アカウント名:
パスワード:
酸素は洞窟内の氷を電気分解して作るとして、窒素か。
もしかして、α線として地表に落ちてくるヘリウムの方が豊富(生成が楽)だったりすると、向こうとの通信が、ドナルドダック「こちらカグヤベース」となる。
酸素はレゴリスの熱分解
水素は大変かな
昔の宇宙船とかだと1/3気圧で酸素のみだったりするから、窒素なくてもいんじゃね?火災が起きると面倒かもだけど
分圧が大気中の酸素分圧を越えなきゃそれほど危険でも、ただ気圧が1/3だと二酸化炭素分圧も3倍の速度で増えるから面倒ではある。ヘリウムを使うのも、ヘリウムの熱伝導性の高さ故に、ヒーターが壊れたときに一気に低体温症に陥る可能性がある。
アポロ一号の火災が純粋酸素によるものですので、低圧とはいえ、危険ではないかと。ま、ヘリウムは月にはそれなりに豊富なのと「ドナルドダック」を言いたかっただけです。
つか、本当に月に常住するとなると、ヘリウムは資源(特に3)として地球に送られるのが正しい。
#とD-He3が実現されている未来を…
アポロ事故は、地上試験だったので大気圧より高かったのよ。
>大気圧より高かったのよ。大気の酸素分圧より高かったでは?♯以後地上では大気のまま、宇宙では低圧の酸素のみだったかな
うにゃ、純粋酸素を大気圧より高く注入していた。負圧だと、外開きのハッチ開かないから。
船内の純粋酸素を大気圧より高くしているのは、大気(窒素)を追い出すためだったかと。(そのこと自体は通常の打ち上げ手順と同じ)
あと、アポロ1号のハッチは内開きで、船内の方が気圧が高いせいでハッチを開けられなくって、それですぐに脱出できなかったのも事故がひどくなった要因ですね。
> ただ気圧が1/3だと二酸化炭素分圧も3倍の速度で増えるすいません。増えません。
まず「洞窟内の氷」って話が前提にできない「可能性がある」という段階でアテにするのはいかんでしょ
地表での氷は確認されてますので、洞窟にはあるかなぁと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
基地内の空気 (スコア:3)
酸素は洞窟内の氷を電気分解して作るとして、窒素か。
もしかして、α線として地表に落ちてくるヘリウムの方が豊富(生成が楽)だったりすると、向こうとの通信が、
ドナルドダック「こちらカグヤベース」
となる。
Re:基地内の空気 (スコア:2)
酸素はレゴリスの熱分解
水素は大変かな
Re: (スコア:0)
昔の宇宙船とかだと1/3気圧で酸素のみだったりするから、窒素なくてもいんじゃね?
火災が起きると面倒かもだけど
Re:基地内の空気 (スコア:1)
分圧が大気中の酸素分圧を越えなきゃそれほど危険でも、ただ気圧が1/3だと二酸化炭素分圧も3倍の速度で増えるから面倒ではある。ヘリウムを使うのも、ヘリウムの熱伝導性の高さ故に、ヒーターが壊れたときに一気に低体温症に陥る可能性がある。
Re:基地内の空気 (スコア:2)
アポロ一号の火災が純粋酸素によるものですので、低圧とはいえ、危険ではないかと。
ま、ヘリウムは月にはそれなりに豊富なのと「ドナルドダック」を言いたかっただけです。
つか、本当に月に常住するとなると、ヘリウムは資源(特に3)として地球に送られるのが正しい。
#とD-He3が実現されている未来を…
Re:基地内の空気 (スコア:1)
アポロ事故は、地上試験だったので大気圧より高かったのよ。
Re:基地内の空気 (スコア:2)
>大気圧より高かったのよ。
大気の酸素分圧より高かった
では?
♯以後地上では大気のまま、宇宙では低圧の酸素のみだったかな
Re:基地内の空気 (スコア:1)
うにゃ、純粋酸素を大気圧より高く注入していた。
負圧だと、外開きのハッチ開かないから。
Re:基地内の空気 (スコア:1)
船内の純粋酸素を大気圧より高くしているのは、大気(窒素)を追い出すためだったかと。(そのこと自体は通常の打ち上げ手順と同じ)
あと、アポロ1号のハッチは内開きで、船内の方が気圧が高いせいでハッチを開けられなくって、それですぐに脱出できなかったのも事故がひどくなった要因ですね。
Re:基地内の空気 (スコア:1)
> ただ気圧が1/3だと二酸化炭素分圧も3倍の速度で増える
すいません。増えません。
Re: (スコア:0)
まず「洞窟内の氷」って話が前提にできない
「可能性がある」という段階でアテにするのはいかんでしょ
Re:基地内の空気 (スコア:2)
地表での氷は確認されてますので、洞窟にはあるかなぁと。