アカウント名:
パスワード:
ドイツ、イギリス、中国なんかでガソリン・ディーゼル車撤廃に向けて議論が始まっているなんてニュースを見た覚えが。
日本とアメリカはこういう動き鈍いからぎりぎりまで残ろうとするだろうけど、それにあわせてガソリン車作ってると自動車会社の負担も重くなってしまうので、いっそのこと自家用車向け燃料インフラをさっさと壊滅させてEVなり燃料電池車に移行をすすめた方が、長い目で見ると豊かになるんじゃないだろうかね。
タクシー会社でEVの実験だとバッテリの劣化が早くて1年で走行可能距離半減。業務用だと使い物にならんという感じだったような。未来を先取りし過ぎて失敗した例数知れず。何事も時期ってものがありますがな。
Teslaだと20万キロ走っても85%位残ってるんですよねえ。技術力の差なんだろうけど。
テスラは単にバッテリーセルの最大容量まで使っていないだけだよセル容量の90%までしか使わず、そこで満充電扱いとしている。これにより寿命を確保してる。
あとテスラってどのモデルも車体サイズがめちゃくちゃでかいからね?モデルSはクラウンやLS-FやGT-Rよりもでかい。
容量の小さいバッテリーにピチピチにいっぱい充電するのと、容量がでかいのにオプション料を払わないと余裕をたくさん残して充電する仕様で、結果的ないたわり充電になってるための差じゃないかな。
見せ方の差です。つい最近のハリケーンの避難時に、無線で容量を増やすというのがニュースになりました。ソフトで容量を制御できるわけです。
元から75kWhのバッテリーを搭載していたのを60kWhと表示して売っていて、減ってきたら充電量を増やして対応するというやり方です。SSDので寿命が尽きたブロックを代替ブロックに切り替えるのと似たようなもの。
リチウムイオンは満タンにすると傷むんだよ。でも車のタンクは満タンが一番良いと考えがちだしそもそも航続距離が短ければフル充電するしかない。充電量40〜60%をキープして100%のまま放置する時間をなるべく無くすような運用ができれば、ガソリン車と同じように実用範囲で徐々に燃費が悪化するような挙動ができるはず。
しかし、それだと短距離で充電というあまりにもめんどくさいことに。結果的にバッテリー技術がもっと向上してからじゃないと使い物にならないよねって言う。# 運転席の真横でフライホイールぶん回してるコンセプトカーがあった気がする…
そういうレベルの問題じゃなく、タクシーは走行距離が自家用車とは比較にならないほど多い。東京だと一年で10万km三年つかって30万kmで廃車もしくは中古で田舎のタクシー会社に売る。よく言われる、自家用車の月1000kmなんて目じゃないほど走る。それに、走っていない時もエアコン入れっぱなし。そりゃ電池もたないよ。
週末にしか乗らない人向けですかね
ガソリン・ディーゼル車撤廃=内燃機関を使わない、ではないことにご注意を。----「世界はEV(電気自動車)に向かっている」というご意見が花盛りである。併せて「内燃機関終了」とか「日本のガラパゴス化」とか、意見は多様でまったく構わないのだが、事実認識のレベルでの誤認がひどく、そうした書き手の誤解によって議論のベースになるべき部分で正確性が失われているものが結構ある。例えば、割と多く見受けられるケースで、ボルボは2019年から全モデルをEV化するなど、明らかに事実と違うことが平気で書かれている。ちなみに、ボルボは「何らかの電動動力が付かないクルマは出さない」と言っているだけだ。エンジンを無くすとは言っていない。http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1708/28/news027.html [itmedia.co.jp]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
ガソリン車って世界的に撤廃の流れになってるし、放置でいいんじゃないかな (スコア:1)
ドイツ、イギリス、中国なんかでガソリン・ディーゼル車撤廃に向けて議論が始まっているなんてニュースを見た覚えが。
日本とアメリカはこういう動き鈍いからぎりぎりまで残ろうとするだろうけど、それにあわせてガソリン車作ってると自動車会社の負担も重くなってしまうので、いっそのこと自家用車向け燃料インフラをさっさと壊滅させてEVなり燃料電池車に移行をすすめた方が、長い目で見ると豊かになるんじゃないだろうかね。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:ガソリン車って世界的に撤廃の流れになってるし、放置でいいんじゃないかな (スコア:1)
タクシー会社でEVの実験だとバッテリの劣化が早くて1年で走行可能距離半減。業務用だと使い物にならんという感じだったような。
未来を先取りし過ぎて失敗した例数知れず。
何事も時期ってものがありますがな。
Re:ガソリン車って世界的に撤廃の流れになってるし、放置でいいんじゃないかな (スコア:1)
Teslaだと20万キロ走っても85%位残ってるんですよねえ。
技術力の差なんだろうけど。
Re: (スコア:0)
テスラは単にバッテリーセルの最大容量まで使っていないだけだよ
セル容量の90%までしか使わず、そこで満充電扱いとしている。
これにより寿命を確保してる。
あとテスラってどのモデルも車体サイズがめちゃくちゃでかいからね?
モデルSはクラウンやLS-FやGT-Rよりもでかい。
Re: (スコア:0)
容量の小さいバッテリーにピチピチにいっぱい充電するのと、容量がでかいのにオプション料を払わないと余裕をたくさん残して充電する仕様で、結果的ないたわり充電になってるための差じゃないかな。
Re: (スコア:0)
見せ方の差です。
つい最近のハリケーンの避難時に、無線で容量を増やすというのがニュースになりました。
ソフトで容量を制御できるわけです。
元から75kWhのバッテリーを搭載していたのを60kWhと表示して売っていて、減ってきたら充電量を増やして対応するというやり方です。
SSDので寿命が尽きたブロックを代替ブロックに切り替えるのと似たようなもの。
Re: (スコア:0)
リチウムイオンは満タンにすると傷むんだよ。でも車のタンクは満タンが一番良いと考えがちだしそもそも航続距離が短ければフル充電するしかない。
充電量40〜60%をキープして100%のまま放置する時間をなるべく無くすような運用ができれば、ガソリン車と同じように実用範囲で徐々に燃費が悪化するような挙動ができるはず。
Re:ガソリン車って世界的に撤廃の流れになってるし、放置でいいんじゃないかな (スコア:1)
しかし、それだと短距離で充電というあまりにもめんどくさいことに。
結果的にバッテリー技術がもっと向上してからじゃないと使い物にならないよねって言う。
# 運転席の真横でフライホイールぶん回してるコンセプトカーがあった気がする…
Re: (スコア:0)
そういうレベルの問題じゃなく、タクシーは走行距離が自家用車とは比較にならないほど多い。
東京だと一年で10万km三年つかって30万kmで廃車もしくは中古で田舎のタクシー会社に売る。
よく言われる、自家用車の月1000kmなんて目じゃないほど走る。それに、走っていない時もエアコン入れっぱなし。そりゃ電池もたないよ。
Re: (スコア:0)
週末にしか乗らない人向けですかね
Re: (スコア:0)
ガソリン・ディーゼル車撤廃=内燃機関を使わない、ではないことにご注意を。
----
「世界はEV(電気自動車)に向かっている」というご意見が花盛りである。併せて「内燃機関終了」とか「日本のガラパゴス化」とか、意見は多様でまったく構わないのだが、事実認識のレベルでの誤認がひどく、そうした書き手の誤解によって議論のベースになるべき部分で正確性が失われているものが結構ある。
例えば、割と多く見受けられるケースで、ボルボは2019年から全モデルをEV化するなど、明らかに事実と違うことが平気で書かれている。ちなみに、ボルボは「何らかの電動動力が付かないクルマは出さない」と言っているだけだ。エンジンを無くすとは言っていない。
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1708/28/news027.html [itmedia.co.jp]