アカウント名:
パスワード:
差別は人権を損ねるからいけないわけだけど、採用で差別した方が効率的に価値が生まれるという根拠のある結論が出た時ってどうするの
法律で被差別対象の雇用率を定めるんじゃないですかね。障害者とかそんな感じですし。
その行き着く先は米名門大学はアジア系を差別している [newsweekjapan.jp]辺りですかね。
例えば人種なんかは現実、社会的環境・教育/身体能力にそれぞれある程度の影響が現れるわけで、そういったパラメータを判断してAIが「客観的な適性判断」してたら、結果的に人種間にかなりの差が発生しちゃいました、って話になりそうだよね。まあ、元の記事はAIが収集する「優秀な従業員」の学習用データを十分多くすれば済む話なんだろうけど。
それって生態学的誤謬の典型じゃん.
まさにその通りでしょうね。だから?
人権>生産性でしょ
今の社会で人権はかなり強い科学の分野でも人権保護・反差別の風潮に従わないといけないからたまに真実が捻じ曲がる
異議あり。セクハラが話題になっているとはいうものの、人権はかなり弱い。ブラック企業も、過労も、いじめも、未だにはびこっている。世界的に見れば、人身売買や圧政国家や政治犯や野党に対する弾圧なんて普通だし。セクハラの件も弱いが故に話題になった訳だし。ちょっと世間で話題になっているからと言って、それが強いとか、重視されている、というのはあまりに認識不足、理解不足だ。
経済的合理性が何物にも優先されるが如き言い方だけど、本気でそう思ってそうで凄い。
企業は株主に利益をもたらすためにあるんで、人権なんてそのための障害あるいは道具以上のものじゃない。
> 企業は株主に利益をもたらすためにある
あまり一般的ではない見解をさも当たり前のように語るのは、視野の狭さをわざわざ喧伝しているようで味わい深い。
いや、極論としては間違ってないし、そういう見解は時々見る。ただし、株主に利益をもたらすためとはいえ手段を選ばないのは公共の福祉に反し、企業の存在意義を危うくするから主たる見解に至らないんじゃなかろうか。
反社会的活動を行えば長期的な株主利益を棄損するから、そういう行動を起さないだけ。
短期的な利益を求めるか、長期的な利益を求めるかは、個々の株主によって違うんじゃね?大株主が売り抜けるつもりで短期的な利益を求めることだってあるだろ?
そういうお前は最後まで読めww
企業は四半期収益を最大化する装置でしかない。それを法で縛り義務や罰を課して年単位や世紀単位の成功のために最適化するのは国の役割。レイヤーが違う。
たまに立場やスコープで最適な戦略が異なるということを理解できない人がいて、全ての主体の短期目標が同時に一致するという前提で話を進めないと黙り込んでしまうというのは知っているから、そういう人は可哀想だとは思うけど…
ああ、複数のレイヤがあることは理解できても、今の文脈がどのレイヤなのか理解できないタイプの人か。
違う。本気で思ってるか、そのように行動してる勢力に対して、どう対抗するのかという話。人権と平等はすごく尊いので、尊ばない勢力はなんかよく分からないけどいずれ勝手に自滅する、とか夢見てたら滅ぼされる側になりかねない。
奴隷制度にも経済合理性があったんだ。しかも自由平等を建前としたアメリカで、産業革命の結果、南部諸州で奴隷制度の経済合理性があがったりしたんだ。
人、それを杞憂という。
実際にはまずその仮説を出して、それが本当か検証して、確からしいと認められてからだな。議論するのはその後。
現時点では仮説もないので、検証のしようがない。
何を持って合理的とするのですか?それはAIを作った人の設定次第では?
学歴フィルターは?
差別は合理的じゃないから問題になる.
んなこたない例えば生理のない人と生理のある人差は必然的に出ますが下駄を履かせるのが義務になっているでしょう
合理は声の大きさと権力を元にするという仮定ならそのとおりだが世論・心象によるんじゃないですかね
絶対値の結果を元にすると不都合が多々でるので合理を元にはせんでしょう
不合理だから差別なんだとすれば、合理的なら差別していいのか?社長に美人秘書を付けると四時間の仕事が二時間で終わるというデータがあったら、ブスを追い出すことに違法性がないなんてことになるか?
社長の仕事効率を高める要素が美人であることだったら、美人か不美人かで決めるしかないのでは?
(レンタル着物や写真館など)女性の着替え補助などのある仕事は男性お断りですね。こういったものは性差でまず選別されます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
差別に経済合理性があったらどうするの (スコア:0)
差別は人権を損ねるからいけないわけだけど、採用で差別した方が効率的に価値が生まれるという根拠のある結論が出た時ってどうするの
Re:差別に経済合理性があったらどうするの (スコア:1)
法律で被差別対象の雇用率を定めるんじゃないですかね。
障害者とかそんな感じですし。
Re: (スコア:0)
その行き着く先は米名門大学はアジア系を差別している [newsweekjapan.jp]辺りですかね。
Re: (スコア:0)
例えば人種なんかは現実、社会的環境・教育/身体能力にそれぞれある程度の影響が現れるわけで、そういったパラメータを判断してAIが「客観的な適性判断」してたら、結果的に人種間にかなりの差が発生しちゃいました、って話になりそうだよね。
まあ、元の記事はAIが収集する「優秀な従業員」の学習用データを十分多くすれば済む話なんだろうけど。
Re: (スコア:0)
それって生態学的誤謬の典型じゃん.
Re: (スコア:0)
それって生態学的誤謬の典型じゃん.
まさにその通りでしょうね。だから?
Re: (スコア:0)
人権>生産性でしょ
今の社会で人権はかなり強い
科学の分野でも人権保護・反差別の風潮に従わないといけないからたまに真実が捻じ曲がる
Re:差別に経済合理性があったらどうするの (スコア:1)
異議あり。
セクハラが話題になっているとはいうものの、人権はかなり弱い。ブラック企業も、過労も、いじめも、未だにはびこっている。世界的に見れば、人身売買や圧政国家や政治犯や野党に対する弾圧なんて普通だし。セクハラの件も弱いが故に話題になった訳だし。
ちょっと世間で話題になっているからと言って、それが強いとか、重視されている、というのはあまりに認識不足、理解不足だ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
経済的合理性が何物にも優先されるが如き言い方だけど、本気でそう思ってそうで凄い。
Re: (スコア:0)
企業は株主に利益をもたらすためにあるんで、
人権なんてそのための障害あるいは道具以上のものじゃない。
Re: (スコア:0)
> 企業は株主に利益をもたらすためにある
あまり一般的ではない見解をさも当たり前のように語るのは、視野の狭さをわざわざ喧伝しているようで味わい深い。
Re: (スコア:0)
いや、極論としては間違ってないし、そういう見解は時々見る。
ただし、株主に利益をもたらすためとはいえ手段を選ばないのは公共の福祉に反し、
企業の存在意義を危うくするから主たる見解に至らないんじゃなかろうか。
Re: (スコア:0)
反社会的活動を行えば長期的な株主利益を棄損するから、そういう行動を起さないだけ。
Re: (スコア:0)
短期的な利益を求めるか、長期的な利益を求めるかは、個々の株主によって違うんじゃね?
大株主が売り抜けるつもりで短期的な利益を求めることだってあるだろ?
Re: (スコア:0)
そういうお前は最後まで読めww
Re: (スコア:0)
企業は四半期収益を最大化する装置でしかない。
それを法で縛り義務や罰を課して年単位や世紀単位の成功のために最適化するのは国の役割。レイヤーが違う。
たまに立場やスコープで最適な戦略が異なるということを理解できない人がいて、全ての主体の短期目標が同時に一致する
という前提で話を進めないと黙り込んでしまうというのは知っているから、そういう人は可哀想だとは思うけど…
Re: (スコア:0)
ああ、複数のレイヤがあることは理解できても、今の文脈がどのレイヤなのか理解できないタイプの人か。
Re: (スコア:0)
違う。本気で思ってるか、そのように行動してる勢力に対して、どう対抗するのかという話。
人権と平等はすごく尊いので、尊ばない勢力はなんかよく分からないけどいずれ勝手に自滅する、とか夢見てたら滅ぼされる側になりかねない。
Re: (スコア:0)
奴隷制度にも経済合理性があったんだ。
しかも自由平等を建前としたアメリカで、産業革命の結果、南部諸州で奴隷制度の経済合理性があがったりしたんだ。
Re: (スコア:0)
人、それを杞憂という。
実際にはまずその仮説を出して、それが本当か検証して、確からしいと認められてからだな。
議論するのはその後。
現時点では仮説もないので、検証のしようがない。
Re:差別に経済合理性があったらどうするの (スコア:1)
何を持って合理的とするのですか?
それはAIを作った人の設定次第では?
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re: (スコア:0)
学歴フィルターは?
Re: (スコア:0)
差別は合理的じゃないから問題になる.
んなこたない
例えば生理のない人と生理のある人
差は必然的に出ますが
下駄を履かせるのが義務になっているでしょう
合理は声の大きさと権力を元にするという仮定ならそのとおりだが
世論・心象によるんじゃないですかね
絶対値の結果を元にすると不都合が多々でるので合理を元にはせんでしょう
Re: (スコア:0)
不合理だから差別なんだとすれば、合理的なら差別していいのか?
社長に美人秘書を付けると四時間の仕事が二時間で終わるというデータがあったら、ブスを追い出すことに違法性がないなんてことになるか?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
社長の仕事効率を高める要素が美人であることだったら、美人か不美人かで決めるしかないのでは?
(レンタル着物や写真館など)女性の着替え補助などのある仕事は男性お断りですね。こういったものは性差でまず選別されます。