アカウント名:
パスワード:
映像を見て思ったのだけれど、人間が乗って操作するロボットの場合、単純に手足の延長にしてしまって、人間がバランスを取って歩行させた方が身軽に動けたりしないだろうか。
もちろんそのためには、ロボットを操作するための特別な技能が必要になるけれど、車のマニュアルとオートマみたいに、免許を分ければいい。最初からオートマを設計しようとするから、いろいろ大変になるのであって、とりあえず手足の拡張しかしない、マニュアルロボットを作ってみるのもいいかも。
その方がコストダウンになって、さくさくうごかないかな?
人体って、多数の筋肉が協調動作する事で実現している固定軸の無い異様な自由度の可動機構と、人体構成要素自体の質量をカウンターマスとして利用しバランスを取る事でさまざまな行動が可能になってるんだよね。 だから、一箇所を半固定しただけで、思う様にに動けなくなることもしばしば。全身を強固な軸で固定する様な外骨格型だと、余程訓練を積まないと自由に動けないと思う。 で、訓練が必要となると、その為の機種を選定する必要が有るが、用途によって性能諸元がバラバラになるだろうから、ヘリみたいに機種ごとに個別の免許を取得する様な事態になるんじゃないかな?
さらに生身とは慣性質量も違いすぎて、とても単純に"手足の延長のように"操作することはできない筈。
例えばガンダムの腕ってパワーショベルくらいのサイズと質量だと想像するけど、あれを超高速(人間が手足を動かすときの角速度)で振り回すのはやっぱ無理だなと思う。絶対音速超えてるだろうし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
マニュアル車 (スコア:2)
映像を見て思ったのだけれど、人間が乗って操作するロボットの場合、単純に手足の延長にしてしまって、人間がバランスを取って歩行させた方が身軽に動けたりしないだろうか。
もちろんそのためには、ロボットを操作するための特別な技能が必要になるけれど、車のマニュアルとオートマみたいに、免許を分ければいい。
最初からオートマを設計しようとするから、いろいろ大変になるのであって、とりあえず手足の拡張しかしない、マニュアルロボットを作ってみるのもいいかも。
その方がコストダウンになって、さくさくうごかないかな?
Re: (スコア:2)
人体って、多数の筋肉が協調動作する事で実現している固定軸の無い異様な自由度の可動機構と、人体構成要素自体の質量をカウンターマスとして利用しバランスを取る事でさまざまな行動が可能になってるんだよね。
だから、一箇所を半固定しただけで、思う様にに動けなくなることもしばしば。全身を強固な軸で固定する様な外骨格型だと、余程訓練を積まないと自由に動けないと思う。
で、訓練が必要となると、その為の機種を選定する必要が有るが、用途によって性能諸元がバラバラになるだろうから、ヘリみたいに機種ごとに個別の免許を取得する様な事態になるんじゃないかな?
-- Buy It When You Found It --
Re: (スコア:0)
さらに生身とは慣性質量も違いすぎて、とても単純に"手足の延長のように"操作することはできない筈。
Re:マニュアル車 (スコア:0)
例えばガンダムの腕ってパワーショベルくらいのサイズと質量だと想像するけど、
あれを超高速(人間が手足を動かすときの角速度)で振り回すのはやっぱ無理だなと思う。
絶対音速超えてるだろうし。