アカウント名:
パスワード:
普段の生活では考えられないけど、電気の通っていない場所というのはあちこちにあるわけで。
山の上とか、森の中とか、砂漠とか、発電機を持っていけないところで使うなら重宝すると思う。フィールドノートPCのような使い方。 ただ、そんなところでコンピュータを使う人はあまりいないのだが。
山の上とか、森の中とか、砂漠とか
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
電気のないところで使う (スコア:1)
普段の生活では考えられないけど、電気の通っていない場所というのはあちこちにあるわけで。
山の上とか、森の中とか、砂漠とか、発電機を持っていけないところで使うなら重宝すると思う。フィールドノートPCのような使い方。
ただ、そんなところでコンピュータを使う人はあまりいないのだが。
Re:電気のないところで使う (スコア:1)
やはり総重量が 2kg つ~のはかなりキツいのではないしらん?
いや,バイクでも 2kg 背負って半日走ると肩が死にますけどネ(^_^;
処で燃料電池の「燃料」が「kg 単位」で売られない事を
前提とした話だけど,燃料電池の重量が半分とかで
駆動時間が 15時間位あれば「燃料も携行する」事で
荷物の軽量化とロングランを並立出来るのではないか?
とか考えたのだけど。
Re:電気のないところで使う (スコア:0)
# やっぱり十分な反応できないかな?
Re:電気のないところで使う (スコア:0)
過去の事例からすると IBMのThinkPad しかありませんね。
特殊な処理をしたHDDと トラックポイントがある事が必要条件
IBMが燃料電池に本格的に取り組まないとエベレストで動くPCは存在し無いかも
燃料電池が排出する水分でノズルが凍結して故障するってことありませんかね?
Re:電気のないところで使う (スコア:1)
考えてみると、ハードディスクは密閉されているので、外気圧との関連はありそうですね。
買ったのは、X31なのですが、その使用条件には、2千数百メートル以下って書いてありました。
そのとき、富士山頂で使えないと思いました。
Re:電気のないところで使う (スコア:0)
どこかに、空気孔があります。
密閉されていないので、気圧(=空気密度)が影響します。
空気密度が低いと、ヘッドがディスクから浮かない=クラッシュします。
よって、高々度
Re:電気のないところで使う (スコア:0)
密閉されてはいないので、空気の出入りはある。
フィルタを通るけど。
> 外気圧との関連はありそうですね。
関係はあるけどね。
中の空気が薄くなると、ヘッドが浮上できなくなる。
ウインチェスターディスクの原理でも調べてみそ。
Re:電気のないところで使う (スコア:0)
車の中で燃料電池パソコンを使用でぐったりや..
パソコン集団自殺など...
ニュースになるに違いない。
#酸欠になる可能性があると注意書きが必要
#安全の為に二酸化炭素ノードを測定するセンサーも必要かと
#宇宙船では使えませんね。
Re:電気のないところで使う (スコア:0)
それに宇宙船につむときは、燃料電池は酸素も供給するタイプに
なると思いますよ。
酸素の管理はしっかりしてると思いますから。
Re:電気のないところで使う (スコア:0)
水素なら酸素と反応して水になるけど
エタノール(C2H5OH)なら排出されるのは二酸化炭素と水です。
無重力では対流がおきませんから
エタノール式ならファンを回さないと停止し
+ Re:電気のないところで使う (スコア:0)
水分が多い部分が固まって結露すると思うので
吹き飛ばす為にファンを回さないとダメっぽい
#タンク内でエタノールのがボール状...見てみたい
Re:爆発? (スコア:0)
のケース内の圧力が大きくなるのと思いますけど
これで何か起こるかもしれないですね。
構造にもよりますけど。
Re:爆発? (スコア:1)
気圧が下がるので、圧力差が大きくなると。
相対圧力計で測定すると、中の圧力が上がった様に感じますが。
先見の明? (スコア:0)
Re:先見の明? (スコア:0)
Re:先見の明? (スコア:0)