アカウント名:
パスワード:
これは建前で、裏事情は火星テラフォーミングの第一歩かも極に持ち込みメルトダウンさせ、極冠の氷やドライアイスを一挙に溶かして大気圧を上げて二酸化炭素で温室効果させて気温を上げる
核爆弾でええやん?
あー無理無理。人類が出せる熱なんて惑星の気候にまだまだ影響を及ぼせるレベルじゃない。
例えば世界のエネルギ消費量つまり人類の活動で出てる熱の量は太陽から地球が受けてる熱の1万分の1のオーダだ。もういっちょ例え話をすると核出力20ktの戦術核1発(なんでこんな値かと言うと元の例がファットマンなのだ)は日本の電力消費量の8時間分にしか過ぎない。
火星みたいに寒冷な惑星の気候を改変しようとすれば太陽熱を利用するしかないんだよ。
ツァーリ・ボンバを複数使えばええやん?
計算してみました?役に立たないですよ
小惑星(ちっちゃい奴ね)を落とすと一発で溶けるんじゃない?でも、大量に巻き上がる粉塵?で別の影響が出そうだなぁ。
へー、計算したんだ?結果見せてよ
実際のとこ計算しなくてもわかるんですよ人間の出せるエネルギーなんて天体レベルではまだまだたいしたことないから
核兵器で惑星が割れるとか思ってるんだったら改めたほうがいいですよ
でもまぁ計算してみる?ツァーリボンバがだいたいの100メガトンとして4.2 * 10^17 ジュール火星の太陽定数が 0.593 kW/m^2 らしいので、火星の半径が 3990km という事で太陽から受けるエネルギーは時間当たり(0.593 * (3990 * 1000) ^ 2 * 3.14)kWhgoogle先生によると1.06716761 × 10^20 ジュールらしい。3600で割って毎秒で2.96435446 × 10^16 ジュール
100メガトン一発で14秒分ですね 頑張ってる頑張ってる
ツァーリボンバ=100Mt20kt=8時間日本消費電力
ツァーリボンバ=(100M/20k)×8時間日本消費電力=4.6年日本消費電力
つまり、せいぜい日本が5年間×nに発した熱程度でテラフォーミングできんのか?無理だろ(ワラって話じゃね。
それぐらいの熱でどうにかなってるなら、今頃地球は金星みたいに灼熱地獄よね…。
もうちょいちゃんと計算すると、100Mtは 4×10^17J地球が受ける太陽光エネルギーは、1秒あたり 10^15Jつまり、ツァーリボンバ1発で、たかだか400秒の太陽光と同等になる。
太陽は偉大だ、って話ですわな。※というかツァーリボンバやっぱすげぇなw
CO2による温室効果は?
いやいやまてよ、「気候に影響をおよぼすために極圏の氷を解かす」ためだけにつかうのに足りるかどうか、を問われているのか
それは足りるかもしれませんなぁ…どーかな温暖化が起きるのにひつような水蒸気や二酸化炭素の量もわからないし、極圏にあるモノ全部溶かせば足りるかどうかも不明原子炉なりメルトダウンしたなにかなりを使うんじゃなくて爆弾を使うとそれによる粉じんの問題もあるしなー それは計算できないなぁ
とはいえ計算してみよう0度の氷を100度に持ってくのに3kJ/グラムらしいので、4.2 * 10^17 ジュールあれば4.0 * 10^17 / (3000 * 1000000 * 1000000000) = 0.13333
0.13km^3の氷がとかせるらしい。1km/1km/130m?100度も要らんとしても厳しそうかな…
トータル・リコールならそこに異星人の遺跡があって、うまい具合に大気がー ・・・ _(:3 」∠)_
あ、それでだめなら、地球には、ゆで理論というものがあってですね(殴られ
それ太陽から来た熱やん……
何に基づくCO2?爆発時の燃焼だとすれば、全然足りないのでは。あるいは量を考慮せず単に思いつきで他人に計算させるのが好きなのならば、爆発により吹き上げられた粉塵により核の冬がおとずれ、むしろ火星が寒冷化するのでは?とか言われたらどうします?(疑問書くだけって楽ですね)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
火星における居住施設のための電力供給元として原子力発電を選択 (スコア:0)
これは建前で、裏事情は火星テラフォーミングの第一歩かも
極に持ち込みメルトダウンさせ、極冠の氷やドライアイスを一挙に溶かして
大気圧を上げて二酸化炭素で温室効果させて気温を上げる
Re: (スコア:0)
核爆弾でええやん?
Re: (スコア:-1)
あー無理無理。人類が出せる熱なんて惑星の気候にまだまだ影響を及ぼせるレベルじゃない。
例えば世界のエネルギ消費量つまり人類の活動で出てる熱の量は太陽から地球が受けてる熱の1万分の1のオーダだ。もういっちょ例え話をすると核出力20ktの戦術核1発(なんでこんな値かと言うと元の例がファットマンなのだ)は日本の電力消費量の8時間分にしか過ぎない。
火星みたいに寒冷な惑星の気候を改変しようとすれば太陽熱を利用するしかないんだよ。
Re: (スコア:0)
ツァーリ・ボンバを複数使えばええやん?
Re:火星における居住施設のための電力供給元として原子力発電を選択 (スコア:2)
計算してみました?
役に立たないですよ
Re: (スコア:0)
小惑星(ちっちゃい奴ね)を落とすと一発で溶けるんじゃない?
でも、大量に巻き上がる粉塵?で別の影響が出そうだなぁ。
Re: (スコア:0)
へー、計算したんだ?
結果見せてよ
Re:火星における居住施設のための電力供給元として原子力発電を選択 (スコア:2)
実際のとこ計算しなくてもわかるんですよ
人間の出せるエネルギーなんて天体レベルではまだまだたいしたことないから
核兵器で惑星が割れるとか思ってるんだったら改めたほうがいいですよ
でもまぁ計算してみる?
ツァーリボンバがだいたいの100メガトンとして4.2 * 10^17 ジュール
火星の太陽定数が 0.593 kW/m^2 らしいので、
火星の半径が 3990km という事で太陽から受けるエネルギーは時間当たり
(0.593 * (3990 * 1000) ^ 2 * 3.14)kWh
google先生によると
1.06716761 × 10^20 ジュール
らしい。3600で割って毎秒で
2.96435446 × 10^16 ジュール
100メガトン一発で14秒分ですね 頑張ってる頑張ってる
Re: (スコア:0)
ツァーリボンバ=100Mt
20kt=8時間日本消費電力
ツァーリボンバ=(100M/20k)×8時間日本消費電力=4.6年日本消費電力
つまり、せいぜい日本が5年間×nに発した熱程度でテラフォーミングできんのか?
無理だろ(ワラ
って話じゃね。
それぐらいの熱でどうにかなってるなら、今頃地球は金星みたいに灼熱地獄よね…。
もうちょいちゃんと計算すると、100Mtは 4×10^17J
地球が受ける太陽光エネルギーは、1秒あたり 10^15J
つまり、ツァーリボンバ1発で、たかだか400秒の太陽光と同等になる。
太陽は偉大だ、って話ですわな。
※というかツァーリボンバやっぱすげぇなw
Re: (スコア:0)
CO2による温室効果は?
Re:火星における居住施設のための電力供給元として原子力発電を選択 (スコア:2)
いやいやまてよ、「気候に影響をおよぼすために極圏の氷を解かす」
ためだけにつかうのに足りるかどうか、を問われているのか
それは足りるかもしれませんなぁ…どーかな
温暖化が起きるのにひつような水蒸気や二酸化炭素の量もわからないし、
極圏にあるモノ全部溶かせば足りるかどうかも不明
原子炉なりメルトダウンしたなにかなりを使うんじゃなくて爆弾を使うと
それによる粉じんの問題もあるしなー それは計算できないなぁ
とはいえ計算してみよう
0度の氷を100度に持ってくのに3kJ/グラムらしいので、
4.2 * 10^17 ジュールあれば
4.0 * 10^17 / (3000 * 1000000 * 1000000000) = 0.13333
0.13km^3の氷がとかせるらしい。
1km/1km/130m?
100度も要らんとしても厳しそうかな…
Re:火星における居住施設のための電力供給元として原子力発電を選択 (スコア:1)
トータル・リコールならそこに異星人の遺跡があって、うまい具合に大気がー ・・・ _(:3 」∠)_
あ、それでだめなら、地球には、ゆで理論というものがあってですね(殴られ
Re:火星における居住施設のための電力供給元として原子力発電を選択 (スコア:1)
それ太陽から来た熱やん……
Re: (スコア:0)
何に基づくCO2?爆発時の燃焼だとすれば、全然足りないのでは。
あるいは量を考慮せず単に思いつきで他人に計算させるのが好きなのならば、
爆発により吹き上げられた粉塵により核の冬がおとずれ、むしろ火星が寒冷化するのでは?
とか言われたらどうします?(疑問書くだけって楽ですね)