アカウント名:
パスワード:
手だけでそれ以上早く泳げるなら、いっそ足が無い方が水の抵抗も無くて有利ってことすか。それとも、そこまでの速度に持っていくのにはキックが必要なのかな。
速度が出ると、足が動かなくなるような水着を開発するとか。その部分で渦ができないような形にするとか色々工夫は必要そうだけど。
>そのため、バタ足はなるべく振れ幅を小さくすることがタイム向上に繋がるようだ。
やっぱり多少のバタ足は必要なんすかね。
その昔、ツービート泳法ってのが出現したけど、今はどうなっているのかな?ツービートでさらに振れ幅を狭くしろって事?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
秒速1.3m (スコア:1)
手だけでそれ以上早く泳げるなら、いっそ足が無い方が水の抵抗も無くて有利ってことすか。
それとも、そこまでの速度に持っていくのにはキックが必要なのかな。
速度が出ると、足が動かなくなるような水着を開発するとか。
その部分で渦ができないような形にするとか色々工夫は必要そうだけど。
>そのため、バタ足はなるべく振れ幅を小さくすることがタイム向上に繋がるようだ。
やっぱり多少のバタ足は必要なんすかね。
Re: (スコア:1)
その昔、ツービート泳法ってのが出現したけど、今はどうなっているのかな?
ツービートでさらに振れ幅を狭くしろって事?
Re:秒速1.3m (スコア:1)
その後、6ビートや4ビートで、効率よりも絶対的なパワーで泳ぐというのが主流になりましたが、この間のリオで金をとった選手は2ビートどころか、息継ぎの時に反対側の足で、ちょんとバランスを取る程度の1ビートでした。
ちなみに、私はトライアスロンをやっていたことがあるのですが、基本キックは打ってませんでした。キックが下手で疲れるだけで進まないというレベルの低い理由ですが、海水とウェットスーツのおかげで、フォームがクソでも足が浮いてくれるのです。