アカウント名:
パスワード:
PEZYの中のことは知らないけど、TOP500やGREEN500に入れるような高性能コンピュータの開発が止まってしまわないかが心配です。この先どうなるのかなぁ。
# 勝手な想像ですけど、上位を中国と日本に独占されてしまった# トランプ政権からの横やりじゃないかと思ってみたり
1位でなくても良いのですね。500位以内に入ればよいのですね。
そういうツッコミを入れると「GREEN500で1位だからいいんだ」とか逃げるからな。# HPCは日本スゴイのためのおもちゃじゃない。
そういう意味でいうと、TOP500で1位取ることの方が意味なさそうだけどTOP500のベンチマークになっている密行列(行列の成分が0でない)の連立1次方程式って実用的な使い道ある分野ってなんだろ。たいていのシミュレーションで解くのは疎行列(行列の多くの成分は0)だから密行列の連立方程式解くのにハイスコア叩き出しても実用上はポンコツということもありえる
実アプリはHPLとHPCGの中間あたりの性能で、それぞれのユーザーはそれがどのあたりかを理解しているから、HPLの指標も必要なのですよ
PEZY ComputingがHPCGで見当たらない [hpcg-benchmark.org]のは何故なのでしょう?やっていないだけで、やれば上位独占なのでしょうか?1位の京が0.60ペタ、2位の天河2号が0.58ペタ、1ペタへの道のりは遠そうです。地球シミュレータは0.058,0.055ペタで36位と38位。HPLは密行列なので演算のスケジューリングを規則的にできますが、HPLとHPCGの間でもスケジューリングが不規則になるので、HPCGの結果のほうが実アプリでの性能を反映するように思えて、より重要だと思うのですが。
スパコンはアーキテクチャが特殊なので、できあいのコンパイラでできあいのライブラリをコンパイルすれば済むというものではなくて、性能出すにはそれなりに手間がかかる。
TSUBAMEが出てきた時も、ハードはIntel+Nvidiaで(金さえあれば)誰でも買えるようなものでGPGPU用に最適化したアルゴリズムの開発こそがキモだったみたいだし
コードン・ベル賞時の神威・太湖之光のプログラム最適化の話があってhttps://news.mynavi.jp/article/sc17_gordon_bell-1/ [mynavi.jp]ローカルメモリのサイズに合うように問題を分割とか泥臭い最適化の積み重ねで、
太湖之光と似たような?アーキテクチャのPEZYも、「とりあえずコンパイルが通る」レベルから「上位に食い込むほど最適化を詰める」のはやはり大変なんじゃないでしょうか?
上位独占も理論上できなくはないが、それ用の最適化を詰める人員が空いていない、もしくは(納品先の本来業務に比べて)優先度が低い、とか
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
これから先の開発が心配だなぁ.... (スコア:1, 興味深い)
PEZYの中のことは知らないけど、TOP500やGREEN500に入れるような高性能コンピュータの開発が止まってしまわないかが心配です。この先どうなるのかなぁ。
# 勝手な想像ですけど、上位を中国と日本に独占されてしまった
# トランプ政権からの横やりじゃないかと思ってみたり
Re: (スコア:0)
1位でなくても良いのですね。500位以内に入ればよいのですね。
Re: (スコア:0)
そういうツッコミを入れると「GREEN500で1位だからいいんだ」とか逃げるからな。
# HPCは日本スゴイのためのおもちゃじゃない。
Re: (スコア:0)
そういう意味でいうと、TOP500で1位取ることの方が意味なさそうだけど
TOP500のベンチマークになっている密行列(行列の成分が0でない)の連立1次方程式って実用的な使い道ある分野ってなんだろ。
たいていのシミュレーションで解くのは疎行列(行列の多くの成分は0)だから密行列の連立方程式解くのにハイスコア叩き出しても実用上はポンコツということもありえる
Re:これから先の開発が心配だなぁ.... (スコア:0)
実アプリはHPLとHPCGの中間あたりの性能で、それぞれのユーザーはそれがどのあたりかを理解しているから、
HPLの指標も必要なのですよ
Re: (スコア:0)
PEZY ComputingがHPCGで見当たらない [hpcg-benchmark.org]のは何故なのでしょう?やっていないだけで、やれば上位独占なのでしょうか?
1位の京が0.60ペタ、2位の天河2号が0.58ペタ、1ペタへの道のりは遠そうです。地球シミュレータは0.058,0.055ペタで36位と38位。
HPLは密行列なので演算のスケジューリングを規則的にできますが、HPLとHPCGの間でもスケジューリングが不規則になるので、HPCGの結果のほうが実アプリでの性能を反映するように思えて、より重要だと思うのですが。
Re:これから先の開発が心配だなぁ.... (スコア:1)
スパコンはアーキテクチャが特殊なので、
できあいのコンパイラでできあいのライブラリをコンパイルすれば済むというものではなくて、
性能出すにはそれなりに手間がかかる。
TSUBAMEが出てきた時も、ハードはIntel+Nvidiaで(金さえあれば)誰でも買えるようなもので
GPGPU用に最適化したアルゴリズムの開発こそがキモだったみたいだし
コードン・ベル賞時の神威・太湖之光のプログラム最適化の話があって
https://news.mynavi.jp/article/sc17_gordon_bell-1/ [mynavi.jp]
ローカルメモリのサイズに合うように問題を分割とか泥臭い最適化の積み重ねで、
太湖之光と似たような?アーキテクチャのPEZYも、「とりあえずコンパイルが通る」レベルから「上位に食い込むほど最適化を詰める」のはやはり大変なんじゃないでしょうか?
上位独占も理論上できなくはないが、それ用の最適化を詰める人員が空いていない、もしくは(納品先の本来業務に比べて)優先度が低い、とか