アカウント名:
パスワード:
あのB-CASカードが300円は高いなぁ。カードフォルダーも200円ぐらいしそうだし。カードの接触をよくするための金メッキも高そう。
中身は暗号化解除のキーしか入ってないんでしょうから、ICだけなら100円もしないんじゃないかなぁ。余計なフォルダーやカードがいらなくなる分、安くなるし、メーカーも接触のことを気にしなくてよくなると思います。いまどき、本体にあんなでかいカードを入れるスロットをつけるほうがお金かかる。
現実的な解だと思いますけどねぇ。
問題はそこ(原価)じゃなくて、2,100円でカードが貸与されてるということだと思いますけど。後、ARIBの認証(有償)通さないと受信すら出来ないような法制度。
要は、チップの原価が安いからとかカード形式やめれば安く出来るだろう。ということは、机上の空論も甚だしいということですよ。
このこと、前から書いてきてる気がしますが、B-CASなどの暗号化を使ったDRMを制度化することで高コスト化する最大の原因は、技術認証や暗号化鍵の配布を独占的に行っていて、そこの団体の言い値で全て進められるということなんですよ。そこの団体が、今まで、エンドユーザに対しては原価数百円のカードを、2,100円で売るのではなく貸与してるという事実があり、ARIBがテレビの技術的な部分を「審査」してきてるという事実もあるのですから、チップやモジュールが原価で提供されることはありえないでしょう。多分、五倍十倍の価格で「貸与」され、しかもそれを組み込むTV等の技術審査に、数十万とか数百万の審査費用を請求し、更には知財を理由にした「使用料」を販売されるテレビ全てに組み込んできますよ。
その位、地デジに関わってる利権は腐った構造で、最初から組み立てられていますから、それを自分たちから解体することは、まず、ありえないです。
アナログからデジタル放送になって、画期的に放送の画質が良くなったので、それぐらいのライセンス料は支払ってもいいと思ってますけどねぇ....番組表やデータ放送も、なくてはならない機能になりましたし。
4K,8Kも、はやく家で見られるようになってほしいものです。ネットでも電波でもいいので。
番組表はアナログ放送時でも配信されてたがな。対応機が少なかっただけで。アナログ放送対応のHDDレコーダはアナログ放送の番組表をどこから取ってたと思うんだか
>データ放送も、なくてはならない機能これもネットつないだ双方向以外は実はアナログ文字放送の置き換え程度の機能しか提供されてないと思うがね。
別に、ネット動画で今でも見れるでしょ?というか4Kの場合、大概の人はYouTubeに上がってる家電メーカーのデモを見てお腹いっぱいになるんじゃないかな。
ようするに「なぜ払わないといけないのか」ってこと設備を整えた放送局でもコンテンツ・プロバイダでもなく録画規制のためだけの組織になぜ?って
> このこと、前から書いてきてる気がしますが、B-CASなどの暗号化を使ったDRMを制度化することで高コスト化する最大の原因は、技術認証や暗号化鍵の配布を独占的に行っていて、そこの団体の言い値で全て進められるということなんですよ。
競争原理が働く以上、言い値ですすむことはないし(10万円のカードなど普及しないことはあなたが指摘しているとおりです)、現実のB-CASカードが妥当な値段におさまっているのは競争原理が働いているからですよ
どことどこが競争してるんでしょうか?
株式会社ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズはどこかと競争してるか?一社独占だと思うが……
社内の競争から他の娯楽との競争までいちいち挙げる必要がありますか?
その二つとも、競争によるコストダウンの例としてはまったくの見当違いですね。
# いいなあ。大きい釣り針だなあ。
独占状態でどう競争が働くんでしょうか。
日本国内すべてB-CAS単一ですよね。どこが競争なのでしょうか。どこに競争原理が働いているのでしょうか?どこと競争できているのか教えてください。
B-CASは本来のデジタル放送受信には不要なシステムなので、あるだけ不要なコスト要員では?一々設計のたびに対応できるように準備するのもただではないので。
当然海外にはそんなものな糞の分のコストもかからないので、それだけでも海外では後塵を拝する要因なのでは?
ウチは一時期スカパーオンリーでしたが。ついでに、当然ながらCASカードは有りましたよ。
2,100円でカードが貸与されているってソースあるなら示してほしい。B-CAS 2100円で検索しても見つからないので。
破損・紛失・盗難時の再発行が送料込みで2,050円 [b-cas.co.jp]とあるのを2,100円って言ってる?もしそうなら、再発行は普通はしないから2,100円はミスリードだな。
例えば銀行のキャッシュカードは新規で口座を作った際は無料だけど、紛失の再発行は1,080円かかったりする。これをもってキャッシュカードが1,080円で貸与されているとはいわないんじゃないかなあ。銀行口座と違い、TVにはB-CAS代が実質、含まれているとしても、タレコミのリンク先にあるように、受信機メーカの負担は90円なんでしょ。
またB-CASカードは申請不要で破棄できるから、貸与といっても再発行しないなら追加のコストはかからない。
> 暗号化解除のキーしか入ってないんでしょうから、
B-CASカードは、「暗号データ復号カード」ですよ。暗号データを渡すと平文データが帰ってきます。単なるデータ格納カードではありません。保持している契約情報を元に、契約有効な場合のみ復号することで、「適切な契約者のみ有料放送が見れる」しくみを実現しています。内部をブラックボックス化することで、秘密鍵の流出などを防ぐしくみ。
#しょーもないバックドアを載せたアホな実装のB-CASカードのせいで、その秘密鍵が漏れたりすることもあります [hardware.srad.jp]が…
ボードに直付け出来る方が設計上の制約が少なくて良いですよね、IC自体もTPMとかで流用できそうだし。いままでは背面のデザインやスロット、配線、カードの梱包、紛失等のサポートにコストがかかっていたのがICだけに集約されればトータルでコストは減りそう
夏になると、暑いからかときどき接触不良起こして受信できなくなることもあったから直付けの方がその点はよさそう
そもそも、MPEG-LAやアルダージに払っているライセンス料のほうが多いような気がする。そういうのもコストに転嫁するんだから別におかしなことではなかろう。
むしろ、メーカー希望小売価格15万円、実売価格5万円などという商売のやり方が変(本件とまるで関係ないけど)。液晶パネルを割ったら修理するより同等新品買い直したほうが安かったよ ...orz
大型量販店が近所に無くて、街の電気屋1件なんて地方じゃ15万円取らないとお店を続けられないだろうし、そのための希望小売価格ではないかと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
300円は高いなぁ... (スコア:1)
あのB-CASカードが300円は高いなぁ。カードフォルダーも200円ぐらいしそうだし。
カードの接触をよくするための金メッキも高そう。
中身は暗号化解除のキーしか入ってないんでしょうから、
ICだけなら100円もしないんじゃないかなぁ。
余計なフォルダーやカードがいらなくなる分、安くなるし、
メーカーも接触のことを気にしなくてよくなると思います。
いまどき、本体にあんなでかいカードを入れるスロットをつけるほうがお金かかる。
現実的な解だと思いますけどねぇ。
Re:300円は高いなぁ... (スコア:5, すばらしい洞察)
問題はそこ(原価)じゃなくて、2,100円でカードが貸与されてるということだと思いますけど。
後、ARIBの認証(有償)通さないと受信すら出来ないような法制度。
要は、チップの原価が安いからとかカード形式やめれば安く出来るだろう。ということは、机上の空論も甚だしいということですよ。
このこと、前から書いてきてる気がしますが、B-CASなどの暗号化を使ったDRMを制度化することで高コスト化する最大の原因は、技術認証や暗号化鍵の配布を独占的に行っていて、そこの団体の言い値で全て進められるということなんですよ。
そこの団体が、今まで、エンドユーザに対しては原価数百円のカードを、2,100円で売るのではなく貸与してるという事実があり、ARIBがテレビの技術的な部分を「審査」してきてるという事実もあるのですから、
チップやモジュールが原価で提供されることはありえないでしょう。
多分、五倍十倍の価格で「貸与」され、しかもそれを組み込むTV等の技術審査に、数十万とか数百万の審査費用を請求し、更には知財を理由にした「使用料」を販売されるテレビ全てに組み込んできますよ。
その位、地デジに関わってる利権は腐った構造で、最初から組み立てられていますから、それを自分たちから解体することは、まず、ありえないです。
Re:300円は高いなぁ... (スコア:1)
アナログからデジタル放送になって、画期的に放送の画質が良くなったので、
それぐらいのライセンス料は支払ってもいいと思ってますけどねぇ....
番組表やデータ放送も、なくてはならない機能になりましたし。
4K,8Kも、はやく家で見られるようになってほしいものです。
ネットでも電波でもいいので。
Re: (スコア:0)
番組表はアナログ放送時でも配信されてたがな。対応機が少なかっただけで。
アナログ放送対応のHDDレコーダはアナログ放送の番組表をどこから取ってたと思うんだか
>データ放送も、なくてはならない機能
これもネットつないだ双方向以外は実はアナログ文字放送の置き換え程度の機能しか提供されてないと思うがね。
Re: (スコア:0)
別に、ネット動画で今でも見れるでしょ?
というか4Kの場合、大概の人はYouTubeに上がってる家電メーカーの
デモを見てお腹いっぱいになるんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
ようするに「なぜ払わないといけないのか」ってこと
設備を整えた放送局でもコンテンツ・プロバイダでもなく録画規制のためだけの組織になぜ?って
Re:300円は高いなぁ... (スコア:1)
> このこと、前から書いてきてる気がしますが、B-CASなどの暗号化を使ったDRMを制度化することで高コスト化する最大の原因は、技術認証や暗号化鍵の配布を独占的に行っていて、そこの団体の言い値で全て進められるということなんですよ。
競争原理が働く以上、言い値ですすむことはないし(10万円のカードなど普及しないことはあなたが指摘しているとおりです)、現実のB-CASカードが妥当な値段におさまっているのは競争原理が働いているからですよ
Re: (スコア:0)
どことどこが競争してるんでしょうか?
Re: (スコア:0)
株式会社ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズはどこかと競争してるか?
一社独占だと思うが……
Re: (スコア:0)
社内の競争から他の娯楽との競争までいちいち挙げる必要がありますか?
Re:300円は高いなぁ... (スコア:3, すばらしい洞察)
社内の競争から他の娯楽との競争までいちいち挙げる必要がありますか?
その二つとも、競争によるコストダウンの例としてはまったくの見当違いですね。
# いいなあ。大きい釣り針だなあ。
Re: (スコア:0)
独占状態でどう競争が働くんでしょうか。
Re: (スコア:0)
日本国内すべてB-CAS単一ですよね。どこが競争なのでしょうか。
どこに競争原理が働いているのでしょうか?
どこと競争できているのか教えてください。
B-CASは本来のデジタル放送受信には不要なシステムなので、あるだけ不要なコスト要員では?
一々設計のたびに対応できるように準備するのもただではないので。
当然海外にはそんなものな糞の分のコストもかからないので、
それだけでも海外では後塵を拝する要因なのでは?
Re: (スコア:0)
ウチは一時期スカパーオンリーでしたが。
ついでに、当然ながらCASカードは有りましたよ。
Re: (スコア:0)
2,100円でカードが貸与されているってソースあるなら示してほしい。
B-CAS 2100円で検索しても見つからないので。
破損・紛失・盗難時の再発行が送料込みで2,050円 [b-cas.co.jp]とあるのを2,100円って言ってる?
もしそうなら、再発行は普通はしないから2,100円はミスリードだな。
例えば銀行のキャッシュカードは新規で口座を作った際は無料だけど、紛失の再発行は1,080円かかったりする。
これをもってキャッシュカードが1,080円で貸与されているとはいわないんじゃないかなあ。
銀行口座と違い、TVにはB-CAS代が実質、含まれているとしても、タレコミのリンク先にあるように、受信機メーカの負担は90円なんでしょ。
またB-CASカードは申請不要で破棄できるから、貸与といっても再発行しないなら追加のコストはかからない。
Re:300円は高いなぁ... (スコア:2)
> 暗号化解除のキーしか入ってないんでしょうから、
B-CASカードは、「暗号データ復号カード」ですよ。暗号データを渡すと平文データが帰ってきます。単なるデータ格納カードではありません。
保持している契約情報を元に、契約有効な場合のみ復号することで、「適切な契約者のみ有料放送が見れる」しくみを実現しています。内部をブラックボックス化することで、秘密鍵の流出などを防ぐしくみ。
#しょーもないバックドアを載せたアホな実装のB-CASカードのせいで、その秘密鍵が漏れたりすることもあります [hardware.srad.jp]が…
Re: (スコア:0)
ボードに直付け出来る方が設計上の制約が少なくて良いですよね、IC自体もTPMとかで流用できそうだし。
いままでは背面のデザインやスロット、配線、カードの梱包、紛失等のサポートにコストがかかっていたのがICだけに集約されればトータルでコストは減りそう
Re: (スコア:0)
夏になると、暑いからかときどき接触不良起こして受信できなくなることもあったから
直付けの方がその点はよさそう
Re: (スコア:0)
そもそも、MPEG-LAやアルダージに払っているライセンス料のほうが多いような気がする。
そういうのもコストに転嫁するんだから別におかしなことではなかろう。
むしろ、メーカー希望小売価格15万円、実売価格5万円などという商売のやり方が変(本件とまるで関係ないけど)。
液晶パネルを割ったら修理するより同等新品買い直したほうが安かったよ ...orz
Re: (スコア:0)
大型量販店が近所に無くて、街の電気屋1件なんて地方じゃ15万円取らないとお店を続けられないだろうし、そのための希望小売価格ではないかと。