アカウント名:
パスワード:
この会社、人材を得るために東京に本社を移したらしいんだけどさ。
富山が閉鎖的かどうかはわからないけど、この会社が閉鎖的なのは間違いないんじゃないか?人材獲得出来るんか?
こんな視野の狭い偏見を開示するような奴がトップで、そして、そう言う失言をしたことを広報が否定する様な形でフォローも出来ないような独裁的な企業文化を露呈してるわけだけどさ。こんな会社に会社に優秀な人間が来るかね?そんで、仮に、この発言に賛同して入社するような人間がいたとして、そいつ、ちゃんと富山の人間と協調して仕事できるんか?
それから、去年の通期の売上げが2100億円
×とりあえず地方に本社がある事が不調の原因だとしたら〇とりあえず富山に本社がある事が不調の原因だとしたら
途中で問題をすり替えんなよ。チューリッヒと富山が同じだってか?
人口・産業・教育機関・政治機関が集中している関東の人間が、箱根の関を越えて就職・転勤する事を「都落ち」と呼んでどれだけ嫌がるか知っている者からしたら、「地方に本社がある事が不調の原因」とする事に一定の合理性・妥当性が認められる。
# 実際松下(パナソニック)系も、本社を東京圏に移動するって、タレコンだけど不採用だった。
同時に東京の住みにくさから、地方行きたいって人間も多いけどな。
都落ちは出世コースから外れるのがいやだってことだけじゃないかな。良くは知らんが、本社が東京以外にある企業、たとえばトヨタ、Panasonic、レベル5とかだと、豊田、門真、福岡勤務を嫌がるかなあ。
生粋の東京育ちが地方勤務を嫌がるとすれば、それは地方育ちが地方勤務を望む理由と同じか、環境を変えたくないって理由だけだと思う。
地元でもない地方に行ったところで良い事何もないけどね。東京のどこが住みにくくて地方の何が住みよいんだろう。パッと思いつかんな。車好きなら地方の方がよいかもしれん。
通勤が満員電車で大変とか、家の面積とか、残業が多いとか、物価が高いとか、空気が悪いとかかなあ。収入が多ければ東京は天国だよ。
関東生まれ関東育ちで東京の会社に就職し、大地震以後地方政令指定都市に赴任しているが、こちらのほうは物価は高い、通勤は大変、家賃他生活費は東京と大して変わらん、なによりモノと情報を手に入れるのが大変で、東京勤務の方がずっと楽。持ち出しも多く、貯金も大分減った。若者にはお勧めしない。
あと東京には、反日国による軍事攻撃リスク=地政学的リスクと、人口と人口密度による災害時のリスク=災害時の東京に送るべき救援物資は莫大で実行不可能もある。長期停電時の中高層建築やタワーマンションなんて、地獄よ。(神戸震災被災体験者より)
名古屋出張に行ったときに、名古屋の地下街はすぐに閉まり、帰宅時間には開いてないのが困った。コンビニぐらいしか開いてない。夜でも店が開いているのは関東と、一部の地方都市の特権なのかもしれない。
東京でも秋葉原は早くに店が閉まるね。最近、行ってないから変わっていなければだけど。
地方だと通勤には車が必要で維持費が大変
生活スポットがばらけて遠いので徒歩では生活できない
バイクや自転車を使う手も無くはないのだが、天気によっては使えないか使い辛い場合も有り、特に雪が多い所では冬場に殆ど使い物にならない。公共交通に頼れない所で個人で独占的に使える(要は家族共有では無い)車が無い場合は詰む事も。あと車の場合は駐車スペースの確保も考えないといけない。家族と同居の場合は同居人も通勤等に車を使っている事も多く、自分の車を置くスペースが残って無い事も想定しないといけないし、借家の場合は土地の都合でそもそも駐車場が無い事も有る訳で。
公共交通機関30分に1本ペースで駅まで遠い
正直言って、30 分サイクルで来る所ならまだいい方。地方では県庁所在地近郊の通勤路線(それも特急などが走る幹線格の路線)ですら毎時 1 本以下なんて所が有り、しかも最寄駅まで徒歩 30~40 分かかる事もザラ。バスにしても高齢者の移動手段として割り切った運用になっていたりして、始発が 9 時台後半・終バスが 17 時前で通勤・通学に使えなかったり、土休日全便運休で休日出勤の時に詰んだり、もっと酷い所だと週に数便しか走って無かったりタクシーしか無かったりもする。
仕事場が遠くて選択肢が少なく給料が少ない
給料は企業にも拠るし必ずしも少ないとは限らないが、一般的にはそういう傾向は有る。でも、むしろ地方では通勤時間とか募集している職種の偏りとかの方が問題になるケースは多い様に思う。県によっては同じ県内でも通勤時間片道 2 時間超(むしろ特急とか新幹線とか高速道路利用が前提)なんて事がザラに有ったり、そもそも普通免許以上必須の求人が(しかも業務で車を使わない様な内容の求人にさえ)結構な割合で有る場合も。更に世間では人材不足が叫ばれているが、これはあくまで「年齢や性別、職種や適性を問わなければ(要は求職者も採用側も選り好みしなければ)」と言う理論上の話でしか無く、地域によってはその地域でニーズのある職種と自身が希望する職種が噛み合わず、希望の職種の求人が極端に少なかったり滅多に来なかったりと言う事も起こる。ソフトウェア技術者もニーズの有る地域と無い地域の格差が激しく、地方でも隣接している県同士で明暗が分かれたりする。(極端なケースではある県では人口規模が小さくても一定のニーズが有るのに、隣の県では規模は比較的大きいのに全くと言っていい程ニーズが無い、なんて事も)
ツタヤなら地方でもそこそこ遅い時間でも開いてるし、大型スーパーもイオンとかなら開いている。夜中になるとみんな店が閉まるねぇ…。ふーん。トラックが四六時中走ってるとこって幹線道路沿いとか高速道路そばとか地方でも一部分だけだと思うけどなぁ。それをもって空気はそんなに変わらないって言われても…。
> こちらのほうは物価は高い、通勤は大変、家賃他生活費は東京と大して変わらん、たまに地方の方が物価が安いと思い込んでるカッペいるんだけどアレ何なんだろうな
だよね
地方の方が物価が安いとか言うのは土地くらいなものだろ
車が必須の地でガソリンは関東より高いし、イオンは絶対に利用しないので知らないが、地方資本のスーパーは関東のスーパーより微妙に高い。
地方の物価安を叫ぶのは無職の引きこもりだけ。
近所が百姓だから自作の米や野菜をくれるんじゃね。魚も川でつってタケノコも山で取ってくるんだろ。
米や野菜をくれるって事はこちらも何らかのお返しをせにゃならんがそういうのはあるんかい?
魚は漁業権、山は所有者の許可がいるけどな。
#勝手に入って採ったら窃盗やで
大企業の地方支店は、給料は東京の大企業なのに、周囲は収入水準が低く、家も安いのでなかなかいいらしいですよ。
> 東京でも秋葉原は早くに店が閉まるね。
最近、すこし遅くまで(といっても22時とか23時まで)やってる店が増えたけど、新宿なんかとは比べ物にならないのは確か。丸の内とか銀座とかも同じ感じなので、新宿渋谷六本木あたりが特別なんでしょう。
ツタヤもイオンも、あるのは郊外もしくは隣町であって、大勢の人が通勤途中に寄るような場所にはない自動車で30分~1時間かけていくような場所にあるもんだそれでも近いほうだと思え
それに都会では深夜までやってるそれらの店も、地方では深夜までやってない場合も多い夜中になるとみんな店が閉まるのは当たり前だと思え
> 大勢の人が通勤途中に寄るような場所にはないイオン以外にも西友、ベイシア、マックスバリュとか後は地方ごとにいろいろスーパーはあるけどなぁ。夜遅くまでやってるところは少ないけどさ。地方でも人口数万の市くらいならそこそこ店舗はあるし、町でも30分くらい車を走らせれば何かしら店はある。1時間でも近い方っていったいどういう地方のことを言ってるんだろう?あとはカラオケ屋なら地方でも明け方近くまでやってるところはあるね。コンビニなら大抵は24時間開いてるから、深夜に何か必要なら大体のモノは済ませられる。Google Mapで「スーパー」とか「カラオケ」とか打って検索して適当な地方見てみれば確認も出来るんだが。
> 夜中になるとみんな店が閉まるのは当たり前だと思えそれが当たり前の地方っていったいどういうところのことなんですかね?
> 大企業の地方支店は、給料は東京の大企業なのに、
無職アショカス乙wwwwww
> 何かしら店はある。
イオンで満足するおまえならそれで十分なんだろうなぁw
「何かしら」でwwwwwwwww
> マックスバリュ
それイオンなwwww
「当たり前だと思え」と言ってた割には中身のない返しですね。
公務員にも同じことが言える。最終的には役所以外にまともな勤務先がなかったり。
普通は人材の供給が需要に比して不足しているなら、人件費の高騰によって調整されるはずなんだけどね。神の見えざる手はどこ行った。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
なんだかなぁ (スコア:4, すばらしい洞察)
この会社、人材を得るために東京に本社を移したらしいんだけどさ。
富山が閉鎖的かどうかはわからないけど、この会社が閉鎖的なのは間違いないんじゃないか?人材獲得出来るんか?
こんな視野の狭い偏見を開示するような奴がトップで、そして、そう言う失言をしたことを広報が否定する様な形でフォローも出来ないような独裁的な企業文化を露呈してるわけだけどさ。
こんな会社に会社に優秀な人間が来るかね?
そんで、仮に、この発言に賛同して入社するような人間がいたとして、そいつ、ちゃんと富山の人間と協調して仕事できるんか?
それから、去年の通期の売上げが2100億円
Re: (スコア:0)
×とりあえず地方に本社がある事が不調の原因だとしたら
〇とりあえず富山に本社がある事が不調の原因だとしたら
途中で問題をすり替えんなよ。
チューリッヒと富山が同じだってか?
Re: (スコア:0)
人口・産業・教育機関・政治機関が集中している関東の人間が、箱根の関を越えて就職・転勤する事を「都落ち」と呼んでどれだけ嫌がるか知っている者からしたら、「地方に本社がある事が不調の原因」とする事に一定の合理性・妥当性が認められる。
# 実際松下(パナソニック)系も、本社を東京圏に移動するって、タレコンだけど不採用だった。
Re: (スコア:0)
同時に東京の住みにくさから、地方行きたいって人間も多いけどな。
都落ちは出世コースから外れるのがいやだってことだけじゃないかな。
良くは知らんが、本社が東京以外にある企業、たとえばトヨタ、Panasonic、レベル5とかだと、豊田、門真、福岡勤務を嫌がるかなあ。
生粋の東京育ちが地方勤務を嫌がるとすれば、それは地方育ちが地方勤務を望む理由と同じか、環境を変えたくないって理由だけだと思う。
Re: (スコア:0)
地元でもない地方に行ったところで良い事何もないけどね。
東京のどこが住みにくくて地方の何が住みよいんだろう。
パッと思いつかんな。
車好きなら地方の方がよいかもしれん。
Re:なんだかなぁ (スコア:0)
通勤が満員電車で大変とか、家の面積とか、残業が多いとか、物価が高いとか、空気が悪いとかかなあ。
収入が多ければ東京は天国だよ。
Re: (スコア:0)
関東生まれ関東育ちで東京の会社に就職し、大地震以後地方政令指定都市に赴任しているが、
こちらのほうは物価は高い、通勤は大変、家賃他生活費は東京と大して変わらん、
なによりモノと情報を手に入れるのが大変で、東京勤務の方がずっと楽。
持ち出しも多く、貯金も大分減った。
若者にはお勧めしない。
Re: (スコア:0)
あと東京には、反日国による軍事攻撃リスク=地政学的リスクと、人口と人口密度による災害時のリスク=災害時の東京に送るべき救援物資は莫大で実行不可能もある。
長期停電時の中高層建築やタワーマンションなんて、地獄よ。(神戸震災被災体験者より)
Re: (スコア:0)
名古屋出張に行ったときに、名古屋の地下街はすぐに閉まり、帰宅時間には開いてないのが困った。
コンビニぐらいしか開いてない。
夜でも店が開いているのは関東と、一部の地方都市の特権なのかもしれない。
東京でも秋葉原は早くに店が閉まるね。
最近、行ってないから変わっていなければだけど。
Re:なんだかなぁ (スコア:1)
地方だと通勤には車が必要で維持費が大変
生活スポットがばらけて遠いので徒歩では生活できない
バイクや自転車を使う手も無くはないのだが、天気によっては使えないか使い辛い場合も有り、特に雪が多い所では冬場に殆ど使い物にならない。
公共交通に頼れない所で個人で独占的に使える(要は家族共有では無い)車が無い場合は詰む事も。
あと車の場合は駐車スペースの確保も考えないといけない。
家族と同居の場合は同居人も通勤等に車を使っている事も多く、自分の車を置くスペースが残って無い事も想定しないといけないし、借家の場合は土地の都合でそもそも駐車場が無い事も有る訳で。
公共交通機関30分に1本ペースで駅まで遠い
正直言って、30 分サイクルで来る所ならまだいい方。
地方では県庁所在地近郊の通勤路線(それも特急などが走る幹線格の路線)ですら毎時 1 本以下なんて所が有り、しかも最寄駅まで徒歩 30~40 分かかる事もザラ。
バスにしても高齢者の移動手段として割り切った運用になっていたりして、始発が 9 時台後半・終バスが 17 時前で通勤・通学に使えなかったり、土休日全便運休で休日出勤の時に詰んだり、もっと酷い所だと週に数便しか走って無かったりタクシーしか無かったりもする。
仕事場が遠くて選択肢が少なく給料が少ない
給料は企業にも拠るし必ずしも少ないとは限らないが、一般的にはそういう傾向は有る。
でも、むしろ地方では通勤時間とか募集している職種の偏りとかの方が問題になるケースは多い様に思う。
県によっては同じ県内でも通勤時間片道 2 時間超(むしろ特急とか新幹線とか高速道路利用が前提)なんて事がザラに有ったり、そもそも普通免許以上必須の求人が(しかも業務で車を使わない様な内容の求人にさえ)結構な割合で有る場合も。
更に世間では人材不足が叫ばれているが、これはあくまで「年齢や性別、職種や適性を問わなければ(要は求職者も採用側も選り好みしなければ)」と言う理論上の話でしか無く、地域によってはその地域でニーズのある職種と自身が希望する職種が噛み合わず、希望の職種の求人が極端に少なかったり滅多に来なかったりと言う事も起こる。
ソフトウェア技術者もニーズの有る地域と無い地域の格差が激しく、地方でも隣接している県同士で明暗が分かれたりする。(極端なケースではある県では人口規模が小さくても一定のニーズが有るのに、隣の県では規模は比較的大きいのに全くと言っていい程ニーズが無い、なんて事も)
Re: (スコア:0)
ツタヤなら地方でもそこそこ遅い時間でも開いてるし、大型スーパーもイオンとかなら開いている。
夜中になるとみんな店が閉まるねぇ…。ふーん。
トラックが四六時中走ってるとこって幹線道路沿いとか高速道路そばとか地方でも一部分だけだと思うけどなぁ。
それをもって空気はそんなに変わらないって言われても…。
Re: (スコア:0)
> こちらのほうは物価は高い、通勤は大変、家賃他生活費は東京と大して変わらん、
たまに地方の方が物価が安いと思い込んでるカッペいるんだけどアレ何なんだろうな
Re: (スコア:0)
だよね
地方の方が物価が安いとか言うのは土地くらいなものだろ
車が必須の地でガソリンは関東より高いし、イオンは絶対に利用しないので知らないが、
地方資本のスーパーは関東のスーパーより微妙に高い。
地方の物価安を叫ぶのは無職の引きこもりだけ。
Re: (スコア:0)
近所が百姓だから自作の米や野菜をくれるんじゃね。魚も川でつってタケノコも山で取ってくるんだろ。
Re:なんだかなぁ (スコア:1)
米や野菜をくれるって事はこちらも何らかのお返しをせにゃならんが
そういうのはあるんかい?
魚は漁業権、山は所有者の許可がいるけどな。
#勝手に入って採ったら窃盗やで
Re:なんだかなぁ (スコア:1)
大企業の地方支店は、給料は東京の大企業なのに、
周囲は収入水準が低く、家も安いのでなかなかいいらしいですよ。
Re:なんだかなぁ (スコア:1)
> 東京でも秋葉原は早くに店が閉まるね。
最近、すこし遅くまで(といっても22時とか23時まで)やってる店が増えたけど、
新宿なんかとは比べ物にならないのは確か。
丸の内とか銀座とかも同じ感じなので、新宿渋谷六本木あたりが特別なんでしょう。
Re: (スコア:0)
ツタヤもイオンも、あるのは郊外もしくは隣町であって、大勢の人が通勤途中に寄るような場所にはない
自動車で30分~1時間かけていくような場所にあるもんだ
それでも近いほうだと思え
それに都会では深夜までやってるそれらの店も、地方では深夜までやってない場合も多い
夜中になるとみんな店が閉まるのは当たり前だと思え
Re: (スコア:0)
> 大勢の人が通勤途中に寄るような場所にはない
イオン以外にも西友、ベイシア、マックスバリュとか後は地方ごとにいろいろスーパーはあるけどなぁ。
夜遅くまでやってるところは少ないけどさ。
地方でも人口数万の市くらいならそこそこ店舗はあるし、町でも30分くらい車を走らせれば何かしら店はある。
1時間でも近い方っていったいどういう地方のことを言ってるんだろう?
あとはカラオケ屋なら地方でも明け方近くまでやってるところはあるね。コンビニなら大抵は24時間開いてるから、深夜に
何か必要なら大体のモノは済ませられる。Google Mapで「スーパー」とか「カラオケ」とか打って検索して適当な地方見て
みれば確認も出来るんだが。
> 夜中になるとみんな店が閉まるのは当たり前だと思え
それが当たり前の地方っていったいどういうところのことなんですかね?
Re: (スコア:0)
> 大企業の地方支店は、給料は東京の大企業なのに、
無職アショカス乙wwwwww
Re: (スコア:0)
> 何かしら店はある。
イオンで満足するおまえなら
それで十分なんだろうなぁw
「何かしら」でwwwwwwwww
> マックスバリュ
それイオンなwwww
Re: (スコア:0)
「当たり前だと思え」と言ってた割には中身のない返しですね。
Re: (スコア:0)
公務員にも同じことが言える。最終的には役所以外にまともな勤務先がなかったり。
Re: (スコア:0)
普通は人材の供給が需要に比して不足しているなら、人件費の高騰によって調整されるはずなんだけどね。神の見えざる手はどこ行った。