アカウント名:
パスワード:
本件については、ほんと日本の水産関係者は頭がおかしいとしか思えない。乱獲の結果、個体数が減少して漁獲高が減少したから、なんとか漁獲高を維持するためにさらに乱獲を加速させようとかなんでそんな発想に至る???そりゃこんな皮肉にまみれたタレコミだってされるだろうよ。
# 糞制度により漁をしないと不利になる末端の漁業者はともかく、制度を決める側がこういう発想なのは完全に情状酌量の余地はない
ちゃんと規制やってるところもあるのよ。日本のとか言わないで。
例えば伊勢・三河周辺のイカナゴ漁は、去年まで2年連続で禁漁したhttps://digital.asahi.com/articles/ASK36544GK36ONFB013.html [asahi.com]どうやら今年もテストしたら駄目だったそうで、今年も禁漁にするつもりらしい。
イカナゴ漁に関係する人はイカナゴ漁だけで生活しているわけではないという所が違うけども、やってできない事は無いと思うんだけどね。
しかし「隣接漁場では規制なし」とか「規制はするがそんな量、今までだって獲れてないだろ」ってのとか幾らでも狂った事例は有るからなぁ。それを除外して「日本の」と言っても意味はない。そもそも「国に拠る規制」って意味での「日本の」だろ?
Aは問題無いしかし、問題のあるBの隣である従ってBの問題でAを批判してもよい
こんな雑な理屈で何か解決することがあるとしたら、あなたの無能さ加減が広まって周りの人が態度を改められると言うことぐらいじゃないかと
#3369329は Bに属するAは問題がないのだからB全体が問題あるみたいに言わないで
#3369340は 同じくBに属するものの例としてCやD等の問題がある(ソースなし) Aの一例でBに問題がないとは言えない そもそも批判の対象はBという単位での取り組みに対してであってBに属する個別の事例は反論として不適切
自分には上のように読めたからBの問題でAを批判なんてしてないと思うんだけど、他人を無能扱いするあなたはそこのところどう思うの?
「除外例が一件あれば全てのモノを批判してはならない。批判に値する行為が有っても」って言って居るのかな?ちゃんと対応出来ている事例が有るのは結構だが出来ていない物も多い訳だから、「全体の問題にするな」ってのはちょっとオカシイ。
普通は逆だ。「全体には困ったもの(つまり批判に値する)が、頑張って居る人も居るよね」って程度だ。
記事を読むと> 高知は国の指導する120日以内に対して、もともと漁期を短く設定している。らしい
他の県が元々120日一杯に指定しているのであれば、高知県が非難されるのはちょっとかわいそうではあるむしろよく頑張っていたのかもしれない
国が率先して制約しろよ 各県が業者を抱えて、「うちだけは猟期短くします、県民は飢えろ」とかの戦えないだろ?県を悪者にしてるとしか言えない
水産庁は他人事みたいなコメントしてるのをやめてちゃんと働けよ
それって、あれだ、「日本が水産資源を保護しても中韓台が乱獲するから保護しても無意味。俺たちも乱獲する」みたいなのと同じ論理ってこと?
ある側面から見ればそういう事しかし国と県では地元との密着度も違うし責任範囲も全く違うから比べてどうこう言うようなもんではない非難すべきは高知県ではなく国だ、という話なので「同じ論理だ」と思ったのであればピント外れ
県職員が上位組織たる国の許す範囲で県の利益を追求するのは当然でありやらなきゃおかしいともいえるのに対し、権限上国の上はなく、名誉や責任の比重が県と国ではおのずと異なる
話がおかしく見えるなら> 日本が水産資源を保護しても中韓台が乱獲するから保護しても無意味。俺たちも乱獲するこの「俺たち」って誰なの?って事
高知県民が高知県を非難
> 乱獲の結果、個体数が減少して漁獲高が減少した
水産庁だかが↑が原因とは断定できない、と寝言言ってるからでしょうね。
もうウナギには悪いけど絶滅してもらって、日本という国と水産庁が無能の固まりだと歴史に刻んでもらうしかない。
国内に限っても過去にいくつか同じような例なかったっけ歴史に刻んでも学ばないから意味ないんじゃないかな
秋田のハタハタは資源管理が上手く行ったパターンなんだけどな。一度絶滅寸前まで乱獲したけど、資源回復するまで禁漁してその後は漁獲量をきちんとコントロールしてる。
水産庁からすれば管理してるらしいからね。ほとんど意味がない数字だけど。ただ、今年の大不漁に関しては合理的な説明が今一つつかないのは事実。ウナギの成魚は結構長生きなので、シラスウナギの数が減少しているのはたしかだけど、今年のようにいきなり壊滅的に採れなくなるってのは結構謎なんだよね。黒潮の蛇行説もあるのだけど、それだと台湾や韓国でも不漁であるという説明がつかないし。海水温の疑いもあるのだけど、説明可能なほどの有効なデータがない。乱獲だけではなく、環境でさらに減る可能性があるのであれば、四の五の言ってる状況では本気でないのだけどな。
これが今時のジャパンクオリティなんです。そろそろ慣れましょう。
>これが今時のジャパンクオリティなんです。そろそろ慣れましょう。
今時だけなのか、ジャパンだけなのか。イニシエより人の経済活動でどれだけの生物が絶滅したことやら。と、考えると次はニホンウナギにその番が回ってきただけなのかもしれない。今のうちに美味しく頂いて供養しましょうか (-人-)#人の奢りだとの尚旨い。
去年大阪に行って、昔行ったことのある鰻屋さん(まむし)どうなってんだろう。と思ってぐぐったら、とっくに閉店してた。https://plaza.rakuten.co.jp/editer/diary/200902020000/ [rakuten.co.jp]
># 糞制度により漁をしないと不利になる末端の漁業者はともかく、制度を決める側がこういう発想なのは完全に情状酌量の余地はない
末端の漁業者を取りまとめている者か、養殖業者との取次ぎを取り仕切ってる者か、養殖業者自体を取り仕切ってる者、いずれかの力が強いんでしょうかねぇ
ま、ニシン辺りから比べればマシなんだけどね。あっちは呑気にソーラン節歌いながら、産卵場に来たのを根こそぎ獲ってって奴だったから。そりゃ効率良く絶滅に邁進するだろうと。それでも他方で生まれたのが流れてくることも有るのか、なかなかに完全絶滅にはならない。って事で今でも獲って居るよね。
歌いながらとっていた頃はまだ技術が発展していなくて今よりも漁獲高が少なかったし
まあ歌っていたのは手漕ぎ船で獲っていた頃で、根こそぎになたのは動力化されてからだよな。でも、どうだろ?今よりは漁獲高自体は有ったんでは無いかな。それなりに当時からデカイ屋敷とか作って居たし。
とれなくなったら、あれからニシンはどこへ行ったやらと歌いますからね。加害者意識がないのです。
日本の産業は事業者と監督官庁が組んでいる形態が多いので、中世のギルドと同じでしょう。
・質の悪い事業者を排除する・事業者間の過当競争を防ぐ・業界全体で一定の質を保つよう努力するなどの効果があります。
ただ業界全体に不利益になる政策を受け入れないので長期的には腐ってつぶれるし日本の農林水産業はつぶれればいいと思うよ。
これ、ウナギを養殖してある程度大きくなった(ある程度外敵に襲われにくくなった)ところで、何割か再放流とかやったらどうなるんだろ?
オラこんな養殖場嫌だオラこんな養殖場嫌だ大海へ出るだ大海へ出だなら銭っこぁ貯めでマリアナ海溝で引き籠もるだがぁっ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
頭がおかしい (スコア:5, すばらしい洞察)
本件については、ほんと日本の水産関係者は頭がおかしいとしか思えない。
乱獲の結果、個体数が減少して漁獲高が減少したから、なんとか漁獲高を維持するためにさらに乱獲を加速させようとかなんでそんな発想に至る???
そりゃこんな皮肉にまみれたタレコミだってされるだろうよ。
# 糞制度により漁をしないと不利になる末端の漁業者はともかく、制度を決める側がこういう発想なのは完全に情状酌量の余地はない
Re:頭がおかしい (スコア:2, 参考になる)
ちゃんと規制やってるところもあるのよ。
日本のとか言わないで。
例えば伊勢・三河周辺のイカナゴ漁は、去年まで2年連続で禁漁した
https://digital.asahi.com/articles/ASK36544GK36ONFB013.html [asahi.com]
どうやら今年もテストしたら駄目だったそうで、今年も禁漁にするつもりらしい。
イカナゴ漁に関係する人はイカナゴ漁だけで生活しているわけではないという所が違うけども、やってできない事は無いと思うんだけどね。
Re: (スコア:0)
しかし「隣接漁場では規制なし」とか「規制はするがそんな量、今までだって獲れてないだろ」ってのとか幾らでも狂った事例は有るからなぁ。
それを除外して「日本の」と言っても意味はない。
そもそも「国に拠る規制」って意味での「日本の」だろ?
Re: (スコア:0)
Aは問題無い
しかし、問題のあるBの隣である
従ってBの問題でAを批判してもよい
こんな雑な理屈で何か解決することがあるとしたら、あなたの無能さ加減が広まって周りの人が態度を改められると言うことぐらいじゃないかと
Re: (スコア:0)
#3369329は
Bに属するAは問題がないのだからB全体が問題あるみたいに言わないで
#3369340は
同じくBに属するものの例としてCやD等の問題がある(ソースなし)
Aの一例でBに問題がないとは言えない
そもそも批判の対象はBという単位での取り組みに対してであってBに属する個別の事例は反論として不適切
自分には上のように読めたからBの問題でAを批判なんてしてないと思うんだけど、
他人を無能扱いするあなたはそこのところどう思うの?
Re: (スコア:0)
「除外例が一件あれば全てのモノを批判してはならない。批判に値する行為が有っても」
って言って居るのかな?
ちゃんと対応出来ている事例が有るのは結構だが出来ていない物も多い訳だから、
「全体の問題にするな」
ってのはちょっとオカシイ。
普通は逆だ。
「全体には困ったもの(つまり批判に値する)が、頑張って居る人も居るよね」
って程度だ。
Re:頭がおかしい (スコア:1)
記事を読むと
> 高知は国の指導する120日以内に対して、もともと漁期を短く設定している。
らしい
他の県が元々120日一杯に指定しているのであれば、高知県が非難されるのはちょっとかわいそうではある
むしろよく頑張っていたのかもしれない
国が率先して制約しろよ 各県が業者を抱えて、「うちだけは猟期短くします、県民は飢えろ」とかの戦えないだろ?
県を悪者にしてるとしか言えない
水産庁は他人事みたいなコメントしてるのをやめてちゃんと働けよ
Re: (スコア:0)
それって、あれだ、「日本が水産資源を保護しても中韓台が乱獲するから保護しても無意味。俺たちも乱獲する」みたいなのと同じ論理ってこと?
Re: (スコア:0)
ある側面から見ればそういう事
しかし国と県では地元との密着度も違うし責任範囲も全く違うから比べてどうこう言うようなもんではない
非難すべきは高知県ではなく国だ、という話なので「同じ論理だ」と思ったのであればピント外れ
県職員が上位組織たる国の許す範囲で県の利益を追求するのは当然でありやらなきゃおかしいともいえるのに対し、
権限上国の上はなく、名誉や責任の比重が県と国ではおのずと異なる
話がおかしく見えるなら
> 日本が水産資源を保護しても中韓台が乱獲するから保護しても無意味。俺たちも乱獲する
この「俺たち」って誰なの?って事
高知県民が高知県を非難
Re:頭がおかしい (スコア:1)
> 乱獲の結果、個体数が減少して漁獲高が減少した
水産庁だかが↑が原因とは断定できない、と寝言言ってるからでしょうね。
もうウナギには悪いけど絶滅してもらって、日本という国と水産庁が無能の固まりだと
歴史に刻んでもらうしかない。
Re: (スコア:0)
国内に限っても過去にいくつか同じような例なかったっけ
歴史に刻んでも学ばないから意味ないんじゃないかな
Re: (スコア:0)
秋田のハタハタは資源管理が上手く行ったパターンなんだけどな。
一度絶滅寸前まで乱獲したけど、資源回復するまで禁漁して
その後は漁獲量をきちんとコントロールしてる。
Re: (スコア:0)
H25:6809t
H26:6553t
H27:8909t
H28:7256t
29年は見つからなかったけど、特に減ってるようには見えんね。
秋田単体では漁獲枠が年々引き下げられてるから当然減ってるけどね。
問題はこれが県独自の取り組みで水産庁がやってるわけじゃないってことだろうなあ。
Re: (スコア:0)
水産庁からすれば管理してるらしいからね。ほとんど意味がない数字だけど。
ただ、今年の大不漁に関しては合理的な説明が今一つつかないのは事実。
ウナギの成魚は結構長生きなので、シラスウナギの数が減少しているのはたしかだけど、今年のようにいきなり壊滅的に採れなくなるってのは結構謎なんだよね。
黒潮の蛇行説もあるのだけど、それだと台湾や韓国でも不漁であるという説明がつかないし。
海水温の疑いもあるのだけど、説明可能なほどの有効なデータがない。
乱獲だけではなく、環境でさらに減る可能性があるのであれば、四の五の言ってる状況では本気でないのだけどな。
Re: (スコア:0)
これが今時のジャパンクオリティなんです。そろそろ慣れましょう。
Re:頭がおかしい (スコア:1)
>これが今時のジャパンクオリティなんです。そろそろ慣れましょう。
今時だけなのか、ジャパンだけなのか。
イニシエより人の経済活動でどれだけの生物が絶滅したことやら。
と、考えると次はニホンウナギにその番が回ってきただけなのかもしれない。
今のうちに美味しく頂いて供養しましょうか (-人-)
#人の奢りだとの尚旨い。
去年大阪に行って、昔行ったことのある鰻屋さん(まむし)どうなってんだろう。
と思ってぐぐったら、とっくに閉店してた。
https://plaza.rakuten.co.jp/editer/diary/200902020000/ [rakuten.co.jp]
Re: (スコア:0)
># 糞制度により漁をしないと不利になる末端の漁業者はともかく、制度を決める側がこういう発想なのは完全に情状酌量の余地はない
末端の漁業者を取りまとめている者か、養殖業者との取次ぎを取り仕切ってる者か、養殖業者自体を取り仕切ってる者、
いずれかの力が強いんでしょうかねぇ
Re: (スコア:0)
ま、ニシン辺りから比べればマシなんだけどね。
あっちは呑気にソーラン節歌いながら、産卵場に来たのを根こそぎ獲ってって奴だったから。
そりゃ効率良く絶滅に邁進するだろうと。
それでも他方で生まれたのが流れてくることも有るのか、なかなかに完全絶滅にはならない。
って事で今でも獲って居るよね。
Re: (スコア:0)
歌いながらとっていた頃はまだ技術が発展していなくて今よりも漁獲高が少なかったし
Re: (スコア:0)
まあ歌っていたのは手漕ぎ船で獲っていた頃で、根こそぎになたのは動力化されてからだよな。
でも、どうだろ?今よりは漁獲高自体は有ったんでは無いかな。
それなりに当時からデカイ屋敷とか作って居たし。
Re: (スコア:0)
とれなくなったら、あれからニシンはどこへ行ったやらと歌いますからね。
加害者意識がないのです。
Re: (スコア:0)
日本の産業は事業者と監督官庁が組んでいる形態が多いので、
中世のギルドと同じでしょう。
・質の悪い事業者を排除する
・事業者間の過当競争を防ぐ
・業界全体で一定の質を保つよう努力する
などの効果があります。
ただ業界全体に不利益になる政策を受け入れないので長期的には腐ってつぶれるし
日本の農林水産業はつぶれればいいと思うよ。
Re: (スコア:0)
これ、ウナギを養殖してある程度大きくなった(ある程度外敵に襲われにくくなった)ところで、何割か再放流とかやったらどうなるんだろ?
Re:頭がおかしい (スコア:1)
オラこんな養殖場嫌だ
オラこんな養殖場嫌だ
大海へ出るだ
大海へ出だなら銭っこぁ貯めで
マリアナ海溝で引き籠もるだ
がぁっ