アカウント名:
パスワード:
スペル間違ってますよー
パソコンの世界でSPIというとそれはシリアル通信用のモジュール(Serial Peripheral Interface)です
SPIチップは家庭用のパソコンとかグラフィックボードにも搭載されるぐらい普通の部品でCPUの中にもSPI相当の機能が組み込まれています
4つ目のリンク (GIGAZINE、10月10日版)からの引用
>Supermicroの「B1DRi(MBI-6128R-T2)」にスパイチップが埋め込まれた場所は、BMCチップとBMCのファームウェアが保存されているSPIフラッシュチップの間の領域です。
なので SPY じゃなく、わざと SPIチップ としました。発音上もほぼ同じですし、Supermicro株の値下がりをもくろんで風説の流布を行ったのではないか(GIGAZINE 10/5版の追記)という説があることから、もしかして流した者が見つかった場合にSPIだよと言い逃れる気ではないか? とわたしは邪推しとります。
かなり苦しい言い訳ですね
SPIの発音は「すぱい」じゃなくて「えすぴーあい」ですよ
SPI(Serial Peripheral Interface)はシリアル通信用のモジュール、じゃなくてシリアル通信インタフェースで動くモジュール(なにか)ですよ。
一番あるのは、ファームウェア格納のEEPROMとかでですね。# 昔のISA接続BIOSからLPCの先のSPI、今だとIOコントローラ直?の接続に変ったのはだいぶ前ですねえ。
あ゛、「SPI(Serial Peripheral Interface)は」が係るのは「~シリアル通信インタフェース」までだ。
ここも文章が変だった(で、となってないと間違いだなorz)
いまだ奴隷制度がのさばってる [developers.srad.jp]interfaceですよね。
いや違うでしょ
Serial Peripheral Interface ですよ? interfaceつまり通信のための"バス"です
接続のトポロジも EEPROM - SPI - SPI - CPU です
SPI経由で EEPROM のような Peripheral (あなたがモジュールと呼んでいるもの)にアクセスしているだけでSPIはそのための通信路でしかありません
問題はSPIが「シリアル通信」(≒"RS-232C")と言えないところでは? UARTではないので……
> 「シリアル通信」(≒"RS-232C")
それはあなたが RS-232C以外を知らないからです
本来はRS-232C ⊂ シリアル通信で RS-232C以外を知らないから ≒"RS-232C" と見えるだけです
Dサブ9ピンのコネクタをみてそれがシリアルポートだと思い込むようなものです実際にはPCの規格(ATX?)がシリアルポートのコネクタの部品としてDサブ9ピンを採用しているだけです.
普通の人は配線やオーバーヘッド、レイテンシーなどを気にするんだけど、90さんは名称が一番大事だからね
8ピンのSPI ROMの敗戦やオーバーヘッドやレイテンシを気にする人は初めて見ましたね……
シリアルROMとパラレルROMがあって、パラレルROMはパッケージも配線もでかいから嫌だなあと思ってシリアルROMを使い出したのさそのときにオーバーヘッドやレイテンシが許容範囲内であることは確認します当然
確かにQuad-SPIだとシリアルなのかパラレルのか、という話は出てきますね。でもUARTがあるからSPIがシリアル通信と言えないって話は初めて聞きます。
SATAコントローラを「シリアル通信チップ」とは言わんでしょう。
え”っ、言わないの?
SATAはシリアル通信と呼ぶでしょ。
もしかして、SATAコントローラのICを指さしたときに、第3者が「シリアル通信チップ」と答えるのかという言葉遊びをしたいのかい?それならRS-232Cインターフェースを搭載したICを指さしたって、単機能ICでもなければ「シリアル通信チップ」という答えは返ってこないぞ。
PL2303とかでしょ、「シリアル通信チップ」は。
普通にSATAコントローラー作ってる会社の人はシリアル通信の云々と言ってたよ。# 元・中の人なのでAC
あほらし。PL2303なら普通「USBシリアルコントローラ」じゃないの。PL2303を「シリアル通信チップ」と呼ぶなら、その他このスレッドにある多数の例は全部「シリアル通信チップ」でいい。
> PL2303とかでしょ、「シリアル通信チップ」は
90さん、完全に墓穴掘っていますよ〜
PL2303はプリンタポート(つまりパラレル通信)の変換にも使えます
もう余計なことは言わない方がいいんじゃないですかね?
SPIだってI2Cだってシリアル通信だと思いますが?もっと言えばUSBもHDMIもPCI-Expressも、今時の身の回りの大多数のインターフェースはシリアル通信。
ICメーカーの人と話してると普通にI2CやSPIをシリアル通信って呼んでるけどなあ。海外メーカーの人も、そのICってCPUとserial communicationできる?って訊いたら、I2CやSPIでできるよ!って答えが返ってきたりするし。
ストーリーには"SPI"なんてどこにも書かれてないんだけど、いったいどこの話をしているの?
該当コメントとストーリーの日付を見比べればタレコミになった日記(タイトルがSPIチップ) [srad.jp]へのコメントだと解ります。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
SPIじゃなくてspyチップ (スコア:-1)
スペル間違ってますよー
パソコンの世界でSPIというと
それはシリアル通信用のモジュール(Serial Peripheral Interface)です
SPIチップは家庭用のパソコンとかグラフィックボードにも搭載されるぐらい普通の部品で
CPUの中にもSPI相当の機能が組み込まれています
Re:SPIじゃなくてspyチップ (スコア:1)
4つ目のリンク (GIGAZINE、10月10日版)からの引用
>Supermicroの「B1DRi(MBI-6128R-T2)」にスパイチップが埋め込まれた場所は、BMCチップとBMCのファームウェアが保存されているSPIフラッシュチップの間の領域です。
なので SPY じゃなく、わざと SPIチップ としました。
発音上もほぼ同じですし、Supermicro株の値下がりをもくろんで風説の流布を行ったのではないか(GIGAZINE 10/5版の追記)という説があることから、もしかして流した者が見つかった場合にSPIだよと言い逃れる気ではないか? とわたしは邪推しとります。
Re: (スコア:0)
かなり苦しい言い訳ですね
SPIの発音は「すぱい」じゃなくて「えすぴーあい」ですよ
Re: (スコア:0)
SPI(Serial Peripheral Interface)はシリアル通信用のモジュール、じゃなくてシリアル通信インタフェースで動くモジュール(なにか)ですよ。
一番あるのは、ファームウェア格納のEEPROMとかでですね。
# 昔のISA接続BIOSからLPCの先のSPI、今だとIOコントローラ直?の接続に変ったのはだいぶ前ですねえ。
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:SPIじゃなくてspyチップ (スコア:1)
あ゛、「SPI(Serial Peripheral Interface)は」が係るのは「~シリアル通信インタフェース」までだ。
ここも文章が変だった(で、となってないと間違いだなorz)
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re: (スコア:0, オフトピック)
いまだ奴隷制度がのさばってる [developers.srad.jp]interfaceですよね。
Re: (スコア:0)
いや違うでしょ
Serial Peripheral Interface ですよ? interfaceつまり通信のための"バス"です
接続のトポロジも EEPROM - SPI - SPI - CPU です
SPI経由で EEPROM のような Peripheral (あなたがモジュールと呼んでいるもの)にアクセスしているだけで
SPIはそのための通信路でしかありません
Re:SPIじゃなくてspyチップ (スコア:1)
問題はSPIが「シリアル通信」(≒"RS-232C")と言えないところでは? UARTではないので……
Re:SPIじゃなくてspyチップ (スコア:1)
> 「シリアル通信」(≒"RS-232C")
それはあなたが RS-232C以外を知らないからです
本来は
RS-232C ⊂ シリアル通信
で
RS-232C以外を知らないから ≒"RS-232C" と見えるだけです
Dサブ9ピンのコネクタをみてそれがシリアルポートだと思い込むようなものです
実際にはPCの規格(ATX?)がシリアルポートのコネクタの部品としてDサブ9ピンを採用しているだけです.
Re: (スコア:0)
普通の人は配線やオーバーヘッド、レイテンシーなどを気にするんだけど、90さんは名称が一番大事だからね
Re:SPIじゃなくてspyチップ (スコア:2)
8ピンのSPI ROMの敗戦やオーバーヘッドやレイテンシを気にする人は初めて見ましたね……
Re: (スコア:0)
シリアルROMとパラレルROMがあって、パラレルROMはパッケージも配線もでかいから嫌だなあと思ってシリアルROMを使い出したのさ
そのときにオーバーヘッドやレイテンシが許容範囲内であることは確認します
当然
Re: (スコア:0)
確かにQuad-SPIだとシリアルなのかパラレルのか、という話は出てきますね。
でもUARTがあるからSPIがシリアル通信と言えないって話は初めて聞きます。
Re:SPIじゃなくてspyチップ (スコア:1)
SATAコントローラを「シリアル通信チップ」とは言わんでしょう。
Re: (スコア:0)
え”っ、言わないの?
Re: (スコア:0)
SATAはシリアル通信と呼ぶでしょ。
もしかして、SATAコントローラのICを指さしたときに、第3者が「シリアル通信チップ」と答えるのかという言葉遊びをしたいのかい?
それならRS-232Cインターフェースを搭載したICを指さしたって、単機能ICでもなければ「シリアル通信チップ」という答えは返ってこないぞ。
Re:SPIじゃなくてspyチップ (スコア:2)
PL2303とかでしょ、「シリアル通信チップ」は。
Re: (スコア:0)
普通にSATAコントローラー作ってる会社の人はシリアル通信の云々と言ってたよ。
# 元・中の人なのでAC
Re: (スコア:0)
あほらし。
PL2303なら普通「USBシリアルコントローラ」じゃないの。
PL2303を「シリアル通信チップ」と呼ぶなら、その他このスレッドにある多数の例は全部「シリアル通信チップ」でいい。
Re: (スコア:0)
> PL2303とかでしょ、「シリアル通信チップ」は
90さん、完全に墓穴掘っていますよ〜
PL2303はプリンタポート(つまりパラレル通信)の変換にも使えます
もう余計なことは言わない方がいいんじゃないですかね?
Re: (スコア:0)
SPIだってI2Cだってシリアル通信だと思いますが?
もっと言えばUSBもHDMIもPCI-Expressも、今時の身の回りの大多数のインターフェースはシリアル通信。
Re: (スコア:0)
ICメーカーの人と話してると普通にI2CやSPIをシリアル通信って呼んでるけどなあ。
海外メーカーの人も、そのICってCPUとserial communicationできる?って訊いたら、I2CやSPIでできるよ!って答えが返ってきたりするし。
Re: (スコア:0)
ストーリーには"SPI"なんてどこにも書かれてないんだけど、いったいどこの話をしているの?
Re:SPIじゃなくてspyチップ (スコア:1)
該当コメントとストーリーの日付を見比べればタレコミになった日記(タイトルがSPIチップ) [srad.jp]へのコメントだと解ります。