アカウント名:
パスワード:
できること、だよね?
カツオ、農業イロイロ(ゆず,ししとう,ナス)、林業、和紙
あとは、竜馬?
みかん、キウィ、うどん、うちわ
四万十川があったっけうなぎ、鮎、川エビ、青のり、あおさ
できれば工業化しないで自然を温存して欲しいけど、効率も良くないから稼げはしなさそう。電力も自然エネルギーでまかなえてなんとかなるならそのままで。
上に上がったカツオからあおさまで、膨大な工業電力を必要とするものがどれか一つでもあるの?
南国だから、ってのもあるかと。本州日本海側だとたぶん無理。
> 本州日本海側だとたぶん無理
そこまでの地域差はないです。
ここら辺で確認してみると http://standard-project.net/solar/region/ [standard-project.net] 徳島: 1373kWh高知: 1358kWh香川: 1305kWh愛媛: 1247kWhで愛媛以外の四国各県は確かに上位に並んでて(愛媛でも中位)、本州日本海側は確かに低いんだけど、石川: 1124kWh秋田: 902kWhで、石川なら徳島を基準にして19%落ち、最悪の秋田でも35%落ちくらい。
屋根ソーラーとかの普及率がまだまだたいしたことないのが現状なのに四国ではここまで発電できてるわけで、
地域差が出るのは降雪の影響がある冬場ですね。冬以外はあまり関係ない…。
そして洋上風力を並べておけば冬の日本海側が発電し放題
つまり原発は消費地の大都市圏内に設置しろということ
住友化学disってんのか?
住友化学の他には?
造船とかそれに絡んで鉄鋼とかも有るね。旧カトキチのテーブルマークも四国。バカ息子で有名になった大王製紙とかも四国。
日亜化学
むしろ暖かい南の国は、数日ぐらい停電してもノープロブレム。北国だったら凍死しちゃう。
北国は家庭に灯油のデッカイタンクが置いてあるイメージなんで、意外と問題ないかも。
備え付けの石油ストーブで電源無しで使えるのってあるのか?ファンヒーターならそもそも論外だし
うちの田舎なら電源要らない単なるストーブも予備として有るね。ガレージで作業したり客が来たりする時の為に置いてある。灯油入れてマッチで火を付ければ大丈夫。本当は電池で火が付く筈だが、使おうとした時には何時も電池切れ。
>北国だったら凍死しちゃう。なぜ熱需要にわざわざ電気を使うのか?電気は制御用に温存して、熱需要そのものは化石燃料やバイオマスを電気に変換せず直接熱として使えば良い。北国であればあるほど、メリットも大きい。
節電でなく停電だとね。
薪ストーブやら、電池で動く石油ストーブならともかく、FFヒーターとかは電気が無いと動かないので。# 水道もスイッチでなく手動で水抜きしたりしないといけなくなる。
昔は「豆炭こたつ」とかあったけど、あれ火事の温床だよな・・。毛布の中で、火を焚いているんだから。
つい最近まで家で使ってたな
オール家電精々水を沸かしてもしかして、非日本語ネイティブ?
ちなみに水でカップ麺を戻して食べるのは可能カップ麺は水でつくれる 災害時のために知っておきたいこと [buzzfeed.com]
・カップ麺水を注ぎ、ほぐれるまで待つ。チキンラーメンなどの場合は15分ほど。うどんなどの場合は20分以上。粉末スープは先に入れる。・カップ焼きそば麺が隠れる程度に水を注ぎ、20分待ち、その後液体ソースをからめる。・袋麺水を袋麺に直接注ぎ、15分間待つ。倒れないようにペットボトルなどに立てかける。
やってみると、油臭い感じがした。
家の外に出て、火を使えばいいじゃない。文明病だわ。
重厚長大造船業や青色LEDの日亜化学工業があるが....商船船主の大金持ちがいっぱい(?)いたりもする
たくさんある溜め池使った水上形の太陽光発電なら冷却効果もあって発電効率抜群?
将にそのとおりなのに、マイナスモデとか...
全体を示して過疎って事は無いだろ。各県庁所在地は立派に大都市だし瀬戸内なんて工業地帯だらけ。山の中には過疎地は有るが、それは関東でも変わらんし。
航空写真で瀬戸内海対岸と比較して見な。それほど差が有る様には見えない筈。
> 各県庁所在地は立派に大都市だし
え……?
#少なくとも高松は大都市とは言えないだろう#ご参考: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E9%83%BD%E5%... [wikipedia.org]
産業って何だろう、と考えさせられた
経済合理のなかで利益のある産物を提供する業ってことになるんだろうか石油産油みたいな(日本には今日希な、しかし古代くらいまで遡ればあるらしい例を持ってきて考えると)時代趨勢みたいなものによって、産の部分は大きく揺れるような気がする「うどんの茹で汁」が貴重な資源とされる時代が訪れたなら、四国は世界に冠たる産業地域となるでありましょう(ないない苦笑)
まあ、水力、火力、原子力(歴史順)以外の発電で全部賄えましたっていうなら、世界に冠たる何だ、水力火力原子力発電以外の発電で賄えた地域として広く宣伝したらいいんじゃない?個人的には意味も価値も感じないけれど、そこに意味や価値を見い出す人には朗報かもしれないし
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
たいした産業もない過疎地だから (スコア:-1)
できること、だよね?
Re:たいした産業もない過疎地だから (スコア:1)
カツオ、農業イロイロ(ゆず,ししとう,ナス)、林業、和紙
あとは、竜馬?
Re: (スコア:0)
みかん、キウィ、うどん、うちわ
Re:たいした産業もない過疎地だから (スコア:1)
四万十川があったっけ
うなぎ、鮎、川エビ、青のり、あおさ
できれば工業化しないで自然を温存して欲しいけど、効率も良くないから稼げはしなさそう。
電力も自然エネルギーでまかなえてなんとかなるならそのままで。
Re: (スコア:0)
上に上がったカツオからあおさまで、膨大な工業電力を必要とするものがどれか一つでもあるの?
Re:たいした産業もない過疎地だから (スコア:1)
南国だから、ってのもあるかと。
本州日本海側だとたぶん無理。
Re: (スコア:0)
> 本州日本海側だとたぶん無理
そこまでの地域差はないです。
ここら辺で確認してみると
http://standard-project.net/solar/region/ [standard-project.net]
徳島: 1373kWh
高知: 1358kWh
香川: 1305kWh
愛媛: 1247kWh
で愛媛以外の四国各県は確かに上位に並んでて(愛媛でも中位)、
本州日本海側は確かに低いんだけど、
石川: 1124kWh
秋田: 902kWh
で、石川なら徳島を基準にして19%落ち、最悪の秋田でも35%落ちくらい。
屋根ソーラーとかの普及率がまだまだたいしたことないのが現状なのに
四国ではここまで発電できてるわけで、
Re: (スコア:0)
地域差が出るのは降雪の影響がある冬場ですね。
冬以外はあまり関係ない…。
Re:たいした産業もない過疎地だから (スコア:2)
そして洋上風力を並べておけば冬の日本海側が発電し放題
Re:たいした産業もない過疎地だから (スコア:1)
つまり原発は消費地の大都市圏内に設置しろということ
Re: (スコア:0)
住友化学disってんのか?
Re: (スコア:0)
住友化学の他には?
Re: (スコア:0)
造船とかそれに絡んで鉄鋼とかも有るね。
旧カトキチのテーブルマークも四国。
バカ息子で有名になった大王製紙とかも四国。
Re: (スコア:0)
日亜化学
Re: (スコア:0)
むしろ暖かい南の国は、数日ぐらい停電してもノープロブレム。
北国だったら凍死しちゃう。
Re: (スコア:0)
北国は家庭に灯油のデッカイタンクが置いてあるイメージなんで、意外と問題ないかも。
Re: (スコア:0)
備え付けの石油ストーブで電源無しで使えるのってあるのか?
ファンヒーターならそもそも論外だし
Re: (スコア:0)
うちの田舎なら電源要らない単なるストーブも予備として有るね。
ガレージで作業したり客が来たりする時の為に置いてある。
灯油入れてマッチで火を付ければ大丈夫。
本当は電池で火が付く筈だが、使おうとした時には何時も電池切れ。
Re: (スコア:0)
>北国だったら凍死しちゃう。
なぜ熱需要にわざわざ電気を使うのか?
電気は制御用に温存して、熱需要そのものは化石燃料やバイオマスを電気に変換せず直接熱として使えば良い。
北国であればあるほど、メリットも大きい。
Re: (スコア:0)
節電でなく停電だとね。
薪ストーブやら、電池で動く石油ストーブならともかく、FFヒーターとかは電気が無いと動かないので。
# 水道もスイッチでなく手動で水抜きしたりしないといけなくなる。
Re: (スコア:0)
昔は「豆炭こたつ」とかあったけど、あれ火事の温床だよな・・。
毛布の中で、火を焚いているんだから。
Re: (スコア:0)
つい最近まで家で使ってたな
Re: (スコア:0)
オール家電になってしまっているから、火も使えない。
精々水を沸かしてカップラーメンで食いつなぐしかないのだが。
当然コンビニも停電閉店で弁当なんて買えませんしね。
Re: (スコア:0)
オール家電
精々水を沸かして
もしかして、非日本語ネイティブ?
ちなみに水でカップ麺を戻して食べるのは可能
カップ麺は水でつくれる 災害時のために知っておきたいこと [buzzfeed.com]
・カップ麺
水を注ぎ、ほぐれるまで待つ。チキンラーメンなどの場合は15分ほど。うどんなどの場合は20分以上。粉末スープは先に入れる。
・カップ焼きそば
麺が隠れる程度に水を注ぎ、20分待ち、その後液体ソースをからめる。
・袋麺
水を袋麺に直接注ぎ、15分間待つ。倒れないようにペットボトルなどに立てかける。
やってみると、油臭い感じがした。
Re: (スコア:0)
家の外に出て、火を使えばいいじゃない。文明病だわ。
Re: (スコア:0)
重厚長大造船業や青色LEDの日亜化学工業があるが....
商船船主の大金持ちがいっぱい(?)いたりもする
たくさんある溜め池使った水上形の太陽光発電なら冷却効果もあって発電効率抜群?
Re: (スコア:0)
将にそのとおりなのに、マイナスモデとか...
Re: (スコア:0)
全体を示して過疎って事は無いだろ。
各県庁所在地は立派に大都市だし瀬戸内なんて工業地帯だらけ。
山の中には過疎地は有るが、それは関東でも変わらんし。
航空写真で瀬戸内海対岸と比較して見な。
それほど差が有る様には見えない筈。
Re:たいした産業もない過疎地だから (スコア:1)
> 各県庁所在地は立派に大都市だし
え……?
#少なくとも高松は大都市とは言えないだろう
#ご参考: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E9%83%BD%E5%... [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
産業って何だろう、と考えさせられた
経済合理のなかで利益のある産物を提供する業ってことになるんだろうか
石油産油みたいな(日本には今日希な、しかし古代くらいまで遡ればあるらしい例を持ってきて考えると)
時代趨勢みたいなものによって、産の部分は大きく揺れるような気がする
「うどんの茹で汁」が貴重な資源とされる時代が訪れたなら、四国は世界に冠たる産業地域となるでありましょう(ないない苦笑)
まあ、水力、火力、原子力(歴史順)以外の発電で全部賄えましたっていうなら、世界に冠たる何だ、水力火力原子力発電以外の発電で賄えた地域として広く宣伝したらいいんじゃない?
個人的には意味も価値も感じないけれど、そこに意味や価値を見い出す人には朗報かもしれないし