アカウント名:
パスワード:
人工無能という言葉が使われる時代が来るか、忘れ去られる時代が来るか。
現状では知能を模倣するアルゴリズムを組む以前に、そもそも人間の知能とは何なのかが解明されていないんですよね。人工知能と自称しているものは、高級な自動応答器でしかない。よくできた人工無能の域を脱する目処が全くたっていない。
じゃあ、「生命」とか「物質」とかが「何なのか」解明されているか?その性質によって定義できれば、形而上学的な問は実用上も自然科学的にも無意味でしょう。「知能」をそういう風に扱うためのなんというか、修辞のようなものがチューリングテストだと思うんだ。
だから、人のように反応し、あたかも人と同じような知性をもっているかのように見えることを「知能」とすればいいだけだよね。
生命・物質について、「~とは何か」という問いが重要ではないのは、生命・物質そのものを人工的に作りたいわけじゃないから。(ただ、生命については「~とは何か」という問いがなされ、人工的に生命を作ろうとする動きもありますが)。
一方、人工知能は、知能そのものを人工的に作る試みなので、「~とは何か」という問いが重要になってきます。その仕組みが分かれば、真似て作ればよいという指針が得られますので。仕組みもわからずにやみくもに作っても、それを改良していけば目指す人工知能が完成するのか、指針がないので誰にも分かりません。
と言う現時点では工学的に無意味な問いから逃れるためにこそチューリングテストはある。そういうのは哲学の領域でやるか、もっとゴールが見えてきてからやらんとね。
ついでに言っておけば真円の定義を知っても真円の書き方や真円度の測り方が解る訳じゃないんだよね。
# ホムンクルスとか式神とか、現代の科学的でないにしてもそう言う取り組みは既にあるんだよな。
そうですね。
> 一方、人工知能は、知能そのものを人工的に作る試み
かどうかは、ディープラーニングの研究やビジネス化をやっている人には関係なくて、ディープラーニングとか、ニューロコンピューティングの技術を拡張・活用して、より便利なサービス(問い合わせに対して、自動的に有効で自然な回答を返してくれるとか、その人が欲しいと思う情報を収集するとか)を作ろうとしているだけでしょう。
それが「知能」かどうかはどうでもよい。どう名前をつけようが、実際に動くものは変わらない(マーケティング的には「人工知能」は意味があるかもですが)
実際のところ、知能を作ろうとしている人なんていないのに、一人歩きしている人工知能という言葉に期待している愚かな人々が多数いるというニュース。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
人工無能 (スコア:2)
人工無能という言葉が使われる時代が来るか、忘れ去られる時代が来るか。
Re: (スコア:0)
現状では知能を模倣するアルゴリズムを組む以前に、そもそも人間の知能とは何なのかが解明されていないんですよね。
人工知能と自称しているものは、高級な自動応答器でしかない。
よくできた人工無能の域を脱する目処が全くたっていない。
Re: (スコア:1)
じゃあ、「生命」とか「物質」とかが「何なのか」解明されているか?
その性質によって定義できれば、形而上学的な問は実用上も自然科学的にも無意味でしょう。
「知能」をそういう風に扱うためのなんというか、修辞のようなものがチューリングテストだと思うんだ。
だから、人のように反応し、あたかも人と同じような知性をもっているかのように見えることを「知能」とすればいいだけだよね。
Re: (スコア:0)
生命・物質について、「~とは何か」という問いが重要ではないのは、生命・物質そのものを人工的に作りたいわけじゃないから。
(ただ、生命については「~とは何か」という問いがなされ、人工的に生命を作ろうとする動きもありますが)。
一方、人工知能は、知能そのものを人工的に作る試みなので、「~とは何か」という問いが重要になってきます。
その仕組みが分かれば、真似て作ればよいという指針が得られますので。
仕組みもわからずにやみくもに作っても、それを改良していけば目指す人工知能が完成するのか、指針がないので誰にも分かりません。
Re:人工無能 (スコア:0)
と言う現時点では工学的に無意味な問いから逃れるためにこそチューリングテストはある。
そういうのは哲学の領域でやるか、もっとゴールが見えてきてからやらんとね。
ついでに言っておけば真円の定義を知っても真円の書き方や真円度の測り方が解る訳じゃないんだよね。
# ホムンクルスとか式神とか、現代の科学的でないにしてもそう言う取り組みは既にあるんだよな。
Re:人工無能 (スコア:1)
そうですね。
> 一方、人工知能は、知能そのものを人工的に作る試み
かどうかは、ディープラーニングの研究やビジネス化をやっている人には関係なくて、ディープラーニングとか、ニューロコンピューティングの技術を拡張・活用して、より便利なサービス(問い合わせに対して、自動的に有効で自然な回答を返してくれるとか、その人が欲しいと思う情報を収集するとか)を作ろうとしているだけでしょう。
それが「知能」かどうかはどうでもよい。どう名前をつけようが、実際に動くものは変わらない(マーケティング的には「人工知能」は意味があるかもですが)
Re: (スコア:0)
実際のところ、知能を作ろうとしている人なんていないのに、一人歩きしている人工知能という言葉に期待している愚かな人々が多数いるというニュース。