アカウント名:
パスワード:
NASAがやるということは何かしら宇宙関連に結びつくのだろうけど超音速旅客機による宇宙への輸送システムまで視野に入ってるのかな漫画プラネテス出ていた旅客機が実際に実現できるとしたら夢があるな
NASAは「国家航空宇宙局」の名称の通り純粋な航空関連の研究もしてます。件の研究も世界的に超音速旅客機の研究が再び盛り上がってる事に関連したものと見るのが自然ではないかと。
SSTOを目指すには衝撃波の軽減よりもまずは、亜音速飛行から極超音速、さらには軌道速度まで対応できる機体とエンジンが必要で、単なる超音速旅客機の試験機をそこまで関連付けるのは贔屓の引き倒しでは?何でもかんでも宇宙に結びつけるのも楽しいですが、期待が外れた時のショックも大きいですよ。
JAXAでも超音速旅客機はやってますが、既に研究云々ではなく実用化は何処が先かという段階みたいです。一番最初はプライベートジェットが一番可能性があるとも言ってました。
基礎研究は日本の方が先行していた時期もあったんですけどね。やっぱり日本は海外の事例がないと予算が承認され難いですね。
単に、日本では必要ないというか、需要がなさそうだからじゃないの?そんな金があったら、リニアとかに使った方がよさそう。
超音速機が国内移動に必要な国はどこにもない。ロシアだってシベリアとモスクワを超音速で結ぶ需要なんてない。典型的なダメダメ理屈だね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
先に何を見ているんだろう (スコア:0)
NASAがやるということは何かしら宇宙関連に結びつくのだろうけど
超音速旅客機による宇宙への輸送システムまで視野に入ってるのかな
漫画プラネテス出ていた旅客機が実際に実現できるとしたら
夢があるな
Re: (スコア:0)
NASAは「国家航空宇宙局」の名称の通り純粋な航空関連の研究もしてます。
件の研究も世界的に超音速旅客機の研究が再び盛り上がってる事に関連したものと見るのが自然ではないかと。
SSTOを目指すには衝撃波の軽減よりもまずは、亜音速飛行から極超音速、さらには軌道速度まで対応できる機体とエンジンが必要で、単なる超音速旅客機の試験機をそこまで関連付けるのは贔屓の引き倒しでは?
何でもかんでも宇宙に結びつけるのも楽しいですが、期待が外れた時のショックも大きいですよ。
Re: (スコア:1)
JAXAでも超音速旅客機はやってますが、既に研究云々ではなく実用化は何処が先かという段階みたいです。
一番最初はプライベートジェットが一番可能性があるとも言ってました。
Re: (スコア:0)
基礎研究は日本の方が先行していた時期もあったんですけどね。
やっぱり日本は海外の事例がないと予算が承認され難いですね。
Re: (スコア:2)
単に、日本では必要ないというか、需要がなさそうだからじゃないの?
そんな金があったら、リニアとかに使った方がよさそう。
Re:先に何を見ているんだろう (スコア:0)
超音速機が国内移動に必要な国はどこにもない。
ロシアだってシベリアとモスクワを超音速で結ぶ需要なんてない。
典型的なダメダメ理屈だね。