アカウント名:
パスワード:
大陸方面から流れてきたらかなり出力落ちそう。少ないんだろけど、以外に来てた。http://www.tenki.jp/particulate_matter/ [tenki.jp]
>しかしながら、大出力レーザーの技術は進歩しているものの、大気の揺らぎの影響等によりレーザーによる弾道ミサイル迎撃の実現はまだまだ将来の話とみなされていたはずである。
#検討は自由
普通に雨や霧で十分じゃね?
なんでそんな特殊な制限を入れるんだろ。
いつも流れてきてるのに特殊?
雨や霧と同じように天気予報で言うし、もはや天候の一種だよね。
挙句、影響は圧倒的に少ない。土砂降りの雨の中でも使えないと意味はないのにね。
一方で、ミサイルの発射って天候の影響はどうなんでしょうね?#衛星の打ち上げとかだと荒天時は延期しますし。荒天時だと通常時に比べて大幅に性能が落ちるのなら、迎撃のほうも(とりあえずは)荒天時のことは考慮に入れなくていいかもしれませんし。
性能が落ちるということはない。発射条件は違反すれば墜落というか大気圧に負けて花火と化す条件で、天候で行き先を変更するような込み入った飛ばし方はしない。アポロ12号で被雷して機器異常を起こしたことがあったのでNASAはやらないが、雷雨でも兵器なら飛ぶ。発射は宣戦布告を意味するので、その気象条件で全軍を動員することになる。であれば天候の悪い時を選ぶ意味は薄いとは思う。
東京と神奈川ですら天気が異なる事が有るのに?ミサイルの射程と発車想定場所と自分の居る場所の天気予報の比較して見な。
あ、「性能が落ちる」といった言い方が悪かったかな?
荒天だと失敗する(目的範囲に到達しない、到達しても起爆しない等)可能性が高くなったりしないのかな?ってことです。失敗する可能性が大幅に高くなるのなら、荒天時の発射はない(=迎撃のほうもとりあえず荒天を考慮しなくていい)のかな?と。#逆を突いて失敗覚悟で荒天時に発射するって可能性もあるかもしれませんが
発射は余りにもの荒天であれば影響は受けるかもしれないが、落着点側は大して問題は無いよ。特に核弾頭や化学兵器弾頭はピンポイントで狙う必要もないし。軌道情報見れば分かるだろうが、気象の影響受ける範囲は微々たるものだよ。
× 以外○ 意外
日本からの発射と勘違いしているのでは?洋上から大出力or無人機で接近してミサイル発射直後に攻撃だと。姿勢制御に失敗させる位は出来ても不思議じゃないような。発射の予備動作を衛星監視して無人機神風の方が確実な気もするけど。
米海軍に配備されたLaWSの射程は1.6km、THELでも5kmだそうで。ちなみに重機関銃の有効射程距離が約2kmだそうで。まじ笑える。
THELは5000mで迎撃率100%というだけで、質量投射兵器の有効射程と比べられるものじゃないぞ。あと比べるならファランクスCIWSのM61バルカン砲で有効射程1500mぐらいだぞ。
どこに笑う点があるのか分かりませんが、迎撃用兵器というジャンルにおいては、到達速度や弾道の直線性などは大きなメリットと思われます。
まあ搭載艦の自艦防衛にしか使えないよなって事ですね。その射程では艦隊内の空母のカバーも出来ない。直接打撃ではなくEMP狙いなら射程外で爆発させるので十分だしな。
ま、将来への技術発展を見越しての物なんだけど、何故かアメリカ製先端兵器って日本で話されるときには宗教になってんだよね。最先端兵器なんだから無敵で欠点なんかない。反対するのは左翼か外国人工作員だーとか。
でも当のアメリカ軍がもっと射程は必要だとか言っていたと思うんだけど。そのアメリカ軍の人間も左翼の外国人工作員なのかねぇ。
いったい誰と戦ってるんですか
元レスだとライト・イズ・ライト信者への皮肉だと判かるが、貴方は誰と戦ってますか?
とてもじゃないけど射程足らないよ、ってことなんじゃないでしょうかね
海上からではとても届きそうにないですね。空からとしても撃たれてから近付くのでは遅いでしょうし、相手の領空内に滞空でもするつもりなのでしょうか。まるで現実的とは思えないですね。
あのぉ、それCIWSなんですけど
レーザーなんてCIWSの代わりぐらいにしかならないって事では。ここまで説明されないと分からないのかな。
ちゃんとした説明を受けてませんがどうかレーザーがCIWS以外には役に立たないという説明をお願いします。LaWSとTHELしか思いつかなかったという理由以外で。
直線に飛ぶ光線を艦載砲として利用する場合、物理的に見通せない水平線の向こうには撃てないから、水平線を越える有効射程があっても対水上目標には意味がないよね。
光線砲をアーレイ・バーグ級の艦載砲として利用する場合、喫水6.7mだから砲塔の高さも考えて光線砲の砲身が海面からおよそ8.0mだと仮定すると3570*sqr(8.0)≒10000で、射程10kmということになる。
一方アーレイ・バーグ級の現在の主砲である Mk45 5インチ砲は射程がMod2で24.1km,Mod4で37kmとある。実用は最も短いのだろうけれど。しかし10kmを割ることはなかろう。よって遊軍からデータリンクで目標データをも
話の流れからすると射程が短いからでは?
>直線に飛ぶ光線を艦載砲として利用する場合、物理的に見通せない水平線の向こうには撃てないから、
冥王星の反射衛星砲をうっすら連想した。全反射的な条件を揃えないと、一発で衛星おじゃんになりそう。
メタマテリアル
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
PM2.5 (スコア:1)
大陸方面から流れてきたらかなり出力落ちそう。
少ないんだろけど、以外に来てた。
http://www.tenki.jp/particulate_matter/ [tenki.jp]
>しかしながら、大出力レーザーの技術は進歩しているものの、大気の揺らぎの影響等によりレーザーによる弾道ミサイル迎撃の実現はまだまだ将来の話とみなされていたはずである。
#検討は自由
Re: (スコア:0)
普通に雨や霧で十分じゃね?
なんでそんな特殊な制限を入れるんだろ。
Re: (スコア:0)
いつも流れてきてるのに特殊?
Re:PM2.5 (スコア:2, すばらしい洞察)
雨や霧と同じように天気予報で言うし、もはや天候の一種だよね。
Re:PM2.5 (スコア:2, すばらしい洞察)
挙句、影響は圧倒的に少ない。
土砂降りの雨の中でも使えないと意味はないのにね。
Re: (スコア:0)
一方で、ミサイルの発射って天候の影響はどうなんでしょうね?
#衛星の打ち上げとかだと荒天時は延期しますし。
荒天時だと通常時に比べて大幅に性能が落ちるのなら、迎撃のほうも(とりあえずは)荒天時のことは
考慮に入れなくていいかもしれませんし。
Re: (スコア:0)
性能が落ちるということはない。発射条件は違反すれば墜落というか大気圧に負けて花火と化す条件で、天候で行き先を変更するような
込み入った飛ばし方はしない。アポロ12号で被雷して機器異常を起こしたことがあったのでNASAはやらないが、雷雨でも兵器なら飛ぶ。
発射は宣戦布告を意味するので、その気象条件で全軍を動員することになる。であれば天候の悪い時を選ぶ意味は薄いとは思う。
Re: (スコア:0)
東京と神奈川ですら天気が異なる事が有るのに?
ミサイルの射程と発車想定場所と自分の居る場所の天気予報の比較して見な。
Re: (スコア:0)
あ、「性能が落ちる」といった言い方が悪かったかな?
荒天だと失敗する(目的範囲に到達しない、到達しても起爆しない等)可能性が
高くなったりしないのかな?ってことです。
失敗する可能性が大幅に高くなるのなら、荒天時の発射はない(=迎撃のほうもとりあえず
荒天を考慮しなくていい)のかな?と。
#逆を突いて失敗覚悟で荒天時に発射するって可能性もあるかもしれませんが
Re: (スコア:0)
発射は余りにもの荒天であれば影響は受けるかもしれないが、落着点側は大して問題は無いよ。
特に核弾頭や化学兵器弾頭はピンポイントで狙う必要もないし。
軌道情報見れば分かるだろうが、気象の影響受ける範囲は微々たるものだよ。
Re: (スコア:0)
× 以外
○ 意外
Re:洋上or空中 (スコア:0)
日本からの発射と勘違いしているのでは?
洋上から大出力or無人機で接近してミサイル発射直後に攻撃だと。
姿勢制御に失敗させる位は出来ても不思議じゃないような。
発射の予備動作を衛星監視して無人機神風の方が確実な気もするけど。
Re: (スコア:0)
米海軍に配備されたLaWSの射程は1.6km、THELでも5kmだそうで。
ちなみに重機関銃の有効射程距離が約2kmだそうで。
まじ笑える。
Re:PM2.5 (スコア:1)
THELは5000mで迎撃率100%というだけで、質量投射兵器の有効射程と比べられるものじゃないぞ。
あと比べるならファランクスCIWSのM61バルカン砲で有効射程1500mぐらいだぞ。
Re: (スコア:0)
どこに笑う点があるのか分かりませんが、迎撃用兵器というジャンルにおいては、到達速度や弾道の直線性などは大きなメリットと思われます。
Re:PM2.5 (スコア:1)
まあ搭載艦の自艦防衛にしか使えないよなって事ですね。
その射程では艦隊内の空母のカバーも出来ない。
直接打撃ではなくEMP狙いなら射程外で爆発させるので十分だしな。
ま、将来への技術発展を見越しての物なんだけど、何故かアメリカ製先端兵器って日本で話されるときには宗教になってんだよね。
最先端兵器なんだから無敵で欠点なんかない。
反対するのは左翼か外国人工作員だーとか。
でも当のアメリカ軍がもっと射程は必要だとか言っていたと思うんだけど。
そのアメリカ軍の人間も左翼の外国人工作員なのかねぇ。
Re: (スコア:0)
いったい誰と戦ってるんですか
Re: (スコア:0)
元レスだとライト・イズ・ライト信者への皮肉だと判かるが、貴方は誰と戦ってますか?
Re: (スコア:0)
とてもじゃないけど射程足らないよ、ってことなんじゃないでしょうかね
Re: (スコア:0)
海上からではとても届きそうにないですね。
空からとしても撃たれてから近付くのでは遅いでしょうし、相手の領空内に滞空でもするつもりなのでしょうか。
まるで現実的とは思えないですね。
Re: (スコア:0)
あのぉ、それCIWSなんですけど
Re: (スコア:0)
レーザーなんてCIWSの代わりぐらいにしかならないって事では。
ここまで説明されないと分からないのかな。
Re: (スコア:0)
ちゃんとした説明を受けてませんが
どうかレーザーがCIWS以外には役に立たないという説明をお願いします。
LaWSとTHELしか思いつかなかったという理由以外で。
Re: (スコア:0)
直線に飛ぶ光線を艦載砲として利用する場合、物理的に見通せない水平線の向こうには撃てないから、
水平線を越える有効射程があっても対水上目標には意味がないよね。
光線砲をアーレイ・バーグ級の艦載砲として利用する場合、喫水6.7mだから砲塔の高さも考えて光線砲の砲身が海面からおよそ8.0mだと仮定すると
3570*sqr(8.0)≒10000で、射程10kmということになる。
一方アーレイ・バーグ級の現在の主砲である Mk45 5インチ砲は射程がMod2で24.1km,Mod4で37kmとある。実用は最も短いのだろうけれど。
しかし10kmを割ることはなかろう。よって遊軍からデータリンクで目標データをも
Re: (スコア:0)
話の流れからすると射程が短いからでは?
Re:PM2.5 (スコア:1)
>直線に飛ぶ光線を艦載砲として利用する場合、物理的に見通せない水平線の向こうには撃てないから、
冥王星の反射衛星砲をうっすら連想した。
全反射的な条件を揃えないと、一発で衛星おじゃんになりそう。
Re: (スコア:0)
メタマテリアル