アカウント名:
パスワード:
これ、資料を見ると40代が恐ろしい勢いで過去5年間の間に音楽を聞かなくなってるんだよね。CDが発売され、バンドブームが在り、音楽専門FM曲が続けて開局した時期に思春期や青年期を送った連中だ。氷河期世代が入っているのだけれど、この変化はここ最近の物であって就職氷河期に原因を求めるのは難しいだろう。団塊の次に人口のボリュームが多いこの層が音楽に支出するどころか音楽を聞くことそのものをしなくなってる原因を解消しないかぎり音楽業界は縮小の一途をたどるんじゃないかね。
>CDが発売され、バンドブームが在り、音楽専門FM曲が続けて開局した時期に思春期や青年期を送った連中だ。
バブル期で多少なりとも金回りが良くて、(仕組まれた?)流行に乗って音楽に金を使ってたけど。その後、すっかり目が醒めて音楽そのものに飽きちゃった。ってとこすかね。
その世代は今どこにお金を使っているのか・・・
歴史的に見ても、不況の最中、支出から真っ先に切られるのは娯楽や芸術です。無くても生活はできますから。2015年の紅白歌合戦は最低視聴率を記録しました。30代どころか、全世代で音楽を聞かなくなっているんでしょう。
テレビが家庭での娯楽の王様だったのは遥か過去だしね。
それでネットでも流すようにして、ネット利用世帯がNHKを見てなくても見られるんだから視聴料納めろとかやりそうなNHK。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
「若者の音楽離れ」ではなく「中高年の音楽離れ」 (スコア:4, すばらしい洞察)
これ、資料を見ると40代が恐ろしい勢いで過去5年間の間に音楽を聞かなくなってるんだよね。
CDが発売され、バンドブームが在り、音楽専門FM曲が続けて開局した時期に思春期や青年期を送った連中だ。
氷河期世代が入っているのだけれど、この変化はここ最近の物であって就職氷河期に原因を求めるのは難しいだろう。
団塊の次に人口のボリュームが多いこの層が音楽に支出するどころか音楽を聞くことそのものをしなくなってる原因を解消しないかぎり音楽業界は縮小の一途をたどるんじゃないかね。
Re: (スコア:2)
>CDが発売され、バンドブームが在り、音楽専門FM曲が続けて開局した時期に思春期や青年期を送った連中だ。
バブル期で多少なりとも金回りが良くて、(仕組まれた?)流行に乗って音楽に金を使ってたけど。
その後、すっかり目が醒めて音楽そのものに飽きちゃった。
ってとこすかね。
その世代は今どこにお金を使っているのか・・・
Re:「若者の音楽離れ」ではなく「中高年の音楽離れ」 (スコア:0)
歴史的に見ても、不況の最中、支出から真っ先に切られるのは娯楽や芸術です。無くても生活はできますから。
2015年の紅白歌合戦は最低視聴率を記録しました。30代どころか、全世代で音楽を聞かなくなっているんでしょう。
Re:「若者の音楽離れ」ではなく「中高年の音楽離れ」 (スコア:1)
テレビが家庭での娯楽の王様だったのは遥か過去だしね。
それでネットでも流すようにして、ネット利用世帯がNHKを見てなくても見られるんだから視聴料納めろとかやりそうなNHK。