アカウント名:
パスワード:
過去のメーカーが今作ってないってだけで、文書作成専用機が滅んだわけではないよね。
ポメラは今は対応しているはずだしキャリアメールも今はUnicode使えたかと。デフォでUnicode使わないのは互換性を重視したら仕方ないし、SMSは規格の問題もある。
その手のデバイスでUnicode対応が遅くなったのは、文字コード変換用のマップを用意したり、Unicode空間に対応したフォント形式に対応させた上でUnicode文字をサポートするフォントを準備したり(場合によってはビットマップで)、対応に必要なコストが高めに付いたんだろうと思えば特に不思議でもない。
海外のサイト?ASCIIで済んでる連中は単に文字コードの名前をUTF-8に差し替えとけばネイティブ共には何の支障もないし、表示はユーザ任せで触る必要もないから大した作業コストが必要なかったってケースが多くあったんじゃないかな。もしくは元から使い分けの需要に迫られててUTF-8のが楽だったから流れたケースもあるだろう。何も考えずに移行できたり元から強く移行したがってた連中の環境と、特定の文字コードに依存してのんびりグダグダやってた(やれてた)環境を一緒に考えても無意味だろう。
キャリアメールも今はUnicode使えたかと。
メール自体 UTF-8 で作成されるようになったのですかね? iPhone が登場した時には、iPhone から送信されるメールは当初は全て UTF-8 でした。UTF-8 ならば何語でも表示できるし、いちいち他の不完全な文字コードで送信する必要はないとの合理的な判断からだったと思います。 ところが日本のガラケーで iPhone のメールを受信すると、特に au の場合が一番悲惨で、1文字でも ISO-2022-JP で対応していない文字が含まれていると、メール全体が文字化けしてしまい、一切読めなくなってしまっておりました。ところがドコモの場合は、最初から Unicode でないと表示できない文字のみ「・」で置き換えられるという仕組みで表示していたので、メールの一部の文字は読めなくても全文は何となく読めたのでした。 その後、Apple も仕方なく (?) 日本語のメールの場合は ISO-2022-JP だけで送信できるメールは自動的に ISO-2022-JP で、ISO-2022-JP で表示できない文字が含まれている場合は UTF-8 で送信するように仕様変更されました。 暫くして au 等も「Unicode 対応!」を謳うようになりましたが、別に ISO-2022-JP で定義されていない文字も化けずに表示されるようになった訳ではなく、単にかつてのドコモと同じように ISO-2022-JP で定義されていない文字が「・」で置き換えられただけで、結局は Unicode の文章はきちんと表示されないままだと言うことがわかりました。 つまり、
「Unicode 対応!」=「ISO-2022-JP のままだけれど、Unicode 文字は『・』で置き換え、メール全文が文字化けしないようになりました」
というだけのように私は理解しておりましたが、現在では普通に文字化けせずにキャリアメールで „műbőr [ˈmyːbøːr]” とか „Straße [ˈʃtrɑːsə]“ とか „Nicolae Ceaușescu [nikoˈla.e t͡ʃe̯a.uˈʃesku]“ とか、“Hồ Chí Minh [ho˨˩ t͡ɕi˧˦ mïŋ˧˧]” とか «Михаил Сергеевич Горбачёв» とか «ἡ ἄναγνώρις τῆς ἄγνοιᾱς» (hē anagnṓris tẽs ágnoiās) とか、《태왕사신기》(太王四神記)とか、「毛泽东」とか、「深圳市」とか、”עמוס גיתאי„ (Amos Gitai) とか、„ქეთი მელუა“ (Keti Melua) [Katie Melua] とかいった文字が入力できたり、表示できるようになっているのでしょうか?(たぶん、ガラスマはきっと表示できるんでしょうね?)
多くの日本人にとって、日本語が扱えればそれでいいんです。今は知りませんが、かつてはメールサーバーが7bitしかサポートしていなくて、8bitのUTF-8は使えない可能性がありましたし、メーラーも同様でした。国内利用者向けの携帯メールならなおさらですね。だから、国内向けにはUnicodeのサポートの必要はなかったんです。
私は、最初期の頃にOS Xを使っていましたが、標準のメーラーでメールを送るときはISO-2022-JPになるようにしていたように記憶しています。UTF-8で送ってしまう可能性があったからです。自分の持っている機械が最高だから、それに相手が
多くの日本人にとって、日本語が扱えればそれでいいんです。
ええ、それはわかっています。ただ、いつまでも、例えば大学のシラバス入力サーバで参考文献がきちんと入力できないとかいう状況はやはりなんとかなって欲しいものです。
#ところで、引用符を使い分けているところに妙に感心してしまいました。ハンガリー語とドイツ語では同じように見えて、閉じる方は逆向きとか。
気付いていただけましたか♪ ついでにフランス語とイタリア語を追加すれば、 « Le Tokaji aszú – Vin des rois, roi des vins » と «E pur la terra si muove» とか♪
ええと、Android端末が出回ったりキャリアメールをiPhoneで扱えるようになる前の時代からタイムスリップしてきたのか?ガラケーとか既にほぼ絶滅した物とiPhoneだけ並べて話をされても意味がわからないと言うか、さすがApple信者は正気を失っている・・・的な感想にしかならんわ。昨今のキャリアメールはSMSで着信通知をプッシュしてIMAP辺りで拾うからIMAPとかに載せれりゃ何でもいいよ。メールサーバーから先の互換性は今も昔もメールを送る相手によるとしか言えん。iPhone()だろうがなんだろうが経路は大差無い。
いちいち他の不完全な文字コードで送信する必要はないとの合理的な判断からだったと思います。
ASCIIで済んでる連中は単に文字コードの名前をUTF-8に差し替えとけばネイティブ共には何の支障もないし
日本語のサイトの場合でも Shift JIS で作成したサイトのソースの先頭に “charset=utf-8” と入れるだけじゃダメなんですかね? いや、ずっと以前、自分で作っていたウェブサイトで ウェブエディタが UTF-8 に対応したので、ソースファイルの先頭に “charset=utf-8” と打ち込んで、例えば「ő」と入力していた文字を „ő” に置き換えてスッキリさせてから公開したのですが、普通に何の問題もなく UTF-8 のサイトとして見ることができたもので、日本語のサイトを UTF-8 化するのはそんなに大変なことなのかなぁと...。(あ、そうか、エンコーディングを UTF-8 に変更した段階で GoLive のようなウェブエディタが必要な変換処理をやってくれていたのか?) すみません、素人で。
例えば「ő」と入力していた文字を „ő” に置き換えて
おっと、意味が通じなくなってしまいました。そうか、参照文字も変換して表示されちゃうのですね。元の記号を全角にして書いてみます。
例えば「ő」と入力していた文字を „ő” に置き換えて
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
キングジムのポメラもあるし (スコア:1)
過去のメーカーが今作ってないってだけで、文書作成専用機が滅んだわけではないよね。
Re: (スコア:3)
Re:キングジムのポメラもあるし (スコア:0)
ポメラは今は対応しているはずだしキャリアメールも今はUnicode使えたかと。
デフォでUnicode使わないのは互換性を重視したら仕方ないし、SMSは規格の問題もある。
その手のデバイスでUnicode対応が遅くなったのは、文字コード変換用のマップを用意したり、
Unicode空間に対応したフォント形式に対応させた上でUnicode文字をサポートするフォントを準備したり(場合によってはビットマップで)、
対応に必要なコストが高めに付いたんだろうと思えば特に不思議でもない。
海外のサイト?
ASCIIで済んでる連中は単に文字コードの名前をUTF-8に差し替えとけばネイティブ共には何の支障もないし、
表示はユーザ任せで触る必要もないから大した作業コストが必要なかったってケースが多くあったんじゃないかな。
もしくは元から使い分けの需要に迫られててUTF-8のが楽だったから流れたケースもあるだろう。
何も考えずに移行できたり元から強く移行したがってた連中の環境と、
特定の文字コードに依存してのんびりグダグダやってた(やれてた)環境を一緒に考えても無意味だろう。
Re:キングジムのポメラもあるし (スコア:2)
キャリアメールも今はUnicode使えたかと。
メール自体 UTF-8 で作成されるようになったのですかね?
iPhone が登場した時には、iPhone から送信されるメールは当初は全て UTF-8 でした。UTF-8 ならば何語でも表示できるし、いちいち他の不完全な文字コードで送信する必要はないとの合理的な判断からだったと思います。
ところが日本のガラケーで iPhone のメールを受信すると、特に au の場合が一番悲惨で、1文字でも ISO-2022-JP で対応していない文字が含まれていると、メール全体が文字化けしてしまい、一切読めなくなってしまっておりました。ところがドコモの場合は、最初から Unicode でないと表示できない文字のみ「・」で置き換えられるという仕組みで表示していたので、メールの一部の文字は読めなくても全文は何となく読めたのでした。
その後、Apple も仕方なく (?) 日本語のメールの場合は ISO-2022-JP だけで送信できるメールは自動的に ISO-2022-JP で、ISO-2022-JP で表示できない文字が含まれている場合は UTF-8 で送信するように仕様変更されました。
暫くして au 等も「Unicode 対応!」を謳うようになりましたが、別に ISO-2022-JP で定義されていない文字も化けずに表示されるようになった訳ではなく、単にかつてのドコモと同じように ISO-2022-JP で定義されていない文字が「・」で置き換えられただけで、結局は Unicode の文章はきちんと表示されないままだと言うことがわかりました。
つまり、
「Unicode 対応!」=「ISO-2022-JP のままだけれど、Unicode 文字は『・』で置き換え、メール全文が文字化けしないようになりました」
というだけのように私は理解しておりましたが、現在では普通に文字化けせずにキャリアメールで „műbőr [ˈmyːbøːr]” とか „Straße [ˈʃtrɑːsə]“ とか „Nicolae Ceaușescu [nikoˈla.e t͡ʃe̯a.uˈʃesku]“ とか、“Hồ Chí Minh [ho˨˩ t͡ɕi˧˦ mïŋ˧˧]” とか «Михаил Сергеевич Горбачёв» とか «ἡ ἄναγνώρις τῆς ἄγνοιᾱς» (hē anagnṓris tẽs ágnoiās) とか、《태왕사신기》(太王四神記)とか、「毛泽东」とか、「深圳市」とか、”עמוס גיתאי„ (Amos Gitai) とか、„ქეთი მელუა“ (Keti Melua) [Katie Melua] とかいった文字が入力できたり、表示できるようになっているのでしょうか?(たぶん、ガラスマはきっと表示できるんでしょうね?)
Re: (スコア:0)
多くの日本人にとって、日本語が扱えればそれでいいんです。今は知りませんが、かつてはメールサーバーが7bitしかサポートしていなくて、8bitのUTF-8は使えない可能性がありましたし、メーラーも同様でした。国内利用者向けの携帯メールならなおさらですね。だから、国内向けにはUnicodeのサポートの必要はなかったんです。
私は、最初期の頃にOS Xを使っていましたが、標準のメーラーでメールを送るときはISO-2022-JPになるようにしていたように記憶しています。UTF-8で送ってしまう可能性があったからです。自分の持っている機械が最高だから、それに相手が
Re:キングジムのポメラもあるし (スコア:2)
多くの日本人にとって、日本語が扱えればそれでいいんです。
ええ、それはわかっています。ただ、いつまでも、例えば大学のシラバス入力サーバで参考文献がきちんと入力できないとかいう状況はやはりなんとかなって欲しいものです。
#ところで、引用符を使い分けているところに妙に感心してしまいました。ハンガリー語とドイツ語では同じように見えて、閉じる方は逆向きとか。
気付いていただけましたか♪
ついでにフランス語とイタリア語を追加すれば、
« Le Tokaji aszú – Vin des rois, roi des vins » と «E pur la terra si muove» とか♪
Re: (スコア:0)
ええと、Android端末が出回ったりキャリアメールをiPhoneで扱えるようになる前の時代からタイムスリップしてきたのか?
ガラケーとか既にほぼ絶滅した物とiPhoneだけ並べて話をされても意味がわからないと言うか、
さすがApple信者は正気を失っている・・・的な感想にしかならんわ。
昨今のキャリアメールはSMSで着信通知をプッシュしてIMAP辺りで拾うからIMAPとかに載せれりゃ何でもいいよ。
メールサーバーから先の互換性は今も昔もメールを送る相手によるとしか言えん。
iPhone()だろうがなんだろうが経路は大差無い。
Re:キングジムのポメラもあるし (スコア:2)
ASCIIで済んでる連中は単に文字コードの名前をUTF-8に差し替えとけばネイティブ共には何の支障もないし
日本語のサイトの場合でも Shift JIS で作成したサイトのソースの先頭に “charset=utf-8” と入れるだけじゃダメなんですかね? いや、ずっと以前、自分で作っていたウェブサイトで ウェブエディタが UTF-8 に対応したので、ソースファイルの先頭に “charset=utf-8” と打ち込んで、例えば「ő」と入力していた文字を „ő” に置き換えてスッキリさせてから公開したのですが、普通に何の問題もなく UTF-8 のサイトとして見ることができたもので、日本語のサイトを UTF-8 化するのはそんなに大変なことなのかなぁと...。(あ、そうか、エンコーディングを UTF-8 に変更した段階で GoLive のようなウェブエディタが必要な変換処理をやってくれていたのか?)
すみません、素人で。
Re:キングジムのポメラもあるし (スコア:2)
例えば「ő」と入力していた文字を „ő” に置き換えて
おっと、意味が通じなくなってしまいました。そうか、参照文字も変換して表示されちゃうのですね。元の記号を全角にして書いてみます。
例えば「ő」と入力していた文字を „ő” に置き換えて