アカウント名:
パスワード:
Scientific Reportsってそこそこインパクトファクターのある雑誌なのに、なんで査読を通ったんだろう。
むしろ意図的だったりして?
非公開的に当事者と査読でやりとりするよりも、理由とあわせてアウトであることを公開することで、一般に対する広報と当事者に対するみせしめ的懲罰を狙ったとか?
サイレポの査読がザルだから、でいいんじゃないかな。Nature系列のブランド力でPLOS ONEから地位を奪ったけど、平均的な質は高くないと思います(PLOS ONEも)。元々緩い査読方針だし、査読の期限は「依頼日から10日間」しかなくて、すげー短いし(昨年査読やった)。もしかしたら今はもっと短いかも。
掲載してからリトラクトで晒し者にしていくスタイルなんですかね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
論文投稿時にわかっていたことばかりのような (スコア:0)
Scientific Reportsってそこそこインパクトファクターのある雑誌なのに、なんで査読を通ったんだろう。
Re:論文投稿時にわかっていたことばかりのような (スコア:2)
むしろ意図的だったりして?
非公開的に当事者と査読でやりとりするよりも、理由とあわせてアウトであることを公開することで、一般に対する広報と当事者に対するみせしめ的懲罰を狙ったとか?
Re:論文投稿時にわかっていたことばかりのような (スコア:1)
サイレポの査読がザルだから、でいいんじゃないかな。
Nature系列のブランド力でPLOS ONEから地位を奪ったけど、平均的な質は高くないと思います(PLOS ONEも)。
元々緩い査読方針だし、査読の期限は「依頼日から10日間」しかなくて、すげー短いし(昨年査読やった)。
もしかしたら今はもっと短いかも。
Re: (スコア:0)
掲載してからリトラクトで晒し者にしていくスタイルなんですかね