アカウント名:
パスワード:
10%もないシェアのOSのためにブラウザ+Javaにする必要あるのかな?.NET FrameworkでWindows専用アプリ使ったほうが色々楽そうなのに。
ブラウザに拘る意味が分からんな。Javaのクライアントソフトでは何故いけないんだ。双方が同じバイナリでなければいけない技術的な理由が何かあるのか。
ブラウザを絡めることを目的化して専用プラグインと連携するような設計をとると、必ずブラウザのバージョンずれで問題を起こすものなのだから、早いところ諦めてほしいものだ。
専用プラグインが必要なくらいなら、部品の寄せ集めで作るやっつけ仕事ではなくて、Windows StoreやMac App Storeで配布するまともなアプリとして開発すべきだ。
Java Web Startというのがあってだな。(.jnlpに関連付けられたアプリを実行するだけだからブラウザーに依存しない)
Java Web Start+JavaFXでのデスクトップアプリはもうちょっと評価されてもよいのではと思います。
なぜこの結論に至らないのか不思議過ぎるわな。仮に最初にAppletとして作ったとしても、移行もめちゃくちゃ簡単だし、Appletの様に最新版の利用を強制することも簡単。
だいたい合ってると思うんだけど、最後の公式ストアだけでの配布はちょっと…ストアアプリのないWindows7にも対応させてあげてください。
なぜ?
業務プログラムだけを使う一部の端末はともかく、インターネットに接続されている端末は順調にWindows 10への移行が進んでいる。Windows 8以降はセキュリティ面でも大きく改善しているとされているし、障碍者やユーザ支援技術を使っている人には、MicrosoftがWindows 7や8から10への移行プログラムも無償で提供している。
OSベンダのストアは、開発する企業に加えて、ストアを運営するベンダも電子署名を付けて真正性を証明する仕組みになっているし、アドレスを手で入力して偽サイトに騙される危険も少ないだろう。
Windows 7やストアを使えない人のために単体インストーラの形でも配布してもよいけども、一般の利用者の安全でスムーズな利用のためには、こういったクライアントは正規に用意されたストア経由での配布を基本とするべきではないだろうか。
うん、公式ストアの配布を基本にしていいから、Windows7にも対応させるには単体でも配布しないとねって意図のコメントでした。別に公式ストアの配布を否定してるわけじゃないっす。
業務じゃないけどWindows10に移行したくないです
政府のサイトで配ればいいだけ。
win32で作ってストアで配布すれば。7向けだけどっかのサーバから配布する。
マイナンバーのサービスということは、国民すべてにかかわることだし、かなりコストかかってもまともなものを作った方が、多くの人に使ってもらえてコスパは良い気がする。
国や大企業が外注して作るアプリやサービスって、だいたい使いにくいだけで、誰も使わなくなるんだよね。なんかもう作ることが目的で、公開はするけどおまえら使ってくれるな、みたいな雰囲気をいつも感じる。
これに予算いくらついたんだろうなぁ。みなさんなら、いくらで作るだろう?
国の仕事は、最初に予算ありきだよ。年度予算が最初に決まっていて、その枠を使い切る作業を(ベンダが)考えて、入札させて実装するだけ。予算を使い切ることが目的なので、役人は画面用語の枝葉末節や、責任回避が重要で、機能性&操作性は(自分たちが使わないから)気にしません。構築するベンダは、実装機能を最小限にして利幅を増やし、追加開発費を巻き上げるため、最低限以上の事はしようとしません。
まあ、10%もあればそれなりにユーザー数はあるんじゃないですか。最近は若干シェア落ちてるようですが。
Windows XPの話?早く消えて欲しい。
このサイトを利用する人はマイナンバーを持っている人全体からみるとごく僅かなので、その僅かなユーザーの中から10%ではかなり少ない。かなり少ないから専用のソフトを作るのにはコストが合わない。だからJava使って開発コストを安くしたぜ、というだけだろう。
この開発がどうやって発注されたのか知らないが、価格競争での入札で決めたとしたら利用者の立場を考えずに、ただ安くつく方法を採用されてダメなシステムになるってことは良くある話。
JREをインストールさせてる時点でそのルール破ってる
askツールバーも一緒に入るしね
シェアが1%もないWindows Phoneを執拗に普及させようとしてる人ってなんなの?
# いつでも多数派だと思うなよ
逆に考えるんだ。元コメの人はWPもMacも要らない派だと…。
それで事が済むならそれでもいいと思っています。カードの読取りも最初からついてる機種多そうだし。
今のモバイルプラットフォームの良い所は、お役所がねじ込もうとする変なUIとか怪しげな仕組みとか、売れないものを入れると審査で弾かれるところだな。Microsoftがデスクトップでもそういう仕組みを早めに打ち立てられればもっとよかったんだが。
その代わり通信キャリアが突っ込むじゃないの。日本の警察、本人確認なしでスマホの位置情報で監視が可能に。 更新日:2016/05/18http://iphoneteq.net/news/post-26389 [iphoneteq.net]2015年06月14日 ■ GPS捜査の総務省ガイドライン改正で携帯電話事業者と警察が不正指令電磁的記録の罪を犯すおそれhttp://takagi-hiromitsu.jp/diary/20150614.html [takagi-hiromitsu.jp]
そもそも、国民全部の内、パソコン持ってない人や、使い方がわかない年寄りの割合だけで30パーセントはあると思うぜ。
Macのサポートの前に、彼らに不便を強いていることを考えたらどうだと俺は思う。
おっさんの妄想楽しそう
いまさら1984ってどうなんだろうと思ったら、大人気らしい。
小説「1984年」人気 米で、トランプ政権発足後 - 社会 : 日刊スポーツhttp://www.nikkansports.com/general/news/1770363.html [nikkansports.com]
いまから読んでどうするという気が……
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
シェア (スコア:1)
10%もないシェアのOSのためにブラウザ+Javaにする必要あるのかな?
.NET FrameworkでWindows専用アプリ使ったほうが色々楽そうなのに。
Re:シェア (スコア:1)
ブラウザに拘る意味が分からんな。Javaのクライアントソフトでは何故いけないんだ。双方が同じバイナリでなければ
いけない技術的な理由が何かあるのか。
ブラウザを絡めることを目的化して専用プラグインと連携するような設計をとると、必ずブラウザのバージョンずれで
問題を起こすものなのだから、早いところ諦めてほしいものだ。
専用プラグインが必要なくらいなら、部品の寄せ集めで作るやっつけ仕事ではなくて、Windows StoreやMac App Storeで
配布するまともなアプリとして開発すべきだ。
Re:シェア (スコア:1)
Java Web Startというのがあってだな。(.jnlpに関連付けられたアプリを実行するだけだからブラウザーに依存しない)
Re:シェア (スコア:2)
Java Web Start+JavaFXでのデスクトップアプリはもうちょっと評価されてもよいのではと思います。
Re: (スコア:0)
なぜこの結論に至らないのか不思議過ぎるわな。
仮に最初にAppletとして作ったとしても、移行もめちゃくちゃ簡単だし、
Appletの様に最新版の利用を強制することも簡単。
Re: (スコア:0)
だいたい合ってると思うんだけど、最後の公式ストアだけでの配布はちょっと…
ストアアプリのないWindows7にも対応させてあげてください。
Re:シェア (スコア:1)
なぜ?
業務プログラムだけを使う一部の端末はともかく、インターネットに接続されている端末は順調にWindows 10への移行が
進んでいる。Windows 8以降はセキュリティ面でも大きく改善しているとされているし、障碍者やユーザ支援技術を使って
いる人には、MicrosoftがWindows 7や8から10への移行プログラムも無償で提供している。
OSベンダのストアは、開発する企業に加えて、ストアを運営するベンダも電子署名を付けて真正性を証明する仕組みに
なっているし、アドレスを手で入力して偽サイトに騙される危険も少ないだろう。
Windows 7やストアを使えない人のために単体インストーラの形でも配布してもよいけども、一般の利用者の安全でスムーズな
利用のためには、こういったクライアントは正規に用意されたストア経由での配布を基本とするべきではないだろうか。
Re: (スコア:0)
うん、公式ストアの配布を基本にしていいから、Windows7にも対応させるには単体でも配布しないとねって意図のコメントでした。
別に公式ストアの配布を否定してるわけじゃないっす。
Re: (スコア:0)
業務じゃないけどWindows10に移行したくないです
Re: (スコア:0)
政府のサイトで配ればいいだけ。
Re: (スコア:0)
win32で作ってストアで配布すれば。7向けだけどっかのサーバから配布する。
Re: (スコア:0)
マイナンバーのサービスということは、国民すべてにかかわることだし、
かなりコストかかってもまともなものを作った方が、多くの人に使ってもらえてコスパは良い気がする。
国や大企業が外注して作るアプリやサービスって、だいたい使いにくいだけで、誰も使わなくなるんだよね。
なんかもう作ることが目的で、公開はするけどおまえら使ってくれるな、みたいな雰囲気をいつも感じる。
これに予算いくらついたんだろうなぁ。みなさんなら、いくらで作るだろう?
Re: (スコア:0)
国の仕事は、最初に予算ありきだよ。
年度予算が最初に決まっていて、その枠を使い切る作業を(ベンダが)考えて、入札させて実装するだけ。
予算を使い切ることが目的なので、役人は画面用語の枝葉末節や、責任回避が重要で、機能性&操作性は(自分たちが使わないから)気にしません。
構築するベンダは、実装機能を最小限にして利幅を増やし、追加開発費を巻き上げるため、最低限以上の事はしようとしません。
Re: (スコア:0)
まあ、10%もあればそれなりにユーザー数はあるんじゃないですか。
最近は若干シェア落ちてるようですが。
Re: (スコア:0)
Windows XPの話?早く消えて欲しい。
Re: (スコア:0)
このサイトを利用する人はマイナンバーを持っている人全体からみるとごく僅かなので、その僅かなユーザーの中から10%ではかなり少ない。
かなり少ないから専用のソフトを作るのにはコストが合わない。
だからJava使って開発コストを安くしたぜ、というだけだろう。
この開発がどうやって発注されたのか知らないが、価格競争での入札で決めたとしたら利用者の立場を考えずに、ただ安くつく方法を採用されてダメなシステムになるってことは良くある話。
Re: (スコア:0)
Re:シェア (スコア:1)
JREをインストールさせてる時点でそのルール破ってる
Re: (スコア:0)
askツールバーも一緒に入るしね
Re: (スコア:0)
確かamazon関連が入ろうとはしますが。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
シェアが1%もないWindows Phoneを執拗に普及させようとしてる人ってなんなの?
# いつでも多数派だと思うなよ
Re: (スコア:0)
逆に考えるんだ。元コメの人はWPもMacも要らない派だと…。
Re: (スコア:0)
#99%あったらそれ以上普及させる必要ないし
Re: (スコア:0)
WindowsPC持ってて、スマホは持ってないなんて超少数派に対応する必要なんてないってことになりますな。
Re:シェア (スコア:2)
それで事が済むならそれでもいいと思っています。
カードの読取りも最初からついてる機種多そうだし。
Re: (スコア:0)
今のモバイルプラットフォームの良い所は、お役所がねじ込もうとする変なUIとか怪しげな仕組みとか、売れないものを入れると審査で弾かれるところだな。
Microsoftがデスクトップでもそういう仕組みを早めに打ち立てられればもっとよかったんだが。
Re: (スコア:0)
その代わり通信キャリアが突っ込むじゃないの。
日本の警察、本人確認なしでスマホの位置情報で監視が可能に。 更新日:2016/05/18
http://iphoneteq.net/news/post-26389 [iphoneteq.net]
2015年06月14日 ■ GPS捜査の総務省ガイドライン改正で携帯電話事業者と警察が不正指令電磁的記録の罪を犯すおそれ
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20150614.html [takagi-hiromitsu.jp]
Re: (スコア:0)
そもそも、国民全部の内、パソコン持ってない人や、使い方がわかない年寄りの割合だけで30パーセントはあると思うぜ。
Macのサポートの前に、彼らに不便を強いていることを考えたらどうだと俺は思う。
Re: (スコア:0)
おっさんの妄想楽しそう
Re:シェア (スコア:1)
いまさら1984ってどうなんだろうと思ったら、大人気らしい。
小説「1984年」人気 米で、トランプ政権発足後 - 社会 : 日刊スポーツ
http://www.nikkansports.com/general/news/1770363.html [nikkansports.com]
いまから読んでどうするという気が……