アカウント名:
パスワード:
ソフトウェアの値段が上がるのは仕方ないような?バージョンアップによる機能改善で、1ヶ月あたりの作業工数が30分ぐらい縮まれば、1000円ぐらいペイできるっしょ。
物価が上がるのが仕方ないなら、コストを転嫁すりゃいいんじゃないか?なんで節約する話になるの、だから日本はデフレなんだよ。
それな。ゼロ年代の謎の綱紀粛正が激しかったせいで事なかれが行き過ぎて、みんな如何に仕事を最低限の動きで、いかに目標未達に近い評価で終わらせるかしか考えてない。それって今の仕事今の職場を潰すにはどうしたらいいかしか考えてないってことだし、だから大企業から順に傾いてるんだけど、誰もそれに疑問を持ってない。
平成はクソ
組織が構成員を換えの効く消耗品として扱った結果、構成員も組織を換えの効く消耗品として考えるようになっただけじゃないかな。少なくとも俺は職場への思いいれはもうないよ。給料出るうちは手は抜かないけどさ。
謎ので無く、大戦帰りのおじいさんが目を配っていたから、みんななかよくが通じていたのでしょうけど、事実上、居ないに等しいくらい居なくなってしまっただけでは?大企業も、そういう人とともに生まれ、子を産み、、、でぶ?
コストを転嫁できりゃいいけど、ちょっと値段が上がったら値段が上がっていない同等以下の他社に移ってしまうんだな。官公庁が最も顕著だし、一般企業も大衆もそういう動きをすることが多い。
日本人って根本的に「良いものに正当な価格を支払う」ことができないのよね・・・抜本的に値上げするなら実質的にカルテルが必要となる国なのよ。だから日本はデフレなんだよ。
日本人って根本的に「良いものに正当な価格を支払う」ことができないのよね・・・
何だか的外れな意見だなぁ。「良いもの」とか「正当な価格」って誰が判断するのか理解してる?日本人は~、というような人ほど海外を知らない例に漏れていないパターンみたいだし。
売ってる側が良いものと思っても、買い手は良いものと思ってないだけじゃん。アドビ製品はアップデートやサブスクしたくなる良いものではない。
人件費というコストに転嫁してもらえないから。給料上げない企業に文句言えや
たぶん効率化しないでしょう(する人もいるでしょうが、学習コストと差し引きになる気がします)問題は自分に不要な機能を勝手に付け加えられて値段を上げられる事でパケの買い切りならできる「今回の新機能は不要だから買わない」という選択ができない事です
まさにそれ。十分な完成度のソフトを利益をあげる名目で必要かどうかもわからん昨日つけて、利用者減ったし値段あげないと開発できんしはどうかと
いや、効率化もいいけど対価に上乗せするしかないと思うよ。
Creative な用途の為のソフトウェアなのに、全然 Creative じゃない機能を付けて値段上げるのは何でなんですかね
Creativeじゃないことを機械にやらせて、人間が Creative な仕事しろってことでしょ?
機能改善しなくていいから現機能を使いたいという選択肢が残ってればいいのだけどね。セキュリティ上問題あるならスタンドアローンでも構わない。作業用PCにネットワーク接続は必ずしも必要でないし。
他の人と同じソフトで協業することに意味があるんじゃないの?
物価が上がってソフトウェアの値段が上がるのは仕方ないなら物価が下がったらソフトウェアの値段を下げてくれ
自動車やソフトウエアは物価が下がっても値上がる一方
世界的には収入は上がってるからな。先進国では日本ぐらいだぞ、上がらないどころか実質的に下がってるのは。
先進国では日本ぐらいだぞ、上がらないどころか実質的に下がってるのは。
「実質的」いただきました~。自分の都合の良い条件を加味して非難するとか、君に相応しい安っぽい世界に生きているね。
実質的に下がっている、というその判定条件を具体的に言ってみろよwもちろん「先進国で日本だけ下がってる」結果になる条件を、だよ。
↑どんな宗教信仰してるんだろう、この人。
円安もあるし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
物価だって上がるんだし (スコア:0)
ソフトウェアの値段が上がるのは仕方ないような?
バージョンアップによる機能改善で、1ヶ月あたりの作業工数が30分ぐらい縮まれば、1000円ぐらいペイできるっしょ。
Re:物価だって上がるんだし (スコア:1)
物価が上がるのが仕方ないなら、コストを転嫁すりゃいいんじゃないか?なんで節約する話になるの、だから日本はデフレなんだよ。
Re: (スコア:0)
それな。ゼロ年代の謎の綱紀粛正が激しかったせいで事なかれが行き過ぎて、みんな如何に仕事を最低限の動きで、いかに目標未達に近い評価で終わらせるかしか考えてない。それって今の仕事今の職場を潰すにはどうしたらいいかしか考えてないってことだし、だから大企業から順に傾いてるんだけど、誰もそれに疑問を持ってない。
平成はクソ
Re: (スコア:0)
組織が構成員を換えの効く消耗品として扱った結果、構成員も組織を換えの効く消耗品として考えるようになっただけじゃないかな。
少なくとも俺は職場への思いいれはもうないよ。
給料出るうちは手は抜かないけどさ。
Re: (スコア:0)
謎ので無く、
大戦帰りのおじいさんが目を配っていたから、みんななかよくが
通じていたのでしょうけど、事実上、居ないに等しいくらい
居なくなってしまっただけでは?
大企業も、そういう人とともに生まれ、子を産み、、、
でぶ?
Re: (スコア:0)
コストを転嫁できりゃいいけど、ちょっと値段が上がったら値段が上がっていない同等以下の他社に移ってしまうんだな。
官公庁が最も顕著だし、一般企業も大衆もそういう動きをすることが多い。
日本人って根本的に「良いものに正当な価格を支払う」ことができないのよね・・・
抜本的に値上げするなら実質的にカルテルが必要となる国なのよ。
だから日本はデフレなんだよ。
Re: (スコア:0)
必要なものだけでよいのに
常に余計なものをつけて値段釣り上げるばかりだから売れなくなる
国内電機メーカーおまえのことだぞ
Re: (スコア:0)
何だか的外れな意見だなぁ。
「良いもの」とか「正当な価格」って誰が判断するのか理解してる?
日本人は~、というような人ほど海外を知らない例に漏れていないパターンみたいだし。
Re: (スコア:0)
売ってる側が良いものと思っても、買い手は良いものと思ってないだけじゃん。アドビ製品はアップデートやサブスクしたくなる良いものではない。
Re: (スコア:0)
人件費というコストに転嫁してもらえないから。給料上げない企業に文句言えや
Re:物価だって上がるんだし (スコア:1)
たぶん効率化しないでしょう(する人もいるでしょうが、学習コストと差し引きになる気がします)
問題は自分に不要な機能を勝手に付け加えられて値段を上げられる事で
パケの買い切りならできる「今回の新機能は不要だから買わない」という選択ができない事です
Re: (スコア:0)
まさにそれ。
十分な完成度のソフトを利益をあげる名目で
必要かどうかもわからん昨日つけて、利用者減ったし値段あげないと開発できんしはどうかと
Re: (スコア:0)
いや、効率化もいいけど対価に上乗せするしかないと思うよ。
Re:物価だって上がるんだし (スコア:1)
Creative な用途の為のソフトウェアなのに、全然 Creative じゃない機能を付けて値段上げるのは何でなんですかね
Re: (スコア:0)
Creativeじゃないことを機械にやらせて、人間が Creative な仕事しろってことでしょ?
サブスクリプションしかないのが問題 (スコア:0)
機能改善しなくていいから現機能を使いたいという選択肢が残ってればいいのだけどね。
セキュリティ上問題あるならスタンドアローンでも構わない。
作業用PCにネットワーク接続は必ずしも必要でないし。
Re: (スコア:0)
他の人と同じソフトで協業することに意味があるんじゃないの?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
物価が上がってソフトウェアの値段が上がるのは仕方ないなら
物価が下がったらソフトウェアの値段を下げてくれ
自動車やソフトウエアは物価が下がっても値上がる一方
Re: (スコア:0)
世界的には収入は上がってるからな。
先進国では日本ぐらいだぞ、上がらないどころか実質的に下がってるのは。
Re: (スコア:0)
「実質的」いただきました~。
自分の都合の良い条件を加味して非難するとか、君に相応しい安っぽい世界に生きているね。
実質的に下がっている、というその判定条件を具体的に言ってみろよw
もちろん「先進国で日本だけ下がってる」結果になる条件を、だよ。
Re: (スコア:0)
↑どんな宗教信仰してるんだろう、この人。
Re: (スコア:0)
円安もあるし。