アカウント名:
パスワード:
な発想に思えるけど、今まで実現しなかった理由ってなんだろう?モノクロレーザープリンターもそんな単純な仕組みじゃないと思うけど、レーザーで紙を焼く代わりにトナーを使ってるのは理由があるんでしょう?
レーザーで紙を焼く代わりにトナーを使ってるのは理由があるんでしょう?
普通紙は白、トナーは黒集光で焦がすなら白に直接より黒使ったほうが必要なエネルギーが少ない
白:全色(光)反射、黒は全色(光)吸収みたいな
いやいやいや、これは新しい印刷方法の提案かもしれない。トナーを直接紙面にざっと撒いてからレーザーで精密に焼き付ける方法ということだ。レーザーで焼けていないトナーをどうやって紙からきれいに払い落とすかなど、いくつか技術面で問題はありそうだが、多色刷りも難しくはないだろうし、それはレーザーで紙面を焼くため黒以外は表現不可能な方法に対し大きなアドバンテージである。
あとは、コスト面で現行のカラーコピーと折り合うかどうかなどの些細な問題があるが、これは単に経済的な問題なのでオタクとしては技術の可能性を突き詰めるということに関してのみ邁進すればよいのである。
ドラムレスレーザープリンタか。上手くすればインクジェットのヘッドを置き換えて作れるかもな。トナーは静電気で吸着させてそれを用紙に接触させたところを後ろからレーザーで。あれ?なんかブラザーのアレみたいに熱転写のヘッドで良い気もしてきた。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
あまりに単純 (スコア:0)
な発想に思えるけど、今まで実現しなかった理由ってなんだろう?
モノクロレーザープリンターもそんな単純な仕組みじゃないと思うけど、
レーザーで紙を焼く代わりにトナーを使ってるのは理由があるんでしょう?
Re: (スコア:0)
レーザーで紙を焼く代わりにトナーを使ってるのは理由があるんでしょう?
普通紙は白、トナーは黒
集光で焦がすなら白に直接より
黒使ったほうが必要なエネルギーが少ない
白:全色(光)反射、黒は全色(光)吸収みたいな
Re:あまりに単純 (スコア:1)
いやいやいや、これは新しい印刷方法の提案かもしれない。
トナーを直接紙面にざっと撒いてからレーザーで精密に焼き付ける方法ということだ。
レーザーで焼けていないトナーをどうやって紙からきれいに払い落とすかなど、いくつか技術面で問題はありそうだが、多色刷りも難しくはないだろうし、それはレーザーで紙面を焼くため黒以外は表現不可能な方法に対し大きなアドバンテージである。
あとは、コスト面で現行のカラーコピーと折り合うかどうかなどの些細な問題があるが、これは単に経済的な問題なのでオタクとしては技術の可能性を突き詰めるということに関してのみ邁進すればよいのである。
Re: (スコア:0)
ドラムレスレーザープリンタか。
上手くすればインクジェットのヘッドを置き換えて作れるかもな。
トナーは静電気で吸着させてそれを用紙に接触させたところを後ろからレーザーで。
あれ?なんかブラザーのアレみたいに熱転写のヘッドで良い気もしてきた。