アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
なぜに一番難易度が高いものに (スコア:1, 参考になる)
・・・いや、できるんなら別に軌道エレベータのほう
Re:なぜに一番難易度が高いものに (スコア:0)
#この新幹線はマッハ14以下になると爆発してしまうんだ!
Re:なぜに一番難易度が高いものに (スコア:1)
小型のロータベータ(テザー)を併用すれば音速以下&大気圏内からいけるかな?
とかも思ったりもする。
Re:なぜに一番難易度が高いものに (スコア:0)
かなり大変そうなんだけど。
あと大気圏内で完結するロータベータはありえないよ
Re:なぜに一番難易度が高いものに (スコア:1)
大気圏内*から*ね。大気圏を出る必要がないメリットが焦点。
マッハ15って云うけど、少なくともロータベータの下端は「一旦静止」まで可能だよ。
逆にフックが下に来た時の速度が速すぎるとエネルギーロスしちゃうし。
つまり、大気圏内&比較的低速で宇宙機を飛行機からロータベータに渡して
Re:なぜに一番難易度が高いものに (スコア:0)
>揚げ下げが同じ質量ならいいんだが最初のうちは揚げるほうが多いだろうし。
>#揚げるのはペイロードだけだからロケットよりかなーり安いのは確かだけど。
下げ需要がなければ、投げ出したペイロードに与えた分の
運動エネルギーは結局スカイフック側のロケット推進で
補わなければならないわけですよね。普通にロケットを
使う場合とたいして変わらなくなるような気がするんですが。
あと、この手の非固定式のシステムは、維持できなくなると
いつかは地球に落下してくるのが怖いところかと。
# 何か勘違いしていたら指摘してください
Re:なぜに一番難易度が高いものに (スコア:0)
>運動エネルギーは結局スカイフック側のロケット推進で
>補わなければならないわけですよね。普通にロケットを
>使う場合とたいして変わらなくなるような気がするんですが。
普通のロケットは大スラストが必要なので化学燃料を使わざるをえずコスト高ですが、
小スラストでよ