アカウント名:
パスワード:
(質問第2段落) Are you surprised by how much what you forecasted has or has not come true? Is there anything you thought for sure was going to happen but didn't? あなたの予見がどれだけ実現し、またどれだけ実現しなかったかということについて、意外な発見はありましたか? あなたが必ず起きると確信していたにもかかわらず、そうならなかったものはありますか?
"how much"と"but"が気になったのですが、日本語としてわかりやすいかなと「実現した/しなかった」を個々に分けたけど、くどくなったかもしれないですね。くどいといえば"Are you surprised"を「発見はあったか」というのもそうかな。
(質問第3段落) In the end, it all comes down to the story. それは(的外れな予測は)結果的に、物語を大きく左右します。
私の訳もなんだかおかしいような気がしないでもない。
(回答第2段落) And the dialogue, which is great "Snake -- I heard you was dead." おまけにシビレる台詞もある。「スネーク……お前は死んだって聞いてたぜ」だとさ。
これは...訳者味やね。はは。まあだいたい
問:的外れな予測は物語をだいなしにする、どっちらけにする、噴飯物にする... 答:"Escape"にはさ、もともと物語なんてないんだよ。ドキドキハラハラの設定とキメ台詞があるだけさ。
という感じだと思うんですけどね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
it all comes down to the storyとかなんとか (スコア:1)
"how much"と"but"が気になったのですが、日本語としてわかりやすいかなと「実現した/しなかった」を個々に分けたけど、くどくなったかもしれないですね。くどいといえば"Are you surprised"を「発見はあったか」というのもそうかな。
私の訳もなんだかおかしいような気がしないでもない。
これは...訳者味やね。はは。まあだいたい
という感じだと思うんですけどね。
Re:it all comes down to the storyとかなんとか (スコア:1)
(質問第3段落)
最終的には、それ(現実と物語とのズレ)が物語に影響するのです。
という訳も考えたんです。これだと質問第3段落は首尾一貫するんですよね。質問者は、物語が現実によって裏切られること、それはSFの宿命と言ってもいいんだけど、それをスターリングがどう捉えているかを主題にしてることになる。ただ、そうするとスターリングの回答とイマイチかみあわない。
「物語が全てだ」というのはスターリングの回答とはかみあうんだけど、質問の文脈がふらついてる気がする。
とりあえずここ [cambridge.org]を参考に今の訳にしてます。も少し考えます。
そもそも質問者が"Escape"なんかを例示するから、ややこしくなると思うんですけどね。文脈からするとむしろ「2001年」だと思うんですけど、インタビュー時期が1999年だったから持ち出せなかったのかな。
Re:it all comes down to the storyとかなんとか (スコア:1)
Janisの場合も問答単位で見ると噛み合ってないなあ、という感じのがあったんですが、まあ全体を通して見ると答えは出揃っているかな、と思って極端に気にしないようにしました。で、あまりにわかりにくいのは訳者補足部分を明示して、ここで間違ってたら訳者が悪いんだよ、と。
しかし"it all comes down to the story"は...そうですね。「物語を左右する/影響する」という質問を「その辺はでたらめだ」と一蹴しているような、乱暴な感じに誤読するのを誘いそう。
Re:it all comes down to the storyとかなんとか (スコア:1)