アカウント名:
パスワード:
20年以上前に、東名の側道を運転中に突然アクセルが吹き上がった。当時は大出力に違法改造したCB無線を搭載したトラックがあり、その時もラジオに雑音が入った。即時、エンジンキーを切って停止し、暫くして再スタートし、その後は何事も起こらずに帰り、以後は再発しなかった。この誤作動をメーカーに連絡したが、起こりえないとの回答があり、このような事態は握り潰されるおそれがあるね。
ちょっとソースが見つからないのですが、クルーズコントロールが静電気で誤動作を起こして車が暴走した、という問題を扱ったTV番組を見た記憶があります。
それと同じ現象だったりしますでしょうか。
その番組に出ていた人も、暴走時にエンジンキーを切って助かったとのことです。
「暴走」って言葉がキモだよね。Windows95以降(3.1か?)、コンピュータがおかしくなることを「暴走」って言うのが一般的になったような気がするけど、自動車のコントロールコンピュータ(所謂ECUって奴だ)が「暴走」すると、ほぼ間違いなくエンストする。自動車が際限なく加速する(≒暴走!)なんてことにはなり得ない。
Out of Order / Out of Control 1980’sには、自動車向けCPUが売られているが、規格は、当時のMIL規格以上の信頼性とモジュールとプログラムは、安全サイド。限りなく加速するどころか、急に出力が無くなるようなプログラムだったように聞いています。
私、これに遭遇したことがあります。納車されて二日目、運転中に突然エンジンストールしました。山道走ってた時で、いきなりステアリングが重くなって肝が冷えました。そのままディーラーに入庫して制御ユニット丸ごと交換してもらった。
昔のクルコンはECUとは別のマイコン制御でアクセルワイヤーを引っ張るヤツだからね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
誤作動? (スコア:0)
20年以上前に、東名の側道を運転中に突然アクセルが吹き上がった。
当時は大出力に違法改造したCB無線を搭載したトラックがあり、
その時もラジオに雑音が入った。
即時、エンジンキーを切って停止し、暫くして再スタートし、その後は何事も起こらずに帰り、
以後は再発しなかった。
この誤作動をメーカーに連絡したが、起こりえないとの回答があり、
このような事態は握り潰されるおそれがあるね。
Re:誤作動? (スコア:0)
ちょっとソースが見つからないのですが、
クルーズコントロールが静電気で誤動作を起こして車が暴走した、
という問題を扱ったTV番組を見た記憶があります。
それと同じ現象だったりしますでしょうか。
その番組に出ていた人も、暴走時にエンジンキーを切って助かったとのことです。
Re:誤作動? (スコア:1)
「暴走」って言葉がキモだよね。
Windows95以降(3.1か?)、コンピュータがおかしくなることを「暴走」って言うのが一般的になったような気がするけど、自動車のコントロールコンピュータ(所謂ECUって奴だ)が「暴走」すると、ほぼ間違いなくエンストする。自動車が際限なく加速する(≒暴走!)なんてことにはなり得ない。
Re: (スコア:0)
Out of Order / Out of Control 1980’sには、自動車向けCPUが売られているが、規格は、当時のMIL規格以上の信頼性とモジュールとプログラムは、安全サイド。限りなく加速するどころか、急に出力が無くなるようなプログラムだったように聞いています。
Re: (スコア:0)
私、これに遭遇したことがあります。
納車されて二日目、運転中に突然エンジンストールしました。
山道走ってた時で、いきなりステアリングが重くなって肝が冷えました。
そのままディーラーに入庫して制御ユニット丸ごと交換してもらった。
Re: (スコア:0)
昔のクルコンはECUとは別のマイコン制御でアクセルワイヤーを引っ張るヤツだからね。