アカウント名:
パスワード:
音レベルで「TR-808」との違いはある?
ローランドのこの手の製品全般に言えることですが、アナログ回路で組んでるのと、デジタルでエミュレートして出力しているのとの違いで、そりゃ完全に同一と言うことはないでしょう。
もっともその差でどっちがどっちと分かるかとか、経年劣化で音の変わってるだろう現存している808と比べてどちらが本来808を作った人の意図に近いかというとわかりません。
#Boutiqueは無駄に外装やツマミに凝ってる分お値段も結構するのが・・ この手の懐古系だと、refaceは鍵盤とスピーカー以外割り切り、volcaは全部割り切りでかなりお安く作ってるのに。
デジタルだと動作原理が違うのでシミュレートですかね。まあ設計資料も現物もあるはずなので経年劣化もパラメータとして入れ込める気はします。
#「Chemi-con」とか「FET」とか劣化パラメータのつまみがパネル上にあったら嫌だな
遠からずSPICEがアナログ音源シミュレートのエンジンとなる。
RolandのACBはそれに近いことをやっているのが売りのようですが。https://www.roland.com/jp/aira/technology.html [roland.com]
ただ他社(KORGとかArturiaとか)のでも同じようなうたい文句だったりするし、それぞれどの粒度まで計算しているのかは分かりません。(KORGのなんて相当前の製品でCPUパワーも今ほど使えなかったはずですが)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
やおやとの違いは (スコア:0)
音レベルで「TR-808」との違いはある?
Re: (スコア:0)
ローランドのこの手の製品全般に言えることですが、アナログ回路で組んでるのと、
デジタルでエミュレートして出力しているのとの違いで、そりゃ完全に同一と言うことはないでしょう。
もっともその差でどっちがどっちと分かるかとか、経年劣化で音の変わってるだろう現存している808と比べて
どちらが本来808を作った人の意図に近いかというとわかりません。
#Boutiqueは無駄に外装やツマミに凝ってる分お値段も結構するのが・・ この手の懐古系だと、refaceは鍵盤とスピーカー以外割り切り、volcaは全部割り切りでかなりお安く作ってるのに。
Re:やおやとの違いは (スコア:2)
デジタルだと動作原理が違うのでシミュレートですかね。
まあ設計資料も現物もあるはずなので経年劣化もパラメータとして入れ込める気はします。
#「Chemi-con」とか「FET」とか劣化パラメータのつまみがパネル上にあったら嫌だな
Re: (スコア:0)
遠からずSPICEがアナログ音源シミュレートのエンジンとなる。
Re: (スコア:0)
RolandのACBはそれに近いことをやっているのが売りのようですが。
https://www.roland.com/jp/aira/technology.html [roland.com]
ただ他社(KORGとかArturiaとか)のでも同じようなうたい文句だったりするし、
それぞれどの粒度まで計算しているのかは分かりません。
(KORGのなんて相当前の製品でCPUパワーも今ほど使えなかったはずですが)