アカウント名:
パスワード:
コーディレフスキー雲なんてもうこの半世紀ほど「あった」の後に追観測で「やっぱ無い」が繰り返されてるやつでしょ。月の裏側からでも観測しないとあるかないかはっきりしないよこんなもの。
はい、解散解散。
「衛星」の定義をもっとキッチリ決めないと。雲とか塵とか、特定できないようなものを「衛星」と呼んでいいのか?
探査機突っ込ませてもなんも検出できなかったものね…。
マイクロメートルオーダーの塵なんて、太陽光圧の方が卓越してんじゃないのか。あるいは太陽風や電磁力。重力なんていうクソ弱い力で留まっていられるもんかねぇ。
> 光圧
マジンガー
> 電磁力
コンバトラー
> 重力
ワンセブン
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
いつものやつじゃん (スコア:-1, すばらしい洞察)
コーディレフスキー雲なんてもうこの半世紀ほど「あった」の後に追観測で「やっぱ無い」が繰り返されてるやつでしょ。月の裏側からでも観測しないとあるかないかはっきりしないよこんなもの。
はい、解散解散。
Re:いつものやつじゃん (スコア:2)
「衛星」の定義をもっとキッチリ決めないと。
雲とか塵とか、特定できないようなものを「衛星」と呼んでいいのか?
Re:いつものやつじゃん (スコア:1)
探査機突っ込ませてもなんも検出できなかったものね…。
マイクロメートルオーダーの塵なんて、太陽光圧の方が卓越してんじゃないのか。あるいは太陽風や電磁力。
重力なんていうクソ弱い力で留まっていられるもんかねぇ。
Re:いつものやつじゃん (スコア:1)
> 光圧
マジンガー
> 電磁力
コンバトラー
> 重力
ワンセブン