アカウント名:
パスワード:
the iPhone device’s communication with Apple's servers were 10x less frequent thanthe Android device’s communications with Google
厳密には頻度が10倍では? 14ページ目にいろいろ書いてあるので、各自ソースを見て合理的に判断してほしいところ。6倍という数値もありますが、それは "Googleへ送信されたデータと、Appleのサーバに送信したデータ" との比較ではありません。
アンチAppleだけどフェアな視点でいたい私は、ビジネスモデルからいって Google のほうがより情報収集しているのは納得感があるし、しょうがないだろうとも思います。
ふーん、ビジネスモデルだから納得できるんですか。一般のユーザーはどういうデータをいつどうやって収集されてるか、まだあまり把握できていないと思いますよ。そして納得してもいないと思う。だからこういうストーリーが立つわけでしょう。
今回はGoogleとかのインターネット企業が収集しているデータが、スマホのOSによって量が異なるというストーリーだと思います。自分としては、FacebookやTwitterの場合はどうなのかも気になります。
もしOSの会社の比較の話、GoogleとAppleとかMSを比べたいなら、Android版iTunesアプリとかのAppleアプリや、MSOfficeが収集するデータを比べてはじめて、フェアな視点になると思いますが。それは会社によってビジネスモデルが違うから意味がないとでも?でも、収集される情報には違いないですよ。あとは、その中身を問題にすべきでしょう。
納得してるかは知らんが、少なくとも契約に合意はしてるはず。
契約読まずに合意ボタン押して、後から納得してないと騒ぐのはみっともない。
契約内容の実態を知らせずに行われた「合意」には法的効果は無い。サービス提供に不要な情報収集は「合意」が有っても違法行為になり得る。
ちなみに、「無料にするからこれを集めるよ」って条項はサービスの一部なので有効。一方「お試しだから無料」と謳いつつ長い契約画面内に含めた情報収集条項は錯誤を招く不法な物なので無効の可能性が高い。
合意したから何でも有りって訳じゃないんだよ。
NHKの方から来ましたw
TVを買うときに「契約が必要です」って言われたことないけど、放送法の方が強いのはなんでなんだぜ?合意どころか説明さえ無いんだが
ワンセグ付き携帯電話の人も、知ってたら買わなかったって言うんじゃないかな# IDでいいや
>TVを買うときに「契約が必要です」って言われたことないけど、放送法の方が強いのはなんでなんだぜ?「法律は知らなくとも適応される」これ、豆な。
すごい。一言一句すべて間違ってる。
普段、何を情報源にしてる人なんだろう?
>一言一句すべて間違ってる。
自分の脳内と違うものを全てを否定しているとこうなる実例
みっともないかどうかはどうでもいいよ。そういう、外聞とか見てくれを気にしているわけじゃない。
Googleが情報を集めているのは、もう第三者が制御できないレベルまできてると思うわ。手のつけられない化物になる前に、これでいいか考えたほうが良いと思うよ。
グーグルはユーザー情報からユーザーのやりたい作業先取りみたいな機能どんどん投入してるし何を何byte収集してるかよりもそれらをどう使ってるか、そしてそれをユーザーが了承してるかの方が大事なんじゃないのかな
了承したからどうだっていうの?このストーリーのつぎに「Googleによるユーザーの位置情報記録問題、米国でクラスアクション訴訟が提起される」 [it.srad.jp]っていうのが来てるんですけど。
だからユーザが了承してても、そんなの意味ないでしょ?Googleがやってる事がそれと合ってないんだから。それとも、それも先取りみたいな機能というのかな。#個人的には裏切りだと思うが。
そもそもGoogle製のOSなんだから当然と言えば当然かもしれないが、「していない」と言いつつ色々と裏ではしているんだからタチが悪いよ。
位置情報問題はアカウント設定の想定範囲がグーグル側とユーザー側で違っていただけでアカウント設定でオフにしても記録される行為については各アプリ、サービス側で別途明記してあったはずです分かりにくくて問題視されたからアカウント設定側にも最近補足を追記したのが最近の流れです嘘付いて収集続けてたわけではないですよ誤解を招きやすい状態ではあったので司法がどう判断するかは分かりませんが
反対に、AppleやAmazon、MicrosoftはそれぞれのAIアシスタントがGoogleほど露骨にユーザーデータを集めてはいないことをもっと積極的に宣伝していいと思う。
ユーザーがリスクと得られるサービスの質を秤にかけて自分に合うものを選べるように、そこのところ、わかりやすく提示してほしいものだ。
近くのラーメン屋の開店時間や明日の天気を答えるために、Googleはユーザーがいままでどんなアプリをどのように使っていたかなんて情報を知る必要はない。
Appleがやることなら何でも正義なんだよAmazonがやることなら俺らのためなんだよGoogleがやることなら何でも正しいんだよMicrosoftがやることならクリーンなんだよ
どれかに当てはまる人がほとんどかもしれない
Appleは独善Amazonは自己中Googleは偽善Microsoftは利己主義ってことでOK?
だいたい合ってる
自己中と利己主義はどう違うんだ?
Appleがそれらを収集してないとでも?
誰がそんなこと言ってるの?
アンチAppleだから仕方がないと思うのでは。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
情報は約10倍? (スコア:2)
the iPhone device’s communication with Apple's servers were 10x less frequent than
the Android device’s communications with Google
厳密には頻度が10倍では? 14ページ目にいろいろ書いてあるので、各自ソースを見て合理的に判断してほしいところ。6倍という数値もありますが、それは "Googleへ送信されたデータと、Appleのサーバに送信したデータ" との比較ではありません。
アンチAppleだけどフェアな視点でいたい私は、ビジネスモデルからいって Google のほうがより情報収集しているのは納得感があるし、しょうがないだろうとも思います。
Re: (スコア:0)
ふーん、ビジネスモデルだから納得できるんですか。
一般のユーザーはどういうデータをいつどうやって収集されてるか、まだあまり把握できていないと思いますよ。
そして納得してもいないと思う。だからこういうストーリーが立つわけでしょう。
今回はGoogleとかのインターネット企業が収集しているデータが、スマホのOSによって量が異なるというストーリーだと思います。
自分としては、FacebookやTwitterの場合はどうなのかも気になります。
もしOSの会社の比較の話、GoogleとAppleとかMSを比べたいなら、Android版iTunesアプリとかのAppleアプリや、MSOfficeが収集するデータを比べてはじめて、フェアな視点になると思いますが。
それは会社によってビジネスモデルが違うから意味がないとでも?
でも、収集される情報には違いないですよ。あとは、その中身を問題にすべきでしょう。
Re: (スコア:0)
納得してるかは知らんが、少なくとも契約に合意はしてるはず。
契約読まずに合意ボタン押して、後から納得してないと騒ぐのはみっともない。
「合意」しても駄目な物は駄目 (スコア:1)
契約内容の実態を知らせずに行われた「合意」には法的効果は無い。
サービス提供に不要な情報収集は「合意」が有っても違法行為になり得る。
ちなみに、「無料にするからこれを集めるよ」って条項はサービスの一部なので有効。
一方「お試しだから無料」と謳いつつ長い契約画面内に含めた情報収集条項は錯誤を招く不法な物なので無効の可能性が高い。
合意したから何でも有りって訳じゃないんだよ。
-- Buy It When You Found It --
Re: (スコア:0)
NHKの方から来ましたw
TVを買うときに「契約が必要です」って言われたことないけど、放送法の方が強いのはなんでなんだぜ?
合意どころか説明さえ無いんだが
ワンセグ付き携帯電話の人も、知ってたら買わなかったって言うんじゃないかな
# IDでいいや
Re: (スコア:0)
>TVを買うときに「契約が必要です」って言われたことないけど、放送法の方が強いのはなんでなんだぜ?
「法律は知らなくとも適応される」
これ、豆な。
Re: (スコア:0)
すごい。
一言一句すべて間違ってる。
普段、何を情報源にしてる人なんだろう?
Re: (スコア:0)
>一言一句すべて間違ってる。
自分の脳内と違うものを全てを否定しているとこうなる実例
Re: (スコア:0)
みっともないかどうかはどうでもいいよ。
そういう、外聞とか見てくれを気にしているわけじゃない。
Googleが情報を集めているのは、もう第三者が制御できないレベルまできてると思うわ。
手のつけられない化物になる前に、これでいいか考えたほうが良いと思うよ。
Re: (スコア:0)
グーグルはユーザー情報からユーザーのやりたい作業先取りみたいな機能どんどん投入してるし
何を何byte収集してるかよりも
それらをどう使ってるか、そしてそれをユーザーが了承してるかの方が大事なんじゃないのかな
Re: (スコア:0)
了承したからどうだっていうの?
このストーリーのつぎに「Googleによるユーザーの位置情報記録問題、米国でクラスアクション訴訟が提起される」 [it.srad.jp]
っていうのが来てるんですけど。
だからユーザが了承してても、そんなの意味ないでしょ?Googleがやってる事がそれと合ってないんだから。
それとも、それも先取りみたいな機能というのかな。
#個人的には裏切りだと思うが。
そもそもGoogle製のOSなんだから当然と言えば当然かもしれないが、「していない」と言いつつ色々と裏ではしているんだからタチが悪いよ。
Re: (スコア:0)
位置情報問題は
アカウント設定の想定範囲がグーグル側とユーザー側で違っていただけで
アカウント設定でオフにしても記録される行為については各アプリ、サービス側で別途明記してあったはずです
分かりにくくて問題視されたからアカウント設定側にも最近補足を追記したのが最近の流れです
嘘付いて収集続けてたわけではないですよ
誤解を招きやすい状態ではあったので司法がどう判断するかは分かりませんが
Re: (スコア:0)
反対に、AppleやAmazon、MicrosoftはそれぞれのAIアシスタントがGoogleほど露骨にユーザーデータを集めてはいない
ことをもっと積極的に宣伝していいと思う。
ユーザーがリスクと得られるサービスの質を秤にかけて自分に合うものを選べるように、
そこのところ、わかりやすく提示してほしいものだ。
近くのラーメン屋の開店時間や明日の天気を答えるために、Googleはユーザーがいままでどんなアプリをどのように使っていたか
なんて情報を知る必要はない。
Re:情報は約10倍? (スコア:1)
Appleがやることなら何でも正義なんだよ
Amazonがやることなら俺らのためなんだよ
Googleがやることなら何でも正しいんだよ
Microsoftがやることならクリーンなんだよ
どれかに当てはまる人がほとんどかもしれない
Re: (スコア:0)
Appleは独善
Amazonは自己中
Googleは偽善
Microsoftは利己主義
ってことでOK?
Re: (スコア:0)
だいたい合ってる
Re: (スコア:0)
自己中と利己主義はどう違うんだ?
Re: (スコア:0)
Appleがそれらを収集してないとでも?
Re: (スコア:0)
誰がそんなこと言ってるの?
Re: (スコア:0)
アンチAppleだから仕方がないと思うのでは。