アカウント名:
パスワード:
自分の提言に沿うような結果が出るような調査をしたんじゃないのかなとしか思えないこんなのは程度問題だからな
こういうコメントがあるんじゃないかと思ってこの記事を見に来た。
新井先生は調査の内容も含めパブリックにできるものはなるべくパブリックにしてくださってるので、自分で確認できる。
たとえば今回のテストだとこういう内容があったみたいだ。
----引用開始----以下の文を読みなさい。 仏教は東南アジア、東アジアに、キリスト教はヨーロッパ、 南北アメリカ、オセアニアに、イスラム教は北アフリカ、 西アジア、中央アジア、東南アジアにおもに広がっている。
この文脈において、以下の文中の空欄にあてはまる最も適当なものを選択肢のうちから一つ選びなさい。 オセアニアに広がっているのは( )である。 A.ヒンドゥー教 B.キリスト教
引用されている問題について、同じ内容の過去の話題 (義務教育では英語やプログラミングではなく日本語読解能力を身につけさせるべき [developers.srad.jp])のコメントで、 問題文は作文のガイドラインを満たしていない、書き方の悪い、要修正の文 [srad.jp]という指摘があります。 つまり、きちんと書かれた文章なら、より多くの被験者が正しく読み解けるはずです。
(教科書に記述されているとはいえ)書き方の悪い文が読み解けなければ、 読む側の能力不足ではなく、書き手側の問題ではないのでしょうか? このような問題を使った調査結果から、読解力不足を主張するのは強引だと思います。
これは「作文」のガイドラインではなくて、「書き表し方」のガイドラインですね。しかもこのガイドラインを厳密に満たす文書なんて少ないのに、それしか読めないようでは読解力不足と言われても仕方がないのでは?教科書に書かれているのは、世の中でも読みやすく推敲された部類の文章ではないでしょうか。
ちなみに、あなたのコメントは横書きなのに「、」を使っているため、当該ガイドライン(付録)に従っていません。
これは「作文」のガイドラインではなくて、「書き表し方」のガイドラインですね。 しかもこのガイドラインを厳密に満たす文書なんて少ないのに、 それしか読めないようでは読解力不足と言われても仕方がないのでは?
仕方がないと思うのは、ただのあなたの主観ですね。 そしてガイドラインを厳密に満たす文章だけ読めればよいと、私は書いていません。 例に挙げられた文を、ガイドラインに準拠する文章に書き直してもらえれば、 元の文章より理解しやすくなる、というコメントを紹介しました。
そして、読解力不足というのは、あなたもこの研究グループも大げさな表現で 耳目を引こうといていますね。 正確には「専門的・抽象的な語彙や複雑な言い回しを含む文」を理解する力だけが 足りないとしか、この調査では言えません。
教科書に書かれているのは、世の中でも読みやすく推敲された部類の文章ではないでしょうか。
同意できません。教科書に読みやすい文章も含まれるでしょうが、 調査の問題で使われている文は、書き直すことで読みやすくなります。 恐らく、あなたの考える「読みやすい文章」と私の考える「読みやすい文章」は 異なるのでしょう。 考えが違えば、話もかみ合わないのも当然でしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
あんま意味ない発表だよね (スコア:2, おもしろおかしい)
自分の提言に沿うような結果が出るような調査をしたんじゃないのかなとしか思えない
こんなのは程度問題だからな
Re: (スコア:2, 参考になる)
こういうコメントがあるんじゃないかと思ってこの記事を見に来た。
新井先生は調査の内容も含めパブリックにできるものはなるべくパブリックにしてくださってるので、自分で確認できる。
たとえば今回のテストだとこういう内容があったみたいだ。
----引用開始----
以下の文を読みなさい。
仏教は東南アジア、東アジアに、キリスト教はヨーロッパ、
南北アメリカ、オセアニアに、イスラム教は北アフリカ、
西アジア、中央アジア、東南アジアにおもに広がっている。
この文脈において、以下の文中の空欄にあてはまる最も適当
なものを選択肢のうちから一つ選びなさい。
オセアニアに広がっているのは( )である。
A.ヒンドゥー教 B.キリスト教
Re: (スコア:1)
引用されている問題について、同じ内容の過去の話題
(義務教育では英語やプログラミングではなく日本語読解能力を身につけさせるべき [developers.srad.jp])のコメントで、
問題文は作文のガイドラインを満たしていない、書き方の悪い、要修正の文 [srad.jp]という指摘があります。
つまり、きちんと書かれた文章なら、より多くの被験者が正しく読み解けるはずです。
(教科書に記述されているとはいえ)書き方の悪い文が読み解けなければ、
読む側の能力不足ではなく、書き手側の問題ではないのでしょうか?
このような問題を使った調査結果から、読解力不足を主張するのは強引だと思います。
Re:あんま意味ない発表だよね (スコア:0)
これは「作文」のガイドラインではなくて、「書き表し方」のガイドラインですね。
しかもこのガイドラインを厳密に満たす文書なんて少ないのに、
それしか読めないようでは読解力不足と言われても仕方がないのでは?
教科書に書かれているのは、世の中でも読みやすく推敲された部類の文章ではないでしょうか。
ちなみに、あなたのコメントは横書きなのに「、」を使っているため、当該ガイドライン(付録)に従っていません。
Re:あんま意味ない発表だよね (スコア:1)
これは「作文」のガイドラインではなくて、「書き表し方」のガイドラインですね。 しかもこのガイドラインを厳密に満たす文書なんて少ないのに、 それしか読めないようでは読解力不足と言われても仕方がないのでは?
仕方がないと思うのは、ただのあなたの主観ですね。
そしてガイドラインを厳密に満たす文章だけ読めればよいと、私は書いていません。
例に挙げられた文を、ガイドラインに準拠する文章に書き直してもらえれば、
元の文章より理解しやすくなる、というコメントを紹介しました。
そして、読解力不足というのは、あなたもこの研究グループも大げさな表現で
耳目を引こうといていますね。
正確には「専門的・抽象的な語彙や複雑な言い回しを含む文」を理解する力だけが
足りないとしか、この調査では言えません。
教科書に書かれているのは、世の中でも読みやすく推敲された部類の文章ではないでしょうか。
同意できません。教科書に読みやすい文章も含まれるでしょうが、
調査の問題で使われている文は、書き直すことで読みやすくなります。
恐らく、あなたの考える「読みやすい文章」と私の考える「読みやすい文章」は
異なるのでしょう。
考えが違えば、話もかみ合わないのも当然でしょう。