アカウント名:
パスワード:
これ、資料を見ると40代が恐ろしい勢いで過去5年間の間に音楽を聞かなくなってるんだよね。CDが発売され、バンドブームが在り、音楽専門FM曲が続けて開局した時期に思春期や青年期を送った連中だ。氷河期世代が入っているのだけれど、この変化はここ最近の物であって就職氷河期に原因を求めるのは難しいだろう。団塊の次に人口のボリュームが多いこの層が音楽に支出するどころか音楽を聞くことそのものをしなくなってる原因を解消しないかぎり音楽業界は縮小の一途をたどるんじゃないかね。
>CDが発売され、バンドブームが在り、音楽専門FM曲が続けて開局した時期に思春期や青年期を送った連中だ。
バブル期で多少なりとも金回りが良くて、(仕組まれた?)流行に乗って音楽に金を使ってたけど。その後、すっかり目が醒めて音楽そのものに飽きちゃった。ってとこすかね。
その世代は今どこにお金を使っているのか・・・
どっち道三十代後半から四十代頃には音楽に金を出さなくなる。これは現在の三十代四十代に限らず以前の世代にも見られる傾向で多分これからも変わらない。
>これは現在の三十代四十代に限らず以前の世代にも見られる傾向で多分これからも変わらない。
子供がいる世帯なら、お金も時間もほとんど子育てに費やしているんじゃないでしょうか。なにせ、日本は教育への公的支出が先進国でも最低レベルなんで。
他のコメントでもその世代だと「子供」にお金がかかるからという認識ですね。そして、小梨世帯は標準的には認識されていないのかと不安になってしまう昨今。
うちは実家関係と遊興費(外食,旅行,イベント)に金使ってるのかな。イベントには音楽も含まれてるから音楽に対して金を全く使わないわけではないか。年数回程度だけど。
いやあ、今の日本では子育てに必要なリソースは大きいってのを言いたかっただけで、小梨世帯の方を無視したわけではないです。じっさい、自分の友人関係を見ても、結婚していて子供のいない世帯は半分に達しますね。
小梨が増えてそうなのも、子育てに金や手間の負担が大きくて積極的には作らないというのもありそうですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
「若者の音楽離れ」ではなく「中高年の音楽離れ」 (スコア:4, すばらしい洞察)
これ、資料を見ると40代が恐ろしい勢いで過去5年間の間に音楽を聞かなくなってるんだよね。
CDが発売され、バンドブームが在り、音楽専門FM曲が続けて開局した時期に思春期や青年期を送った連中だ。
氷河期世代が入っているのだけれど、この変化はここ最近の物であって就職氷河期に原因を求めるのは難しいだろう。
団塊の次に人口のボリュームが多いこの層が音楽に支出するどころか音楽を聞くことそのものをしなくなってる原因を解消しないかぎり音楽業界は縮小の一途をたどるんじゃないかね。
Re: (スコア:2)
>CDが発売され、バンドブームが在り、音楽専門FM曲が続けて開局した時期に思春期や青年期を送った連中だ。
バブル期で多少なりとも金回りが良くて、(仕組まれた?)流行に乗って音楽に金を使ってたけど。
その後、すっかり目が醒めて音楽そのものに飽きちゃった。
ってとこすかね。
その世代は今どこにお金を使っているのか・・・
Re: (スコア:0)
どっち道三十代後半から四十代頃には音楽に金を出さなくなる。
これは現在の三十代四十代に限らず以前の世代にも見られる傾向で多分これからも変わらない。
Re:「若者の音楽離れ」ではなく「中高年の音楽離れ」 (スコア:1)
>これは現在の三十代四十代に限らず以前の世代にも見られる傾向で多分これからも変わらない。
その世代は今どこにお金を使っているのか・・・
Re:「若者の音楽離れ」ではなく「中高年の音楽離れ」 (スコア:5, 興味深い)
子供がいる世帯なら、お金も時間もほとんど
子育てに費やしているんじゃないでしょうか。
なにせ、日本は教育への公的支出が先進国でも
最低レベルなんで。
Re:「若者の音楽離れ」ではなく「中高年の音楽離れ」 (スコア:1)
他のコメントでもその世代だと「子供」にお金がかかるからという認識ですね。
そして、小梨世帯は標準的には認識されていないのかと不安になってしまう昨今。
うちは実家関係と遊興費(外食,旅行,イベント)に金使ってるのかな。
イベントには音楽も含まれてるから音楽に対して金を全く使わないわけではないか。
年数回程度だけど。
Re:「若者の音楽離れ」ではなく「中高年の音楽離れ」 (スコア:2)
いやあ、今の日本では子育てに必要なリソースは大きいってのを
言いたかっただけで、小梨世帯の方を無視したわけではないです。
じっさい、自分の友人関係を見ても、結婚していて子供のいない
世帯は半分に達しますね。
Re:「若者の音楽離れ」ではなく「中高年の音楽離れ」 (スコア:1)
小梨が増えてそうなのも、子育てに金や手間の負担が大きくて積極的には作らないというのもありそうですね。