アカウント名:
パスワード:
太陽光発電所の近所にクラウドサービスのサーバーを設置すればよいのではないか。天気が良い日の昼間は格安で、cloudyな日は高めの価格でサービスを提供すれば良い
太陽光発電施設は強い日差しのある暑い地域が適していて、データセンターは(昔ほどじゃないけど)寒い地域の方が適している。
サーバーや各機器(と人間)の耐熱性の問題かな?
>天気が良い日の昼間は格安で、cloudyな日は高めの価格でサービスを提供すれば良いたぶんこれをやるような会社なら、発電所とデータセンターをまとめてセットで自社で作っちゃうんじゃない?電気料金なんていつ変更されるか分からないんだもの。あてにはならんよ。
> 太陽光発電施設は強い日差しのある暑い地域が適していて、
日差しが強くて、気温が低いところ、がいいんです。パネルが高温になると発電量が減るので。
となると、赤道近くの高地砂漠?空気薄いのは、サーバーに悪影響しそうですが。(冷却とかHDDとか)
雪の反射でギラギラまぶしい場所も案外に太陽光発電できているそうです。パネルを地面に対しほぼ垂直に立てているのが興味深かった。もちろん、雪がパネル前に積もらないよう、毎日のメンテナンスが大変でしょうけれど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
クラウドサービス (スコア:0)
太陽光発電所の近所にクラウドサービスのサーバーを設置すればよいのではないか。
天気が良い日の昼間は格安で、cloudyな日は高めの価格でサービスを提供すれば良い
Re: (スコア:0)
太陽光発電施設は強い日差しのある暑い地域が適していて、
データセンターは(昔ほどじゃないけど)寒い地域の方が適している。
サーバーや各機器(と人間)の耐熱性の問題かな?
>天気が良い日の昼間は格安で、cloudyな日は高めの価格でサービスを提供すれば良い
たぶんこれをやるような会社なら、発電所とデータセンターをまとめてセットで
自社で作っちゃうんじゃない?電気料金なんていつ変更されるか分からないんだもの。
あてにはならんよ。
Re:クラウドサービス (スコア:1)
> 太陽光発電施設は強い日差しのある暑い地域が適していて、
日差しが強くて、気温が低いところ、がいいんです。
パネルが高温になると発電量が減るので。
となると、赤道近くの高地砂漠?
空気薄いのは、サーバーに悪影響しそうですが。(冷却とかHDDとか)
Re:クラウドサービス (スコア:1)
雪の反射でギラギラまぶしい場所も案外に太陽光発電できているそうです。パネルを地面に対しほぼ垂直に立てているのが興味深かった。
もちろん、雪がパネル前に積もらないよう、毎日のメンテナンスが大変でしょうけれど。