アカウント名:
パスワード:
Windows 10 を動かす程度なら、OS は SSD で、大容量記憶領域は NAS のほうがみんな幸せになれると思う。
NASには結局HDDが乗るんじゃない?
NASのOSってなんなんだろね。
基本はLinuxベース
PC自身にHDDを取り付けると、SSDにOSが乗っていてもOSの反応が(Windowsが悪いんだけども)遅くなります。NASにHDDを乗せればOS自身は無関係になれるので反応が良くなり、かつ容量が欲しい時だけNASを使うのです。
データセンターのサーバーとか言うならともかく、精々数個ぐらいしかHDD載せない通常のPCでそこまで速度にこだわってどうするん?それとも今どきは十数個ぐらいHDD載せるのがトレンドだったりするのかしらん。HDD取り外して数分単位で早くなるならともかく、下手したら数秒ぐらいしか稼げないでしょ。
いや別に少しでも速いってのが悪いとは思わないけど、実際問題としてそれベンチ以外で体感できるの?NASにするってことは機械も増えるし、それはつまり電気代やら故障率やらスペース増加やら排熱等の問題を引き上げるわけだけど、それらのデメリットを超えるほどのメリットがあるとは到底思えないのだよなぁ。
Acronisのバックアップ先としては便利ですね。あと最近のNAS OSではクラウドストレージを同期してくれるので、いちいちPCに、メモリと容量を奪っていくクラウドソフトを入れずに済みます。(Officeが入ってるマシンのOneDriveとiCloudを除く)
ローカルHDDが積んであり、未アクセスの時間経過でHDDの電源を切る設定にしてある環境の場合、何らかのはずみでHDDの電源が入ると、スピンアップが完了するまでエクスプローラーの反応が非常に遅くなります。そのたびに10秒程度待たされてイライラする。(WD Greenの3TBだったかな)
HDDが起動するタイミングは、ファイルをドラッグして移動中にHDD内のフォルダへのショートカット上を通ったとか、なんかのソフトがHDD内のファイルを参照しようとしたとかそんなん。
2.5インチHDDはスピンアップがかなり速くてイラッくらいだけど、3.5インチHDDはイライラッて感じ。(個人の感覚です)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
結局SSDでよくね? (スコア:0)
Windows 10 を動かす程度なら、OS は SSD で、大容量記憶領域は NAS のほうがみんな幸せになれると思う。
Re:結局SSDでよくね? (スコア:0)
NASには結局HDDが乗るんじゃない?
Re: (スコア:0)
NASのOSってなんなんだろね。
Re: (スコア:0)
基本はLinuxベース
Re: (スコア:0)
PC自身にHDDを取り付けると、SSDにOSが乗っていてもOSの反応が(Windowsが悪いんだけども)遅くなります。
NASにHDDを乗せればOS自身は無関係になれるので反応が良くなり、かつ容量が欲しい時だけNASを使うのです。
Re: (スコア:0)
データセンターのサーバーとか言うならともかく、精々数個ぐらいしかHDD載せない通常のPCでそこまで速度にこだわってどうするん?
それとも今どきは十数個ぐらいHDD載せるのがトレンドだったりするのかしらん。
HDD取り外して数分単位で早くなるならともかく、下手したら数秒ぐらいしか稼げないでしょ。
いや別に少しでも速いってのが悪いとは思わないけど、実際問題としてそれベンチ以外で体感できるの?
NASにするってことは機械も増えるし、それはつまり電気代やら故障率やらスペース増加やら排熱等の問題を引き上げるわけだけど、それらのデメリットを超えるほどのメリットがあるとは到底思えないのだよなぁ。
Re:結局SSDでよくね? (スコア:1)
Acronisのバックアップ先としては便利ですね。
あと最近のNAS OSではクラウドストレージを同期してくれるので、いちいちPCに、メモリと容量を奪っていくクラウドソフトを入れずに済みます。(Officeが入ってるマシンのOneDriveとiCloudを除く)
Re: (スコア:0)
ローカルHDDが積んであり、未アクセスの時間経過でHDDの電源を切る設定にしてある環境の場合、
何らかのはずみでHDDの電源が入ると、スピンアップが完了するまでエクスプローラーの反応が非常に遅くなります。
そのたびに10秒程度待たされてイライラする。(WD Greenの3TBだったかな)
HDDが起動するタイミングは、ファイルをドラッグして移動中にHDD内のフォルダへのショートカット上を通ったとか、
なんかのソフトがHDD内のファイルを参照しようとしたとかそんなん。
2.5インチHDDはスピンアップがかなり速くてイラッくらいだけど、3.5インチHDDはイライラッて感じ。(個人の感覚です)