アカウント名:
パスワード:
そこまで酷いときには、取引する人が居なくて開いたところで結局荒れるだけだから停止するのが正しいと思うんだが
個人投資家は関東以外にもいるし、機関投資家は海外にもいる。荒れはするだろうが取引できないよりはまし。
面倒だからやりたくないけど、東証が大阪でBCPするなら証券会社も追随せざるを得ないだろう。
止める止めないどっちが正しいのだろう。911の時ニューヨークは止めたんだっけ?東日本の震災の時は止めなかった。
投資家としては自分の資産を守るために一刻も早く売りたいだろうし、危機に乗じて儲けようとする奴もいる。情報が錯綜する中では止めた方がいい気もする。
えー、危機に乗じて儲けることこそ株屋の醍醐味なのに。
> 個人投資家は関東以外にもいる
しかし田舎の人間の知能や経済的センスは・・・お察しwやっぱり止めておくのが正解だと思うが
BCPって所詮は株主や市場に対してのアピールが目的ですからねあとは対策を講じていましたよというアリバイ作り
どんなに立派な設備やマニュアルを用意していても自宅や家族に甚大な被害が出ている状態でそれでも出勤してマニュアルに従って対応するような理想的な「社畜」がどれくらいいるのかという話
ちょい前に工場爆発で生産が止まったトヨタとか、その前ならタイの洪水でHDD生産が止まったりとか、何も地震で地域壊滅という酷いパターンだけじゃない。
天災や不慮の事故などで事業継続が通常通りに行われそうにない場合、どのような行動をとるか指揮系統どうするのかってのをまじめに考えよう組織として考えようってのは別に悪いことじゃないし、社畜とはまったく関係ないよ。
それこそ、そういうこと考えること自体、不謹慎だとか思ってる?
この国は首都が爆撃を受け焼け野原になっても機能していたのだよ。機能してアレだったのかというのもあるが、その辺は西田厚聰vs佐々木則夫で傾いた東芝と、陸海軍が最後まで張り合った旧帝国とは大して変わらん、日本の宿痾だ。
まともなBCP計画だと、東京完全に沈黙して機能しなくなった時でも、大阪や札幌などから東京の代わりをできるようにするのが普通じゃね?この件も技術者を大阪に配置するって事はそういうことでしょ。
休日に会社でトラブル起きたら家族との約束破ってでも会社へ向かうだろうが
どこの会社とは言わないけれど、非常時に東京本社の様々な部門の業務を大阪の拠点で代行できる様に、手順書の作成やら非常時業務移管訓練やらを求められている。で、Web部門のBCP担当者がぼやいてたんだけど、「向こうの人達、OutlookやExcelの使用もおぼつかないレベルなので説明が進まない。 地方支店勤務でもMS Officeを使わないポジションなんてほとんどないのに、普段何をしてるんだろう?」
東京本社の業務をまるっと代行できる頭数が大阪拠点に常時待機してるわけもないので、本社のクリティカルな業務から順に割り振っていったら、重要性の低いWeb部門のカウンターには「
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
根本的に間違っている対応な気がする (スコア:0)
そこまで酷いときには、取引する人が居なくて開いたところで結局荒れるだけだから停止するのが正しいと思うんだが
Re: (スコア:0)
個人投資家は関東以外にもいるし、機関投資家は海外にもいる。
荒れはするだろうが取引できないよりはまし。
面倒だからやりたくないけど、東証が大阪でBCPするなら
証券会社も追随せざるを得ないだろう。
Re: (スコア:0)
止める止めないどっちが正しいのだろう。
911の時ニューヨークは止めたんだっけ?
東日本の震災の時は止めなかった。
投資家としては自分の資産を守るために
一刻も早く売りたいだろうし、危機に
乗じて儲けようとする奴もいる。情報が
錯綜する中では止めた方がいい気もする。
Re:根本的に間違っている対応な気がする (スコア:1)
えー、危機に乗じて儲けることこそ株屋の醍醐味なのに。
Re: (スコア:0)
> 個人投資家は関東以外にもいる
しかし田舎の人間の知能や経済的センスは・・・お察しw
やっぱり止めておくのが正解だと思うが
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
BCPって所詮は株主や市場に対してのアピールが目的ですからね
あとは対策を講じていましたよというアリバイ作り
どんなに立派な設備やマニュアルを用意していても
自宅や家族に甚大な被害が出ている状態で
それでも出勤してマニュアルに従って対応するような
理想的な「社畜」がどれくらいいるのかという話
Re:根本的に間違っている対応な気がする (スコア:1)
ちょい前に工場爆発で生産が止まったトヨタとか、その前ならタイの洪水で
HDD生産が止まったりとか、何も地震で地域壊滅という酷いパターンだけじゃない。
天災や不慮の事故などで事業継続が通常通りに行われそうにない場合、
どのような行動をとるか指揮系統どうするのかってのをまじめに考えよう
組織として考えようってのは別に悪いことじゃないし、社畜とはまったく関係ないよ。
それこそ、そういうこと考えること自体、不謹慎だとか思ってる?
Re: (スコア:0)
この国は首都が爆撃を受け焼け野原になっても機能していたのだよ。
機能してアレだったのかというのもあるが、その辺は西田厚聰vs佐々木則夫で傾いた東芝と、陸海軍が最後まで張り合った旧帝国とは大して変わらん、日本の宿痾だ。
Re: (スコア:0)
どんなに立派な設備やマニュアルを用意していても
自宅や家族に甚大な被害が出ている状態で
それでも出勤してマニュアルに従って対応するような
理想的な「社畜」がどれくらいいるのかという話
まともなBCP計画だと、東京完全に沈黙して機能しなくなった時でも、大阪や札幌などから東京の代わりをできるようにするのが普通じゃね?
この件も技術者を大阪に配置するって事はそういうことでしょ。
Re: (スコア:0)
休日に会社でトラブル起きたら家族との約束破ってでも会社へ向かうだろうが
Re: (スコア:0)
どこの会社とは言わないけれど、
非常時に東京本社の様々な部門の業務を大阪の拠点で代行できる様に、
手順書の作成やら非常時業務移管訓練やらを求められている。
で、Web部門のBCP担当者がぼやいてたんだけど、
「向こうの人達、OutlookやExcelの使用もおぼつかないレベルなので説明が進まない。
地方支店勤務でもMS Officeを使わないポジションなんてほとんどないのに、普段何をしてるんだろう?」
東京本社の業務をまるっと代行できる頭数が大阪拠点に常時待機してるわけもないので、
本社のクリティカルな業務から順に割り振っていったら、
重要性の低いWeb部門のカウンターには「