アカウント名:
パスワード:
物凄い話ですな20万世帯分の流量とか導水路とかどういう計算なんだろう1リットル/分で流しても20万世帯だとえーとえーと20万リットル=200立方メートル/分か?1m四方の導水路で流すとして200m/分、3m/sか…熱伝導も大変そうだな、どんな最終形になるんだろう
>湯温は100度を超えず、そのまま既存の熱供給網に接続することができるとされる。
既存の熱供給網というのがあるらしいので、今回はそこに実験炉を接続したみたいですね。
長い経路だと途中途中で沸かし直すか、よっぽど断熱効果の高いパイプが無いと難しそう。
実績あるシステムなんですねぇハハー (#3330630) であげてくださっている図によると供給時点で80℃かぁ
緑茶入れるならそれくらいがいいんだっけ?
♯あちらの御茶はもっとすごそうだけど
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
20万世帯 (スコア:3)
物凄い話ですな
20万世帯分の流量とか導水路とかどういう計算なんだろう
1リットル/分で流しても20万世帯だとえーとえーと20万リットル=200立方メートル/分か?
1m四方の導水路で流すとして200m/分、3m/sか…
熱伝導も大変そうだな、どんな最終形になるんだろう
Re: (スコア:2)
>湯温は100度を超えず、そのまま既存の熱供給網に接続することができるとされる。
既存の熱供給網というのがあるらしいので、今回はそこに実験炉を接続したみたいですね。
長い経路だと途中途中で沸かし直すか、よっぽど断熱効果の高いパイプが無いと難しそう。
Re:20万世帯 (スコア:2)
実績あるシステムなんですねぇハハー
(#3330630) であげてくださっている図によると供給時点で80℃かぁ
Re:20万世帯 (スコア:1)
緑茶入れるならそれくらいがいいんだっけ?
♯あちらの御茶はもっとすごそうだけど