アカウント名:
パスワード:
アメリカに入国しなくても今いる場所からインターネット使って仕事できないの?
GoogleがUSAを丸ごとスキャンして3Dの世界空間でVRして仮想USAするかもねぇ。
マトリックスか!
MSはじめ米IT大手は中国に開発センター持ってるからそちらに開発の中心が移るだけもともとシリコンバレーの次ぐらいに重要な部署を置いていたから割と簡単そういう背景がなければ習近平が涼しい顔して自由貿易を守ると確約しないよもともとアフリカからの移民は大勢受け入れているし政治的な問題さえなければ人材確保はむしろ容易今のところインドと政治問題抱えてるけど経済産業人事交流には干渉しないと明言してるしトランプのアメリカより商売しやすい環境はもう出来上がっている
アメリカにトランプのリスクがあるとは言っても、あくまでも現大統領の政策でしかない。中国共産党は過去から未来にかけてリスクであり続けるんだけど、それはどう見積もってるの?
中国もアメリカも、トップは一定期間で変わる。トップが変われば国政も変わる。どっちも同じ。どっちもリスクであり、リスクでもない。
たとえばちょっと前の中国の主席とか書記長みたいなトップでも、退陣後はもうカスみたいな扱い。一党独裁ではあるけれど、法を自由にできる独裁者がいるわけではない。酷い政治をして国を傾けたら選挙で追い落とされるのは中国でも同じ。
チャイナリスクは確かにある。でも日本ではそれが誇張されて報じられている。多少リスクはあってもリターンが大きいのが中国だし、アメリカもそう。
>一党独裁ではあるけれど、法を自由にできる独裁者がいるわけではない。
そうですね。法を自由にできる独裁者ではなく、法を自由にできる任期などの属人的な縛りがない超法規的な共産党があるだけですね。
>酷い政治をして国を傾けたら選挙で追い落とされるのは中国でも同じ。
でも共産党が第一党から外れることはありえないです。
ホントに君はバカだな。天安門事件のような大失政があってこそ、指導者や体制が代わってるでしょ?そして、民主主義にはまだ遠いけれど、天安門事件のように「反乱」が起きないよう、中国共産党も人民の世論には用心してるでしょ?
数年前の反日運動激化の話をしているけれど、発端は中国人運動家の船拿捕と石原慎太郎東京都知事が沖縄の尖閣諸島の都有化して開発することを宣言したこと。それまで日中政府間では尖閣問題は棚上げで合意していて、中国も公船を尖閣海域に派遣したりはしてなかったんだよ。石原慎太郎が日中間の反発を煽って悪化させただけ。
中国政府としては、石原慎太郎が煽って火をつけた反日感情を弾圧させることはできず、そのまま反日感情で暴徒になっても放置。だから最近は天安門事件みたいな100万人が反乱を起こすような事件は起きてないでしょ。
そういうこと知らないんですか?天安門事件が起きたころの中国と、現在の中国が同じものだと思っているのならあまりにも無知すぎる。
チャイナリスクが誇張されている例としてわかりやすいのが、中国の急成長は北京オリンピックまでで、オリンピックが終わったらすぐにバブルがはじけるって説。北京オリンピックが終わってから、いったい何年たったことか。
今でも盛んに中国の成長が急減速とか、一瞬意味が分からない報道があるけれど、急減速した結果が日本のGDP成長率の数倍もの成長率。それってチャイナリスクなの?
20年位で中国の経済力はアメリカをも上回るという予想もあるんだから、いつまでも中国を嫌ってアメリカに媚びつらっているほうがリスクだと思う。
> 天安門事件のように「反乱」が起きないよう、中国共産党も人民の世論には用心してるでしょ?
これこそ去年と昨年のチャイナリスクですよ。
中国の人権派弁護士が何十人も行方不明になった。中国 人権派弁護士に拷問 [yahoo.co.jp]
中国共産党の批判を口にすると拷問です。自国民を拷問て、恐ろしい。まさにリスクですよ。
米国企業には関係なくね?
トランプが中国に喧嘩売る可能性あるのに?
そういう人って他に移るだけなんじゃないの?
ネットの利用が大きく規制されてる中国にIT大手の開発拠点が移る?知財とかコアな部分は移せないと思うけどなぁ。思想的にも合わなそうだし。
外国人を勝手にランク付けする国に?
ランク付けされても、それを超えて能力で評価されるレベルの人たちには、関係ないんじゃ?中国政府が、○○人は金の卵産む鶏でも殺す、っていうほど愚かならそれはそれでめでたいけど。
> ランク付けされても、それを超えて能力で評価されるレベルの人たちには
中国は、外国人を能力でランクづけするようになるってニュースになってたぞ。低脳は国外退去処分し、高度な技能者や博士号持つ高能力だけを囲い込むようだ。
外国人労働者を使いやすいよう、拠点(工場)は全部メキシコあたりに移転しちゃおう
既にキューバで稼働中です。#グアンタナモ収容所
家族も家も車も何もかも捨てて生きろと?
今回のは永住権やビザを持っている人たちも対象だから大問題。そんなことされたら、安心して海外出張できない。
>家族も家も車も何もかも捨てて生きろと?
貴方には信じられないかもしれないが、家族も家も車も持ってないけど生きてるよ。
あなた個人の事なんか誰も興味無いよ
こういう激変的な処置は、経過措置や猶予期間を設けるもんだけど、即日実行しちゃったあたりに「政治音痴」なんだと感じるね今まではイエスマンしか取り巻きに居なかったんだろうね
一度も政治に携わったことが無い人間を大統領に据えたんだから、いまさら何をかいわんやだ。
そこが彼の「売り」なんだから。既存の政治家のやり方にとらわれない。ポピュリズムの権化として、周りのことや後先を考えず、彼の支持者の欲望をそのまんまに大統領の権力で実現していく。
トランプがやっていることは、単に大衆の欲望の忠実な具現化なんだよ。大衆は政治のことなんて詳しく知らないんだから、彼のやり方がプロの政治家の目から見て常識外れなのは当然のこと。支持者にとってはさぞ痛快なことだろう。いままで彼らが支持してきた政治家は、公約でどんなに魅力的なことを約束しても、いざ政治を司る立場に着くと、政敵や官僚や国際間の力関係などで生ぬるい政治しか行えず、たいして何も変わらなかった。でもトランプは周りのことなどお構いなしに、確かにやってくれる!、とw まあ、それを別の言葉では「独裁政治」というんだが。
そこらの弱小国だと、あっという間に国がたちいかなくなってしまうが、世界最強国であるアメリカなら勢いでしばらくは突っ走れるんだよな。ナチスよりは長持ちするんじゃないか?w
「プロの政治家」っていったいなんなのだろうか…?そんなプロが大衆の心理も読めずに敗北するとかプロ失格なのでは。
そら意見の食い違う様々な人たちをなんとかまとめて、国を分裂させることなく平穏に運営していく人たちですよ。
スポンサーが市民以外にいるって意味での、プロ政治家・・・
でもまあ政治家ってのは本質的に全員そうかも。(政治資金を出したことのない)国民の意見をあまねく聴く政治家なんて、当選しない。当選しなければただの人。
彼の目的からすれば、猶予期間なんて設けたらその間にテロリストが流れ込んで来てしまう、という判断なのでしょう。
#逆に効率よく取り締まれそうな気もする
「持ってないけど大丈夫」といわれてもねえ。
宮刑になっても生き残った人はいるんだからもがせろ。どうせ使う当てないんでしょ。
いなかったじゃなくて残さなかったでは。You've got fired.みたいなのをキャッチフレーズにしてたようだし。
#昔の勤め先がFIRE文化とやらを提唱してたけど忌みわかってるんだろうか。さすがにAC
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
リモートワーク? (スコア:0)
アメリカに入国しなくても今いる場所からインターネット使って仕事できないの?
Re:リモートワーク? (スコア:2, おもしろおかしい)
GoogleがUSAを丸ごとスキャンして3Dの世界空間でVRして仮想USAするかもねぇ。
マトリックスか!
Re:リモートワーク? (スコア:1)
MSはじめ米IT大手は中国に開発センター持ってるから
そちらに開発の中心が移るだけ
もともとシリコンバレーの次ぐらいに重要な部署を置いていたから割と簡単
そういう背景がなければ習近平が涼しい顔して自由貿易を守ると確約しないよ
もともとアフリカからの移民は大勢受け入れているし
政治的な問題さえなければ人材確保はむしろ容易
今のところインドと政治問題抱えてるけど
経済産業人事交流には干渉しないと明言してるし
トランプのアメリカより商売しやすい環境はもう出来上がっている
Re: (スコア:0)
アメリカにトランプのリスクがあるとは言っても、あくまでも現大統領の政策でしかない。
中国共産党は過去から未来にかけてリスクであり続けるんだけど、それはどう見積もってるの?
Re:リモートワーク? (スコア:2, すばらしい洞察)
中国もアメリカも、トップは一定期間で変わる。
トップが変われば国政も変わる。
どっちも同じ。どっちもリスクであり、リスクでもない。
たとえばちょっと前の中国の主席とか書記長みたいなトップでも、退陣後はもうカスみたいな扱い。
一党独裁ではあるけれど、法を自由にできる独裁者がいるわけではない。
酷い政治をして国を傾けたら選挙で追い落とされるのは中国でも同じ。
チャイナリスクは確かにある。でも日本ではそれが誇張されて報じられている。
多少リスクはあってもリターンが大きいのが中国だし、アメリカもそう。
Re:リモートワーク? (スコア:1)
>一党独裁ではあるけれど、法を自由にできる独裁者がいるわけではない。
そうですね。
法を自由にできる独裁者ではなく、法を自由にできる任期などの属人的な縛りがない超法規的な共産党があるだけですね。
>酷い政治をして国を傾けたら選挙で追い落とされるのは中国でも同じ。
でも共産党が第一党から外れることはありえないです。
Re:リモートワーク? (スコア:1, 参考になる)
ホントに君はバカだな。
天安門事件のような大失政があってこそ、指導者や体制が代わってるでしょ?
そして、民主主義にはまだ遠いけれど、天安門事件のように「反乱」が起きないよう、中国共産党も人民の世論には用心してるでしょ?
数年前の反日運動激化の話をしているけれど、発端は中国人運動家の船拿捕と石原慎太郎東京都知事が沖縄の尖閣諸島の都有化して開発することを宣言したこと。
それまで日中政府間では尖閣問題は棚上げで合意していて、中国も公船を尖閣海域に派遣したりはしてなかったんだよ。
石原慎太郎が日中間の反発を煽って悪化させただけ。
中国政府としては、石原慎太郎が煽って火をつけた反日感情を弾圧させることはできず、そのまま反日感情で暴徒になっても放置。
だから最近は天安門事件みたいな100万人が反乱を起こすような事件は起きてないでしょ。
そういうこと知らないんですか?
天安門事件が起きたころの中国と、現在の中国が同じものだと思っているのならあまりにも無知すぎる。
チャイナリスクが誇張されている例としてわかりやすいのが、中国の急成長は北京オリンピックまでで、オリンピックが終わったらすぐにバブルがはじけるって説。
北京オリンピックが終わってから、いったい何年たったことか。
今でも盛んに中国の成長が急減速とか、一瞬意味が分からない報道があるけれど、急減速した結果が日本のGDP成長率の数倍もの成長率。
それってチャイナリスクなの?
20年位で中国の経済力はアメリカをも上回るという予想もあるんだから、いつまでも中国を嫌ってアメリカに媚びつらっているほうがリスクだと思う。
Re: (スコア:0)
> 天安門事件のように「反乱」が起きないよう、中国共産党も人民の世論には用心してるでしょ?
これこそ去年と昨年のチャイナリスクですよ。
中国の人権派弁護士が何十人も行方不明になった。
中国 人権派弁護士に拷問 [yahoo.co.jp]
中国共産党の批判を口にすると拷問です。
自国民を拷問て、恐ろしい。
まさにリスクですよ。
Re: (スコア:0)
米国企業には関係なくね?
Re: (スコア:0)
トランプが中国に喧嘩売る可能性あるのに?
Re: (スコア:0)
そういう人って他に移るだけなんじゃないの?
Re: (スコア:0)
ネットの利用が大きく規制されてる中国にIT大手の開発拠点が移る?
知財とかコアな部分は移せないと思うけどなぁ。思想的にも合わなそうだし。
Re: (スコア:0)
外国人を勝手にランク付けする国に?
Re: (スコア:0)
ランク付けされても、それを超えて能力で評価されるレベルの人たちには、関係ないんじゃ?
中国政府が、○○人は金の卵産む鶏でも殺す、っていうほど愚かならそれはそれでめでたいけど。
Re: (スコア:0)
> ランク付けされても、それを超えて能力で評価されるレベルの人たちには
中国は、外国人を能力でランクづけするようになるってニュースになってたぞ。
低脳は国外退去処分し、高度な技能者や博士号持つ高能力だけを囲い込むようだ。
ひらめいた (スコア:0)
外国人労働者を使いやすいよう、拠点(工場)は全部メキシコあたりに移転しちゃおう
Re: (スコア:0)
既にキューバで稼働中です。
#グアンタナモ収容所
Re: (スコア:0)
家族も家も車も何もかも捨てて生きろと?
今回のは永住権やビザを持っている人たちも対象だから大問題。そんなことされたら、安心して海外出張できない。
Re: (スコア:0)
>家族も家も車も何もかも捨てて生きろと?
貴方には信じられないかもしれないが、家族も家も車も持ってないけど生きてるよ。
Re: (スコア:0)
あなた個人の事なんか誰も興味無いよ
こういう激変的な処置は、経過措置や猶予期間を設けるもんだけど、即日実行しちゃったあたりに「政治音痴」なんだと感じるね
今まではイエスマンしか取り巻きに居なかったんだろうね
Re:リモートワーク? (スコア:2, 興味深い)
一度も政治に携わったことが無い人間を大統領に据えたんだから、いまさら何をかいわんやだ。
そこが彼の「売り」なんだから。
既存の政治家のやり方にとらわれない。ポピュリズムの権化として、周りのことや後先を考えず、
彼の支持者の欲望をそのまんまに大統領の権力で実現していく。
トランプがやっていることは、単に大衆の欲望の忠実な具現化なんだよ。大衆は政治のことなんて
詳しく知らないんだから、彼のやり方がプロの政治家の目から見て常識外れなのは当然のこと。
支持者にとってはさぞ痛快なことだろう。いままで彼らが支持してきた政治家は、公約でどんなに
魅力的なことを約束しても、いざ政治を司る立場に着くと、政敵や官僚や国際間の力関係などで
生ぬるい政治しか行えず、たいして何も変わらなかった。でもトランプは周りのことなどお構いなしに、
確かにやってくれる!、とw まあ、それを別の言葉では「独裁政治」というんだが。
そこらの弱小国だと、あっという間に国がたちいかなくなってしまうが、世界最強国であるアメリカなら
勢いでしばらくは突っ走れるんだよな。ナチスよりは長持ちするんじゃないか?w
Re:リモートワーク? (スコア:1)
「プロの政治家」っていったいなんなのだろうか…?
そんなプロが大衆の心理も読めずに敗北するとかプロ失格なのでは。
Re:リモートワーク? (スコア:1)
そら意見の食い違う様々な人たちをなんとかまとめて、国を分裂させることなく平穏に運営していく人たちですよ。
Re: (スコア:0)
スポンサーが市民以外にいるって意味での、
プロ政治家・・・
でもまあ政治家ってのは本質的に全員そうかも。
(政治資金を出したことのない)国民の意見をあまねく聴く政治家なんて、当選しない。当選しなければただの人。
Re:リモートワーク? (スコア:1)
彼の目的からすれば、猶予期間なんて設けたらその間にテロリストが流れ込んで来てしまう、
という判断なのでしょう。
#逆に効率よく取り締まれそうな気もする
Re: (スコア:0)
「持ってないけど大丈夫」といわれてもねえ。
宮刑になっても生き残った人はいるんだからもがせろ。どうせ使う当てないんでしょ。
いなかったじゃなくて残さなかったでは。
You've got fired.
みたいなのをキャッチフレーズにしてたようだし。
#昔の勤め先がFIRE文化とやらを提唱してたけど忌みわかってるんだろうか。
さすがにAC