アカウント名:
パスワード:
これ、すごくいいアイディアだと思います。 企業 vs 会社員 って構図だと個人は既に負けてるんで。事を荒立てるだけで、その後のキャリアに響くだろうし。
技術者だけの ギルドでも作って 圧力団体にするしかないかもね。
参加するともれなく
いろんなデッチアゲ証拠で「業務上の秘密を漏らした」と告発
されるという罠が待っていそう……
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
こうして (スコア:1, すばらしい洞察)
海外じゃなくても (スコア:2, すばらしい洞察)
# むしろそのほうが良いと思う
Re:海外じゃなくても (スコア:2, すばらしい洞察)
自分の研究の価値を理解していない
企業にいるのに自分の研究が価値を生むかどうか考えていない
企業or社会にそれをアピールすることもできない
そんな人はお金になる大した特許は作れないと思いますよ。
本当にお金になる研究をしているのなら、交渉で弱いのはむしろ企業だと思いますが
もちろん研究者に利益が行くとなったら、企業は研究者にそれなりの業績を求めることになります。
この制度変更に反対する人はむしろそれがこわいのでは。
足のひっぱりあいは止めましょう。
------------------------- Excess and Obsolete
Re:海外じゃなくても (スコア:2, すばらしい洞察)
それは、制度の変更にかかわらず変わらないでしょう。
技術者に利益が行くかいかないかにかかわらず、企業はそれなりの業績を求めてくるわけです。
また、プロジェクトの方針に沿って特許を取れる技術を開発している場合、技術者がその価値をいくら理解していたとしても、企業と社員の交渉ではどうしても企業のほうが強くなると思います。
だからこそ、その弱い立場の技術者を保護するために、制度があったのでしょうし、裁判もおきるのだとおもいます。
Re:海外じゃなくても (スコア:1, 参考になる)
そうそう
そして愚にもつかない特許が増えていくのでR
Re:海外じゃなくても (スコア:0)
発明ってのは必要を母に生まれるんであって、それのみで意味のあるもんじゃない。
それがわからずに各種リソースをつぎ込んでる会社に何の未来が?
#どっかの会社のように、後々内容に手を加えてあちこち訴えまくるゴロツキにはなれるか...
Re:海外じゃなくても (スコア:0)
特許に限らず、世の中的に偉大な発明や発見の多くは、下手すると発見者が死んだ後に価値を持ったりすることもあるくらいです。
少なくとも「その技術がすぐ金になることが分かってる」んだったら、それを持って転職するなり起業するなりしたほうがいいかも。
# その会社じゃないと商売できないということもあるだろうけどな
Re:海外じゃなくても (スコア:0)
ええ、私もそう思っていた特許があったんですが、10年経ってから大化
けして特許交渉に役立ったとかで報奨金が出ましたよ。大した額ではな
いけれど、書くときの判断なんて当てにならんもんだ、と認識を新たに
しましたね。
たかられると困るのでAC
Re:海外じゃなくても (スコア:0)
Re:海外じゃなくても (スコア:2, すばらしい洞察)
> 言って来ることもありえるわけで、
> 不利なのは会社のほうだと思うんですけどね。
・「業務上の秘密保持」とかなんとか 就業規則に書いてある
・同業他社で 自身のオリジナル アイデアを持ち込んでも
いろんなデッチアゲ証拠で「業務上の秘密を漏らした」と告発
・個人 vs 企業での 訴訟戦では 企業が圧倒的に有利
・一度か二度 こうした「みせしめ」を見せれば 「飼いならし終了」
ってことが 起きるダケでしょ。
技術者だけの ギルドでも作って 圧力団体にするしかないかもね。
日本医師会みたく。
Re:海外じゃなくても (スコア:1)
・研究開発の場合、直接、具体的な売り上げに結びつかないため具体的な算定がしにくい。これは今回の改訂の理由にもなっている。
・年度をまたいだプロジェクトの場合成果があがらない年度も当然でてくる。
日本独自のことかどうかわからないけど、日本ぽいなっていうところで、
・転職の場合機密保持契約が足をひっぱるにもかかわらず、転職先は「能力」だけじゃなくて、オミヤゲを期待している。
・うるさい奴は座敷牢へぶちこむ。組合も含めまわりは助けてくれない。自分もそうなったら困るもんね。といって。
・技術者としての賞味期限って短い。
・最近、社会保障とかがタコなので将来が不安。
「みせしめ」って半端じゃなく効果ある。前例を作ればみんな黙るっていうのを企業は知ってる。現状で、「能力」さえあれば、渡っていける、というのは幻想に近いと思います。だから、能力がある技術者が転職などで不利を被らないようにするために、ユニオンみたいな団体を作るっていうのは、良いアイデアだと思う。別に国家や企業のためじゃなくね。
どちらかというと、後輩のために、かな。
Re:海外じゃなくても (スコア:1)
日本医師会みたく。
例のドラッカーの「ネクスト・ソサエティ」には、知識労働者は会社に帰属するのではなく、同じ職能集団に帰属する傾向がある、というようなことを書いてありましたが、少なくとも日本ではそれほどまでにはなっていないと思います。非公式なこういう場では、結構同じ認識なんだなと感ずることはありますが、組織だって動くということは殆どないですよね。やはり本業が、企業秘密の縛りをかけられているため、同業他社の人とは突っ込んだ情報交換が出来ないからなんでしょう。
会社と知識労働者間の固定的な雇用関係がどんどん少なくなり、流動的になっていく「ネクスト・ソサエティ」においては、職能集団内での情報共有化から生まれる技術のほうが、会社内での保有技術よりも上回るようなことがある、という仮説は面白いけれど、実現にはハードルが高そうだと思います。
まあ、バザールモデルでのソフトウェア開発はある意味それに近い面が現れているようにも思いますが、全ての分野に水平展開できるわけじゃないし(半導体プロセスとか、原子力とか、例はいくらでもある)。
でも、知識労働者が社会的・政治的発言権を強めるための集まりというのはあってもいいですね。はっきりいって、既成政党はそういう場合の受け皿にはなれそうもないので。
#でもドクターNだけは勘弁して欲しい(^^;
ギルド (スコア:0)
> 日本医師会みたく。
これ、すごくいいアイディアだと思います。
企業 vs 会社員 って構図だと個人は既に負けてるんで。事を荒立てるだけで、その後のキャリアに響くだろうし。
Re:海外じゃなくても (スコア:0)
参加するともれなく
されるという罠が待っていそう……
Re:海外じゃなくても (スコア:0)
>いろんなデッチアゲ証拠で「業務上の秘密を漏らした」と告発
>されるという罠が待っていそう……
逆でしょ。
個人で動こうとすろと告発されるから、圧力団体を構成して企業側
一匹狼? (スコア:0)
(狼は群れを重んじる非常に組織化された動物で、まず単独行動をしません)
と言う話は横に置いておいて。
技術者、って言うか、業界で有名な人って、
結構ヲタ集団だったりして群れ立ってると思うけど。
その群れを集めて一大勢力にすれば良いような。
…なんか違う方向で宗教戦争が起きそうだなあ(Win
Re:一匹狼? (スコア:0)
確かに。
人間嫌いだから学問や機械に走り、その結果今の職に
就いたという技術者・研究者は少なくないと思うのう。
Re:海外じゃなくても (スコア:0)
> > 言って来ることもありえるわけで、
> > 不利なのは会社のほうだと思うんですけどね。
(略)
> ってことが 起きるダケでしょ。
さらに付け加えるならば、B社が競合A社に敵対的ヘッドハントを行えば、A社としては(略)のような手を講じて足止めを行いつつ、B社にも同じ手をやり返すだけです。
もっとも、上記のよ
職業別組合 (スコア:0)
日本では会社とペアの会社別組合しかないけれど、フランスだったら空港管制官のストで飛行機止まるし、よその国では有効に機能していると思うけれど。
もちろん日本の経営者からみると職業別組合なんて「リスク要因でとんでもないこと」。
というより、日本は組合が機能してない国だし。
Re:海外じゃなくても (スコア:0)