アカウント名:
パスワード:
>平均100~150Wってどれくらいの回生の割合なんでしょうか?あとhが無いから最大瞬間値なんでしょうか?
もともと捨てているエネルギーだから、割合ってのはないのでは。ギアでの損失がどのくらいっていうのはあるけど。Audiのサイトには最後に1km走行あたり3gのCO2削減とあるんだけど、まさか1kmで100Wってわけないと思うし、謎だね。
> もともと捨てているエネルギーだから、割合ってのはないのでは。捨てているエネルギーに対してどれだけ回収できたのか、っていう話でしょ
> まさか1kmで100Wってわけないと思う単位って知ってる?Wh/kmなら単位として成り立つけど、W/kmじゃ意味不明
>捨てているエネルギーに対してどれだけ回収できたのか、っていう話でしょ仕組みの説明を見る限り理論的に100%と書いてあるようだが。
>Wh/kmなら単位として成り立つけど、W/kmじゃ意味不明サイトの説明文をそのまま解釈すれば走れば走るほどエネルギーが湧いてくるように書いてあるわけだが。
> 仕組みの説明を見る限り理論的に100%と書いてあるようだが。まぁメカロス分はあるでしょうけど、従来のダンパーのように油や空気かき回して消費する分はありませんからねぇ。
> サイトの説明文をそのまま解釈すれば走れば走るほどエネルギーが湧いてくるように書いてあるわけだが。路面凹凸等から来る上下動は、エンジンからの駆動力と関係なく車両が転がってくだけで生じますから、そっからエネルギー回生できるなら文字通り走るほど湧いてくるでしょう。ちなみに、乗用車が60km/hくらいで巡航するだけでも10kW程度のエネルギーが必要だから、それに比べれば発生エネルギーは微々たるものだけど、捨ててた分がまるまる懐に入りますから。# どっかでやってた「発電床」と似たようなものだけど床の踏み心地まで制御されているって感じか。
> 仕組みの説明を見る限り理論的に100%と書いてあるようだが。摩擦がない世界、電気抵抗がない世界にでも住んでいるのか?
全速度に渡って効率100%のモーターがあるとでも?どんな電圧からでも使える効率100%のコンバータがあるとでも?結果として、ダンパーとして機能させるために、電力を投入して減衰力を出さなければならない動作領域もあるだろう。
> サイトの説明文をそのまま解釈すれば走れば走るほどエネルギーが湧いてくるように書いてあるわけだが。もしかして、エネルギーの単位はWだと思っている?
発電できないような小さい仕事率の動きは、減衰させる必要がない動作領域じゃないかな
その引用が「Wh/kmなら単位として成り立つけど、W/kmじゃ意味不明」に対する反論であることを考えると、エネルギーをWと理解している可能性があるから。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
教えてエロい人 (スコア:0)
>平均100~150W
ってどれくらいの回生の割合なんでしょうか?
あとhが無いから最大瞬間値なんでしょうか?
Re: (スコア:0)
もともと捨てているエネルギーだから、割合ってのはないのでは。
ギアでの損失がどのくらいっていうのはあるけど。
Audiのサイトには最後に1km走行あたり3gのCO2削減とあるんだけど、まさか1kmで100Wってわけないと思うし、謎だね。
Re: (スコア:0)
> もともと捨てているエネルギーだから、割合ってのはないのでは。
捨てているエネルギーに対してどれだけ回収できたのか、っていう話でしょ
> まさか1kmで100Wってわけないと思う
単位って知ってる?
Wh/kmなら単位として成り立つけど、W/kmじゃ意味不明
Re:教えてエロい人 (スコア:0)
>捨てているエネルギーに対してどれだけ回収できたのか、っていう話でしょ
仕組みの説明を見る限り理論的に100%と書いてあるようだが。
>Wh/kmなら単位として成り立つけど、W/kmじゃ意味不明
サイトの説明文をそのまま解釈すれば走れば走るほどエネルギーが湧いてくるように書いてあるわけだが。
Re:教えてエロい人 (スコア:2)
> 仕組みの説明を見る限り理論的に100%と書いてあるようだが。
まぁメカロス分はあるでしょうけど、従来のダンパーのように油や空気かき回して消費する分はありませんからねぇ。
> サイトの説明文をそのまま解釈すれば走れば走るほどエネルギーが湧いてくるように書いてあるわけだが。
路面凹凸等から来る上下動は、エンジンからの駆動力と関係なく車両が転がってくだけで生じますから、そっからエネルギー回生できるなら文字通り走るほど湧いてくるでしょう。
ちなみに、乗用車が60km/hくらいで巡航するだけでも10kW程度のエネルギーが必要だから、それに比べれば発生エネルギーは微々たるものだけど、捨ててた分がまるまる懐に入りますから。
# どっかでやってた「発電床」と似たようなものだけど床の踏み心地まで制御されているって感じか。
Re: (スコア:0)
> 仕組みの説明を見る限り理論的に100%と書いてあるようだが。
摩擦がない世界、電気抵抗がない世界にでも住んでいるのか?
全速度に渡って効率100%のモーターがあるとでも?
どんな電圧からでも使える効率100%のコンバータがあるとでも?
結果として、ダンパーとして機能させるために、電力を投入して減衰力を出さなければならない動作領域もあるだろう。
> サイトの説明文をそのまま解釈すれば走れば走るほどエネルギーが湧いてくるように書いてあるわけだが。
もしかして、エネルギーの単位はWだと思っている?
Re:教えてエロい人 (スコア:2)
発電できないような小さい仕事率の動きは、減衰させる必要がない動作領域じゃないかな
Re: (スコア:0)
> もしかして、エネルギーの単位はWだと思っている?
すみません。この引用でなぜこのような指摘が出来るのでしょうか?
関係性をご教示下さい。
是非にお願いします。
Re: (スコア:0)
その引用が「Wh/kmなら単位として成り立つけど、W/kmじゃ意味不明」に対する反論であることを考えると、
エネルギーをWと理解している可能性があるから。