アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
また無駄づかいだな (スコア:-1, 荒らし)
税金を使っている意識が低いんだろうな。
今度も、誰もおとがめ無しなんて事になったら日本の宇宙開発もおしまいだね。
そうならないことを願いたい。
マジレス (スコア:0)
他の方も言っているように厳罰化は失敗そのものの隠蔽を促し、原因調査や失敗情報の共有を阻害します。
そのような要因を無視して厳罰化を求める態度は非科学的で前時代的なものだと思いますよ。
Re:マジレス (スコア:0, 荒らし)
> 効果をなさないでしょう。
だれも厳罰なんて書いてないやん。
ミスした人はプロジェクトを去る。これぐらいはできるだろ。
それすらできない馴れ合い集団に税金を使わせる必要なし。
Re:マジレス (スコア:0)
そしてまた同じミスをしたら叩いてやる、と。
Re:マジレス (スコア:0)
はい。ミスをしたら切られる、ということをきっちり学習して欲しいですからね。
> そしてまた同じミスをしたら叩いてやる、と
同じミスを繰り返したら叩かれます。当然過ぎるほど当然のことでしょ?
Re:マジレス (スコア:0)
Re:マジレス (スコア:0)
こういう人間が多いから優秀な研究者は日本を去っていく。
人材の損失が研究のレベルの低下を招き、結果として、
この実験機にかかった税金なんかより大事なものを失っているのに。
研究においては、失敗したらクビを切るなんて、
費用対効果の意味で最低な税金の使い方でしょう。
Re:マジレス (スコア:0, フレームのもと)
> こういう人間が多いから優秀な研究者は日本を去っていく。
予算に対する責任の重さは欧米の方がよっぽど大きいよ。
優秀な研究者が欧米に行くのは、日本で正
Re:マジレス (スコア:1)
実験をやって失敗がないなんてことめったにないですよ?
あなたはことあるごとに実験で失敗した研究者=ダメなヤツ→責任とってヤメロ、といった発言をされてますけど
もしも実験がうまくいかなかったごときのことで研究者がクビになるんなら残るのは一度も失敗したことのない人、
つまりまったく実験などしない人間だけになりますが。
実験で失敗するのは不祥事ではないんです。
もちろん怠慢から来る失敗もあるでしょうけどね。
プログラマが
「コード書きました」
「コンパイルしました」
「エラー出たぞ!!」
「お前なにやってるんだ!!?バ
Re:マジレス (スコア:0)
トラブルを起すって事は、起さない人間と比べ適正に問題がある可能性が高いって事です。
ですから本人の適正について再検討する必要はあると思いますが。
それなければ不適な人間がずっと居座る羽目になり、研究員本人としては良いでしょうけど国にとってはマイナス(さっさと別人に取って変わられたほうが良かった)って可能性もあります。
そうで無くとも、その辺りの研究は目指
Re:マジレス (スコア:1)
> 良いでしょうけど国にとってはマイナス(さっさと別人に取って変わられ
> たほうが良かった)って可能性もあります。
まさに私もそう思います。
少なくとも、ポカミスした人間はとりあえず別の研究に移ってもらう(左遷ね)。
その代わり、そこでの敗者復活は用意しておけばいい。
どうしても元の研究に戻りたければ、その研究者はそこできちんと
業績を上げてもう一度認めてもらえば良い。
その業績を持って、再度予算の大きなプロジェクトに参加する。
こうすれば、おのずと優秀な人間が常にプロジェクトに関われるようになる。
同じ研究者が何十年も同じプロジェクトに居座るのはどう考えてもおかしい。
知識やノウハウは人間に付随するものではなくて、
論文や設計図のような形で受け継がれるものなので、研究者が激しく入れ替わったとしても、
プロジェクト自体は継続発展することは可能ですよ。