アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
未踏ソフトウェアの前段階を支援する、、、 (スコア:1)
生徒は一般から公募。教える方も大学を含め一般から公募。
今の日本の大学と違って、簡単なプログラムが書ければ入学O.K.で、ただし、
授業をブロードキャスティングする場所じゃなくて、課題がどんどん降って来
るところ。日曜アマグラマが腕試しするもよし、一般の大学の単位に認めるも
よし。ここだけで大学卒業資格を得るに
Re:未踏ソフトウェアの前段階を支援する、、、 (スコア:1, 興味深い)
欲しいなぁ。この位の子供たちは純粋にコンピュータの中はどう
なっているのか興味持っていると思うんだよね。
小学校高学年くらい
Re:未踏ソフトウェアの前段階を支援する、、、 (スコア:1)
アレゲな人は、放っておいても勝手にアレゲに育ちます。それを早期教育で伸
ばすのは有意義だと思いますが、竹に木を継いでも育ちません。だから、義務
教育化には、反対しときます。
また、その手の底辺を底上げするってのは、昔から日本の教育の一般的な方向
性ですけど、これだと本当に才能のある人が埋もれてしまうんじゃないかと心
配です。
義務教育でやれば、確かに底辺は広がるでしょう。でも、誰でもできることは
一般に価値が低いとみなされがちです。例えば、失業でもしない限り、自動車
Re:未踏ソフトウェアの前段階を支援する、、、 (スコア:0)
> アレゲな人は、放っておいても勝手にアレゲに育ちます。それを
> 早期教育で伸ばすのは有意義だと思いますが、竹に木を継いでも
> 育ちません。だから、義務教育化には、反対しときます。
いやそうではなく、種ぐらいまいとけ、という話なわけで。
人に向き不向きがあるのは当然だけど、自分に向いているか確認
する機会を早いうちに作ってあげたらどう?ってことです。
それから
> 義務教育でやれば、確かに底辺は広がるでしょう。でも、誰でも
> できることは一般に価値が低いとみなされが
Re:未踏ソフトウェアの前段階を支援する、、、 (スコア:1)
それ自体は賛成です。が、実際そんな教育出来るんかなぁという疑念が。
>それから
(略)
>というのはいかがなものですかね。
いえ、自分で選んでこの業界に入ったものの「やっぱ、向いてねぇーなぁ」
と嘆息することしきりなので、「義務教育」になったら私以上に向いていない人
もいるだろうし大変だろうなぁ。さらに、そんな人が「義務教育からやって来た
んでバッチリです」とかいいながら、自分の同僚になったらちょっと大変だよなぁ
と、悲観的な気分の時に書いたらああなっちまいました。すみませぬ。