アカウント名:
パスワード:
中国の過密都市では駐車スペースが恒常的に不足しており、無断で充電ステーションにガソリン車を駐車する人がいる事が問題になってるんだとか。警察に言っても道路じゃないので対応してもらえない。日本でも充電ステーションが一般的になったら問題になりそう。
充電にかかる時間は給油よりはるかに長いという問題があるわけで、技術の進歩で充電速度は上がるだろうけど大容量化も進む。とういことで充電ステーションはスペースの長時間占有が避けられず、その間に車を離れる人も多いと思われるので回転率が悪く、採算を取るには広い敷地が必要になる。普及して数が増えると都市部では「充電待ち渋滞」も十分ありうる。それを避けて家庭や事業所での充電も多いだろうけど「出先で充電」の需要もかなりあるだろうし。土地の限られた日本ではより厳しくなるだろうなー。
EVが自宅で充電出来るって事の意味が全く判って無いな。ガソリンは基本、買い物している時や食事をしている時に補給出来ない。しかしEVの充電は、普及すれば駐停車時イコールで充電賭する事も可能。将来的に無線給電が入ってきたら、走行中ですらって事にも。
>将来的に無線給電が入ってきたら、走行中ですらって事にも。
無線給電は効率がクソ悪い(6割程度と言われてる)ので無駄すぎだろうね。しかも移動中に給電とか安全性を考慮しても現在の技術力およびその延長ではあり得ないよ。
そもそおもトリクルできるのは鉛みたいな低出力の安定電源だけ(しかし100%充電を維持しないとバンバン劣化する)だし、主力のリチウムは充放電を同時にできないから走行中給電は無理。バッテリーを倍積めば片方ずつ…ってのもアリだけど流石に効率悪すぎる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
違法駐車問題 (スコア:0)
中国の過密都市では駐車スペースが恒常的に不足しており、無断で充電ステーションにガソリン車を駐車する人がいる事が問題になってるんだとか。
警察に言っても道路じゃないので対応してもらえない。
日本でも充電ステーションが一般的になったら問題になりそう。
Re: (スコア:2)
充電にかかる時間は給油よりはるかに長いという問題があるわけで、技術の進歩で充電速度は上がるだろうけど大容量化も進む。
とういことで充電ステーションはスペースの長時間占有が避けられず、その間に車を離れる人も多いと思われるので回転率が悪く、採算を取るには広い敷地が必要になる。
普及して数が増えると都市部では「充電待ち渋滞」も十分ありうる。それを避けて家庭や事業所での充電も多いだろうけど「出先で充電」の需要もかなりあるだろうし。
土地の限られた日本ではより厳しくなるだろうなー。
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
EVが自宅で充電出来るって事の意味が全く判って無いな。
ガソリンは基本、買い物している時や食事をしている時に補給出来ない。
しかしEVの充電は、普及すれば駐停車時イコールで充電賭する事も可能。
将来的に無線給電が入ってきたら、走行中ですらって事にも。
Re:違法駐車問題 (スコア:0)
>将来的に無線給電が入ってきたら、走行中ですらって事にも。
無線給電は効率がクソ悪い(6割程度と言われてる)ので無駄すぎだろうね。
しかも移動中に給電とか安全性を考慮しても現在の技術力およびその延長ではあり得ないよ。
そもそおもトリクルできるのは鉛みたいな低出力の安定電源だけ(しかし100%充電を維持しないとバンバン劣化する)だし、
主力のリチウムは充放電を同時にできないから走行中給電は無理。
バッテリーを倍積めば片方ずつ…ってのもアリだけど流石に効率悪すぎる。