アカウント名:
パスワード:
ヒスノイズも音量も小さくなる、という効能(?)を読む限り、中身はアッテネーターなんじゃないかと思います。
私の以前の日記で書いたことがありますが [srad.jp]、ヘッドホンのラインにアッテネーターをかますと劇的な効果があります。私は自作したアッテネーターを使ってます。(抵抗器数本とプラグオスメスとケーブルだけなので作るのは簡単です)
大抵の音楽機器は、音量最大にするとヘッドホンで聴くには過大ですし、(ヘッドホン接続時の音量自動制限機能が付いてたりしますよね)安いアンプはヒスノイズ(バックグラウンドノイズ)が乗りまくりで、小音量で再生させると聴くに堪えません。
いやどう考えても>売り文句の「ダイナミックレンジを増大」とは、おそらくこの事を指していると思います。ダイナミックレンジを減少だろ、という気がするのですが。
いやまて、まさかアッテネーターを入れたおかげで出力側のレベルをより大きく出来る事をダイナミックレンジの増大と言ってるのか? 日本語なんて定義したもの勝ちだからな・・・
小さな音まで聞こえるようにノイズレベルを下げようとする今回の製品ならダイナミックレンジの数値はデカイ方がいいに決まっている。(ダイナミックレンジが小さい=小さい音がノイズに埋もれて聞こえない)
> 仮に大きな音から小さな音まで再現できる広いダイナミックレンジがあったとしても、その環境下では「大きそうな(でも本当はそれほど大きくない)音」は忠実に大きくない音として再現されてしまうわけで、
自分で何書いているか分かっている?「大きな音から小さな音まで再現できる広いダイナミックレンジ」があるんだったら大きな音から小さな音までリニアに再現できるだろうが。
歪む領域まで勝手にダイナミックレンジに含めるなよ。
それはラウドネスコントールをかけていると言うことと何が違うの?
つまりハイレゾは技術的に無用の長物だと。
# 音圧競争やっているような現在の音楽界にハイレゾを必要とするものなんか無いとは思うけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
単なるアッテネーターなのでは? 眉唾ものではないと思う (スコア:5, 参考になる)
ヒスノイズも音量も小さくなる、という効能(?)を読む限り、中身はアッテネーターなんじゃないかと思います。
私の以前の日記で書いたことがありますが [srad.jp]、ヘッドホンのラインにアッテネーターをかますと劇的な効果があります。
私は自作したアッテネーターを使ってます。(抵抗器数本とプラグオスメスとケーブルだけなので作るのは簡単です)
大抵の音楽機器は、音量最大にするとヘッドホンで聴くには過大ですし、(ヘッドホン接続時の音量自動制限機能が付いてたりしますよね)
安いアンプはヒスノイズ(バックグラウンドノイズ)が乗りまくりで、小音量で再生させると聴くに堪えません。
Re: (スコア:0)
いやどう考えても
>売り文句の「ダイナミックレンジを増大」とは、おそらくこの事を指していると思います。
ダイナミックレンジを減少だろ、という気がするのですが。
いやまて、まさかアッテネーターを入れたおかげで出力側のレベルをより大きく出来る事を
ダイナミックレンジの増大と言ってるのか? 日本語なんて定義したもの勝ちだからな・・・
Re: (スコア:0)
仮に大きな音から小さな音まで再現できる広いダイナミックレンジがあったとしても、その環境下では「大きそうな(でも本当はそれほど大きくない)音」は忠実に大きくない音として再現されてしまうわけで、それは客がハイダイナミックレンジに期待する音じゃないってこと
むしろダイナミックレンジは小さい方がハイダイナミックレンジ感が出る
Re: (スコア:0)
小さな音まで聞こえるようにノイズレベルを下げようとする今回の製品なら
ダイナミックレンジの数値はデカイ方がいいに決まっている。
(ダイナミックレンジが小さい=小さい音がノイズに埋もれて聞こえない)
> 仮に大きな音から小さな音まで再現できる広いダイナミックレンジがあったとしても、その環境下では「大きそうな(でも本当はそれほど大きくない)音」は忠実に大きくない音として再現されてしまうわけで、
自分で何書いているか分かっている?
「大きな音から小さな音まで再現できる広いダイナミックレンジ」があるんだったら
大きな音から小さな音までリニアに再現できるだろうが。
歪む領域まで勝手にダイナミックレンジに含めるなよ。
Re:単なるアッテネーターなのでは? 眉唾ものではないと思う (スコア:0)
Re: (スコア:0)
それはラウドネスコントールをかけていると言うことと何が違うの?
Re: (スコア:0)
つまりハイレゾは技術的に無用の長物だと。
# 音圧競争やっているような現在の音楽界にハイレゾを必要とするものなんか無いとは思うけど。