アカウント名:
パスワード:
見にくいことこの上ない
アクティブなウィンドウがどれかわからない問題ってまだそのままなのかな
とっくの昔(バージョン1511)に対応済みだよ。[設定] > [個人用設定] > [色] > [以下の場所にアクセントカラーを表示します] > [タイトルバー]にチェック
ほんと最近のスラド民の老人力ヤバすぎ。
それでも、電卓, Microsoft Edge辺りは、アクティブなウィンドウがどれかわからない感じ。
電卓に関してはFluentデザインが採用されてるからアクティブ/非アクティブで全体的に色合いが変わるよ
タイトルバー右のボタン三つ『-』『□』『×』、ウィンドウ最外周の1ドットの色が微妙に変わるだけで、区別するのは困難。
眼科行け.............................
そんなところじゃなくてクライアント領域全体、0~9とピリオドボタン以外の全部だぞ。ダークテーマの場合は非アクティブで黒、アクティブでアクリル調に透過して白っぽく光る。
アクティブウインドウの切り換え時に注意して見ていると背景の灰色の明るさが変わるのがなんとか分かるが、切り換え時以外にぱっとみると電卓がアクティブかどうかは全く分からん。
フラットでいいから色の変わるウインドウ枠を以前のように太くして欲しい。
色の設定で既定のアプリモードを白から黒に変えておけ。差がもっとわかりやすくなるから。
電卓がアクティブかどうか分かりやすくするためだけにコンパネまで黒地にはしたくないんだが
じゃあコンパネを見やすくするために黒地にしておけ
黒地は嫌だという人に黒を勧める意味は?
黒地に変えて半年以上使ったら理由を教えてやるよ
老人力をなめるなよ。明るかろうが暗かろうが字が読めない。4K ディスプレイ買って一番後悔した部分。
高DPIというものの存在を知らないあたりが老人力ですか? それともせっかくの高DPIが宝の持ち腐れになるような太古の高DPI非対応アプリばかりいつまでも使っているあたりですか?
んで、高DPI で使ってるんだけど、ほんとは超細かい文字でコードを書きたかったんよ。
まぁ、なめらかなフォントでコードが書けてよかっただろ老人だし金持ってるんだろ、使え
画面の大きさが一定だと、物理的な文字サイズが小さくなるからでしょ。
高DPIという単語を与えられても調べることができないのは老人力以前のもっと根本的な何かだな。
小さい文字でたくさん表示して使いたかったけど、読めないので高DPIで使ってるって書いてあるやん。根本的な何かを抱えてるのはアンタ。
8.1だけど、互換表示ではClear Typeでボカしたものを2倍にして表示してるから文字が滲みまくりですよ。10では解決されてますか?
他にも、8.1では.Net系ソフトの互換表示化が出来ないからレイアウトが狂うソフトはまともに使いないし。10でもまだ不完全な部分があるという話は最近聞きましたが。
システム(拡張)なら文字もくっきり表示されるよ
「システム(拡張)」だとDirectXを使っているアプリは3D表示部が拡大されなくて使い物にならなかった。Fall Creators Updateで改善されるらしいが、VM上では3Dアクセラレーションが無効なのでリリースまで本当かどうか確かめられないのが辛い。
DirectXはそれはもうアプリ側が対応しないとどうしようもないだろ…
老人力ってのはそういう意味じゃないんだが、もう随分昔の流行語だから用法が変わるのはしゃーないな
ストレートに老害って言うと怒り出す人がいるので
この文脈だと、もっと単純に「老化」で良いのでは。老害とかその別な言い回しを持ってこようって意識の中に他意の含みを感じるが、それが本意ではないなら単に「老化が激しい」って言い方で十分強く伝わると思いますよ。
これ反映されない奴が結構あるんだよなあ。特にブラウザの類は
「初期状態で使えってことだよ老害」とかいうコメントがありますが……
そんなコメントねーよハゲ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
GUIのカラーも元に戻せ (スコア:0)
見にくいことこの上ない
Re:GUIのカラーも元に戻せ (スコア:1)
アクティブなウィンドウがどれかわからない問題ってまだそのままなのかな
Re:GUIのカラーも元に戻せ (スコア:2, 参考になる)
とっくの昔(バージョン1511)に対応済みだよ。[設定] > [個人用設定] > [色] > [以下の場所にアクセントカラーを表示します] > [タイトルバー]にチェック
ほんと最近のスラド民の老人力ヤバすぎ。
Re:GUIのカラーも元に戻せ (スコア:4, 参考になる)
それでも、電卓, Microsoft Edge辺りは、アクティブなウィンドウがどれかわからない感じ。
Re: (スコア:0)
電卓に関してはFluentデザインが採用されてるからアクティブ/非アクティブで全体的に色合いが変わるよ
Re:GUIのカラーも元に戻せ (スコア:2)
タイトルバー右のボタン三つ『-』『□』『×』、ウィンドウ最外周の1ドットの色が微妙に変わるだけで、区別するのは困難。
Re: (スコア:0)
眼科行け.............................
Re: (スコア:0)
そんなところじゃなくてクライアント領域全体、0~9とピリオドボタン以外の全部だぞ。ダークテーマの場合は非アクティブで黒、アクティブでアクリル調に透過して白っぽく光る。
Re: (スコア:0)
アクティブウインドウの切り換え時に注意して見ていると背景の灰色の明るさが変わるのがなんとか分かるが、
切り換え時以外にぱっとみると電卓がアクティブかどうかは全く分からん。
フラットでいいから色の変わるウインドウ枠を以前のように太くして欲しい。
Re: (スコア:0)
色の設定で既定のアプリモードを白から黒に変えておけ。差がもっとわかりやすくなるから。
Re: (スコア:0)
電卓がアクティブかどうか分かりやすくするためだけにコンパネまで黒地にはしたくないんだが
Re: (スコア:0)
じゃあコンパネを見やすくするために黒地にしておけ
Re: (スコア:0)
黒地は嫌だという人に黒を勧める意味は?
Re: (スコア:0)
黒地に変えて半年以上使ったら理由を教えてやるよ
Re:GUIのカラーも元に戻せ (スコア:1)
老人力をなめるなよ。明るかろうが暗かろうが字が読めない。
4K ディスプレイ買って一番後悔した部分。
Re: (スコア:0)
高DPIというものの存在を知らないあたりが老人力ですか? それともせっかくの高DPIが宝の持ち腐れになるような太古の高DPI非対応アプリばかりいつまでも使っているあたりですか?
Re: (スコア:0)
んで、高DPI で使ってるんだけど、ほんとは超細かい文字でコードを書きたかったんよ。
Re: (スコア:0)
まぁ、なめらかなフォントでコードが書けてよかっただろ
老人だし金持ってるんだろ、使え
Re: (スコア:0)
画面の大きさが一定だと、物理的な文字サイズが小さくなるからでしょ。
Re: (スコア:0)
高DPIという単語を与えられても調べることができないのは老人力以前のもっと根本的な何かだな。
Re: (スコア:0)
小さい文字でたくさん表示して使いたかったけど、
読めないので高DPIで使ってるって書いてあるやん。
根本的な何かを抱えてるのはアンタ。
Re: (スコア:0)
8.1だけど、互換表示ではClear Typeでボカしたものを2倍にして表示してるから文字が滲みまくりですよ。
10では解決されてますか?
他にも、8.1では.Net系ソフトの互換表示化が出来ないからレイアウトが狂うソフトはまともに使いないし。
10でもまだ不完全な部分があるという話は最近聞きましたが。
Re: (スコア:0)
システム(拡張)なら文字もくっきり表示されるよ
Re: (スコア:0)
「システム(拡張)」だとDirectXを使っているアプリは3D表示部が拡大されなくて使い物にならなかった。Fall Creators Updateで改善されるらしいが、VM上では3Dアクセラレーションが無効なのでリリースまで本当かどうか確かめられないのが辛い。
Re: (スコア:0)
DirectXはそれはもうアプリ側が対応しないとどうしようもないだろ…
Re: (スコア:0)
老人力ってのはそういう意味じゃないんだが、
もう随分昔の流行語だから用法が変わるのはしゃーないな
Re: (スコア:0)
ストレートに老害って言うと怒り出す人がいるので
Re:GUIのカラーも元に戻せ (スコア:1)
若い人の邪魔をするようになってからが老害の本領発揮です。
Re: (スコア:0)
この文脈だと、もっと単純に「老化」で良いのでは。
老害とかその別な言い回しを持ってこようって意識の中に他意の含みを感じるが、それが本意ではないなら単に「老化が激しい」って言い方で十分強く伝わると思いますよ。
Re: (スコア:0)
これ反映されない奴が結構あるんだよなあ。特にブラウザの類は
Re: (スコア:0)
「初期状態で使えってことだよ老害」とかいうコメントがありますが……
Re: (スコア:0)
そんなコメントねーよハゲ