アカウント名:
パスワード:
現行車両の使用年数がすごいなぁ。
ケーブルカーって車両を軽量化するとか、蓄電システムで1日の上り下りのエネルギー差を吸収するとか、そういう新しい話はないのかなぁ。
複線にして2個でバランスとればエネルギー節約できそうかな
ケーブルカーは、基本的に「2編成でセット」ですよ。頂上側から一本のケーブルの両端にそれぞれの編成をぶら下げる形になっていて、単線ですがちょうど中間地点では行き違いできるようになっています [cablecar.jp]ので、原理的(理想的)には、車両重量に関する位置エネルギー損失はありません。
サンフランシスコのは違ったような。と思ったらそのリンク先にも書いてあるように、循環式だとその限りではなさそう。
ケーブルカーによってはサンフランシスコみたいに途中で経路が曲がったりもしてるので、エネルギーの伝達ロスが大きくなるんじゃないかな?#そもそもあの騒音の大きさが、伝達ロスの存在を示唆してるよね。無駄がなければ騒音は出ない。
何かの理由で登りや下りに車両が偏ると不都合起きそうね。
モーターの負荷が小さくて済むってだけで、自然バランスのみで運行している訳では無いだろ。
それどころか場合に依っては建築資材を運んだりもするので、余裕を持って作られて居る筈。
エレベーターもおもりでバランスを取ってることは同じですからね。いちいちバランス調整する手間に見合うほどのメリットではないのかも。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
54年... (スコア:0)
現行車両の使用年数がすごいなぁ。
ケーブルカーって車両を軽量化するとか、
蓄電システムで1日の上り下りのエネルギー差を吸収するとか、
そういう新しい話はないのかなぁ。
Re: (スコア:2)
複線にして2個でバランスとればエネルギー節約できそうかな
Re: (スコア:4, 参考になる)
ケーブルカーは、基本的に「2編成でセット」ですよ。
頂上側から一本のケーブルの両端にそれぞれの編成をぶら下げる形になっていて、
単線ですがちょうど中間地点では行き違いできるようになっています [cablecar.jp]ので、
原理的(理想的)には、車両重量に関する位置エネルギー損失はありません。
Re: (スコア:0)
サンフランシスコのは違ったような。
と思ったらそのリンク先にも書いてあるように、循環式だとその限りではなさそう。
ケーブルカーによってはサンフランシスコみたいに途中で経路が曲がったりもしてるので、
エネルギーの伝達ロスが大きくなるんじゃないかな?
#そもそもあの騒音の大きさが、伝達ロスの存在を示唆してるよね。無駄がなければ騒音は出ない。
Re: (スコア:0)
何かの理由で登りや下りに車両が偏ると不都合起きそうね。
Re: (スコア:0)
モーターの負荷が小さくて済むってだけで、自然バランスのみで運行している訳では無いだろ。
それどころか場合に依っては建築資材を運んだりもするので、余裕を持って作られて居る筈。
Re:54年... (スコア:1)
エレベーターもおもりでバランスを取ってることは同じですからね。
いちいちバランス調整する手間に見合うほどのメリットではないのかも。
うじゃうじゃ