アカウント名:
パスワード:
電源を漕いだ力にすればいい。そうすれば漕いでないないときにはわからない。
>電源を漕いだ力にすればいい。そうすれば漕いでないないときにはわからない。
残念
システムはレースの舞台となる道路脇に設置され、レース中にフレームの異常を検出できるようだ。
センサー設置場所を把握しておいて、そこの前からはペダルを漕がずにスルーする?
じゃぁさ、じゃぁさ、モーターとバッテリーは体内に埋めておく。
いや、ネタが滑り過ぎてるというか前提がまちがえてる。そもそも停車中はモーターもバッテリーも発熱してないから、サーモグラフィーでは発見できません。「走行中はモーターやバッテリーが発熱する」ので「レースの舞台となる道路脇に設置され、レース中にフレームの異常を検出」しようとしいるわけです。
漕いだ力で発電してモーターを回して走行・・・
蓄電という概念がなければ、人力走行として認められるかも知れんけど・・・・・・・下り坂や通常走行時は蓄電して、上り坂でモーター走行したら、完全にズルだもんねえ。
>下り坂や通常走行時は蓄電して、上り坂でモーター走行したら、完全にズルだもんねえ。
ズルかなあ。考え方次第だと思うけど。例えば、回生ブレーキ+フライホイールだったら?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
電源を (スコア:0)
電源を漕いだ力にすればいい。そうすれば漕いでないないときにはわからない。
Re:電源を (スコア:1)
>電源を漕いだ力にすればいい。そうすれば漕いでないないときにはわからない。
残念
センサー設置場所を把握しておいて、そこの前からはペダルを漕がずにスルーする?
Re: (スコア:0)
じゃぁさ、じゃぁさ、モーターとバッテリーは体内に埋めておく。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
いや、ネタが滑り過ぎてるというか前提がまちがえてる。
そもそも停車中はモーターもバッテリーも発熱してないから、サーモグラフィーでは発見できません。「走行中はモーターやバッテリーが発熱する」ので「レースの舞台となる道路脇に設置され、レース中にフレームの異常を検出」しようとしいるわけです。
Re: (スコア:0)
漕いだ力で発電してモーターを回して走行・・・
蓄電という概念がなければ、人力走行として認められるかも知れんけど・・・・・・・
下り坂や通常走行時は蓄電して、上り坂でモーター走行したら、完全にズルだもんねえ。
Re:電源を (スコア:1)
>下り坂や通常走行時は蓄電して、上り坂でモーター走行したら、完全にズルだもんねえ。
ズルかなあ。考え方次第だと思うけど。
例えば、回生ブレーキ+フライホイールだったら?