筋立てだった。ちゃんとしたプロを育てるならいいんだろうけど。
#ドラマの(たぶん)ヒロインはベッキーだったのか。
現実には何の役にも立たないことを教えて、もしくは教える振りをして、金を集めてるわけだろ?こういうの取り締まる法律とかないんだろうか。ないとしても、倫理的にどうなのこれ。
おっとFラン私大の悪口はそこまでだ。
同人誌のプロってなんだか凄く不思議な言葉ですよね
それより何より、同人誌専攻の紹介文で「同人誌ビジネス」って言い切っちゃうのはまずいんじゃないですかね。建前としては、今でもコミケの一般参加者はお客じゃありませんっていう主張してますし。
同人誌即売会を仕切る側のプロを育てるなら話は別ですが、さらにゲスな話になりますね。
別にコミケや即売会だけが同人誌扱っているわけじゃないですけどね。とらのあななどで販売してる同人誌とかどう扱いますか?最近じゃデジタルデータとしてWeb販売するケースもちらほらありますし。
そうそう。「同人誌ビジネス」は、描いた同人誌を使ってどう商売するか、ですよね。それが自分のものか他人のものかに限らず。同人誌を作る手法は同人誌ビジネスで学ぶべき中心ではない。(もちろんそれを教えちゃいけないって話ではないのだが)
「合同誌呼びかけ代行」とか「代理頒布仲介業」とか「売り子派遣業」とか「コンビニコピー機に置き忘れた原稿を代わりに受け取りにいってくれる業」とかも教えてくれるかも!
お客じゃないけど、お客同然のビジネスってありますよ。
クラウドファウンディングとか。投資すれば○○がもらえるということで入金するわけで、これはもうお客さんですね。しかし厳密に言えば投資。
コミケがお客じゃないよ売り買い両方参加者だよと言うのは勝手だけど、現実は、その机の上で、売り手と客でしか無いでしょ。(お友達サークルとかあるのも知ってるけど)
その理屈でいうと売り手とお客というより、株式会社と株主の方がしっくりくるなぁ。同人誌即売会 : 株主総会同人誌 : 株主へのお土産みたいな感じ。
個人的には、昔でいうところの画家を支えるパトロンみたいな関係ってのがしっくりくる。
同人やってる本人が言っちゃマズイが、やってないなら構わないだろう講師も「自分は違うけれども」という建前なら
同人誌はプロに限るといったパラクリ [hatena.ne.jp]の方面が思い出される・・・
プロが同人誌活動をするってのの走りの一人は吾妻ひでおだろうな。
いまは同人からプロに行っても同人活動続けてるという人も多いけど。
#シベール、何冊か持ってる。
専門学校とは「学校教育法第一条に掲げるもの以外の教育施設で、職業若しくは実際生活に必要な能力を育成し、又は教養の向上を図ることを目的として組織的な教育を行う教育施設」だそうで。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%82%E9%96%80%E5%AD%A6%E6%A0%A1 [wikipedia.org]
「教養の向上を図る」ことを目的にするのであれば、ぶっちゃけ何でもありになるけど、「プロ」を目指す、ということは前段の「職業若しくは〜」にあたるんだね。
「就職サポート」http://www.anime.ac.jp/world/akiba/support/ ページでは「東京アニメ・声優専門学校では、「好き」を
講習として役に立たないこと金とって教えるのもいい。
でもこれ高校生あたりに、ここは業界就職予備校であり好きな仕事ができる(就職できる)と勘違いさせるよね。アニメーター学校なら奴隷として引く手あまたかも知れないが、アイドルプロデューサーやらにそんなに口が余ってるわけないだろう。アイドルにしても、学校出ればなれるわけもない。
○ーキャンの通信教育かそれ以下のモノだとわかって入るなら別に止める理由はないが。
この学校がそうだとは言わないけれど、この手の専門学校には他に行き所の無い子を一時的に預かるというのが主目的な学校もあるそうな。周囲も当人もあなたの言うような「それ以下のモノだと」思いつつ、お金と時間を費やしているんだとか。たまに勘違いした子が入ってきた時は、暫らくしてその実態に気が付いたらさっさと辞めて行くんだとか。
全般的に、女衒の匂いがする職業ですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
ほとんど詐欺みたいな学校だな (スコア:2, 興味深い)
他にも、
・プロゲーマー
・同人誌
・メイド&コスプレ
・公務員
等など、多種多様な学科があるようだよ。
コピペしようとしたら「右クリック禁止」とか言われたから、気になる人は自分で見て。
http://www.anime.ac.jp/subject/ [anime.ac.jp]
「滋慶学園グループ」ってところが、節操なしに専門学校・学科を作りまくってる感じなのかな。
現実には何の役にも立たないことを教えて、もしくは教える振りをして、金を集めてるわけだろ?
こういうの取り締まる法律とかないんだろうか。
ないとしても、倫理的にどうなのこれ。
Re:ほとんど詐欺みたいな学校だな (スコア:3)
年間スケジュール
http://www.anime.ac.jp/school_life/schedule.php [anime.ac.jp]
講義内容不明という年間スケジュール...。
Re: (スコア:0)
コピペは、右クリックしなくてもできる。
アニメ声優ワールド
e-sportsプロフェッショナルゲーマーワールド
アニメ・イラストワールド
フィギュア原型師ワールド
音響効果・エンジニアワールド
アキバビジネスワールド
公務員ワールド
と思ったけれど、専攻名は、画像のみか…
Re: (スコア:0)
面白いのは「ワールド」とやらじゃなくて、そのリンク先にある意味不明な専攻名だからね……。
頑張れば画像情報からコピペできるんだろうけど、そこまでする元気はない……。
Re: (スコア:0)
去年のなら携帯用ページから貼れるね。
http://anime.ac.jp/course2015/index.html [anime.ac.jp]
Re: (スコア:0)
昔、「都立水商!」っていう小説・マンガ・ドラマがあって、
フーゾク科だのホスト科だのマネジャー科だのでそれぞれの
プロを育成するという筋立てだった。
ちゃんとしたプロを育てるならいいんだろうけど。
#ドラマの(たぶん)ヒロインはベッキーだったのか。
Re: (スコア:0)
現実には何の役にも立たないことを教えて、もしくは教える振りをして、金を集めてるわけだろ?
こういうの取り締まる法律とかないんだろうか。
ないとしても、倫理的にどうなのこれ。
おっとFラン私大の悪口はそこまでだ。
Re: (スコア:0)
同人誌のプロってなんだか凄く不思議な言葉ですよね
Re:ほとんど詐欺みたいな学校だな (スコア:1)
それより何より、同人誌専攻の紹介文で「同人誌ビジネス」って言い切っちゃうのはまずいんじゃないですかね。
建前としては、今でもコミケの一般参加者はお客じゃありませんっていう主張してますし。
同人誌即売会を仕切る側のプロを育てるなら話は別ですが、さらにゲスな話になりますね。
Re: (スコア:0)
別にコミケや即売会だけが同人誌扱っているわけじゃないですけどね。とらのあななどで販売してる同人誌とかどう扱いますか?最近じゃデジタルデータとしてWeb販売するケースもちらほらありますし。
Re:ほとんど詐欺みたいな学校だな (スコア:1)
そうそう。「同人誌ビジネス」は、描いた同人誌を使ってどう商売するか、ですよね。それが自分のものか他人のものかに限らず。
同人誌を作る手法は同人誌ビジネスで学ぶべき中心ではない。(もちろんそれを教えちゃいけないって話ではないのだが)
「合同誌呼びかけ代行」とか「代理頒布仲介業」とか「売り子派遣業」とか「コンビニコピー機に置き忘れた原稿を代わりに受け取りにいってくれる業」とかも教えてくれるかも!
Re: (スコア:0)
お客じゃないけど、お客同然のビジネスってありますよ。
クラウドファウンディングとか。
投資すれば○○がもらえるということで入金するわけで、これはもうお客さんですね。
しかし厳密に言えば投資。
コミケがお客じゃないよ売り買い両方参加者だよと言うのは勝手だけど、
現実は、その机の上で、売り手と客でしか無いでしょ。
(お友達サークルとかあるのも知ってるけど)
Re: (スコア:0)
その理屈でいうと売り手とお客というより、株式会社と株主の方がしっくりくるなぁ。
同人誌即売会 : 株主総会
同人誌 : 株主へのお土産
みたいな感じ。
個人的には、昔でいうところの画家を支えるパトロンみたいな関係ってのがしっくりくる。
Re: (スコア:0)
まあ主旨にはまさに沿っているからいいんだけどね
Re: (スコア:0)
同人やってる本人が言っちゃマズイが、やってないなら構わないだろう
講師も「自分は違うけれども」という建前なら
Re: (スコア:0)
同人誌はプロに限る
といったパラクリ [hatena.ne.jp]の方面が思い出される・・・
Re: (スコア:0)
プロが同人誌活動をするってのの走りの一人は吾妻ひでおだろうな。
いまは同人からプロに行っても同人活動続けてるという人も多いけど。
#シベール、何冊か持ってる。
Re: (スコア:0)
専門学校とは「学校教育法第一条に掲げるもの以外の教育施設で、職業若しくは実際生活に必要な能力を育成し、又は教養の向上を図ることを目的として組織的な教育を行う教育施設」だそうで。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%82%E9%96%80%E5%AD%A6%E6%A0%A1 [wikipedia.org]
「教養の向上を図る」ことを目的にするのであれば、ぶっちゃけ何でもありになるけど、「プロ」を目指す、ということは前段の「職業若しくは〜」にあたるんだね。
「就職サポート」http://www.anime.ac.jp/world/akiba/support/ ページでは
「東京アニメ・声優専門学校では、「好き」を
Re: (スコア:0)
講習として役に立たないこと金とって教えるのもいい。
でもこれ高校生あたりに、ここは業界就職予備校であり好きな仕事ができる(就職できる)と勘違いさせるよね。
アニメーター学校なら奴隷として引く手あまたかも知れないが、アイドルプロデューサーやらにそんなに口が余ってるわけないだろう。
アイドルにしても、学校出ればなれるわけもない。
○ーキャンの通信教育かそれ以下のモノだとわかって入るなら別に止める理由はないが。
Re: (スコア:0)
この学校がそうだとは言わないけれど、この手の専門学校には他に行き所の無い子を一時的に預かるというのが主目的な学校もあるそうな。周囲も当人もあなたの言うような「それ以下のモノだと」思いつつ、お金と時間を費やしているんだとか。たまに勘違いした子が入ってきた時は、暫らくしてその実態に気が付いたらさっさと辞めて行くんだとか。
Re: (スコア:0)
全般的に、女衒の匂いがする職業ですね。